
授業で習ってない範囲の勉強を自分でやっています。
授業で話を聞くことが出来ると{なるほど}と納得
出来ることも多いです。
一人で教科書などを読んでいると、難解で理解できない
ことが、多いです。
高分子化学、反応速度、表面や界面、機器分析の原理
などやっています。反応速度論では、単純な一次反応
二次反応については、簡単に理解できます。高分子など
粘性をもつ物質の反応速度は、難解に感じます。
表面界面では、吸着等温式の導出などです。
数式がごちゃごちゃしていて、理解できません。
機器分析は、TG,DTA、ELISAなどの動作原理です
無機化学では分子軌道論(MO)など複雑でわかりません
専門書の記述が、あまりに難解なのか、ただ単に自分の
知識不足からか、とても理解しにくいです。
あまり突っ込んで考えずに、ただなんとなく漠然と
様子が分かればよいと思っても、それすらつかみにくです。
専門書の読み方について、
詳しい方教えてもらえませんでしょうか。
お願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
文章の雰囲気から.数式が理解できないと解釈して.
微分方程式を知らないだけでは有りませんか。
大学の教養課程か共通過程(大学によって多少名称が変化)の「数学」の中の「微分方程式」あたりを飛ばしてみてください。
どうしても理解できないのであれば.
工業高校の「工業数学」を見れば.変数分離くらいまで解説してあります。
ご回答ありがとうございました。
私は数学物理関係が、とても苦手で
つまずいていると思います。
基本にかえって、工業高校の
教科書読み直してみようかと思います。
No.2
- 回答日時:
本を変えましょう。
まあ、どの本でも、高校の参考書と比べると月とすっぽんだと思いますが。
私も大学の教科書の敷居の高さには閉口しました。
理論的な分野はイメージがつかみにくくて大変だと思いますが
機器分析なんかはその分野の本であれば、実物が写真や絵で見られますから、とっつきやすかったと思います。
図書館や品揃えの良い本屋さんでいろいろ見て下さい。
安くない買物で大変だとは思いますが、頑張って下さい。
ありがとうございました。
一冊の本のみに執着するのでなく
他にわかりやすい本がないか
探してみるといったことも
積極的に取り入れていきたいです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 AIが答えた方程式 1 2023/02/20 00:12
- 発達障害・ダウン症・自閉症 中学の時にIQ82の境界知能と診断されました。 今の私も、やはり境界知能でしょうか? そしてこれは、 3 2023/02/19 00:37
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- 物理学 時間を語るなら、(複数の時間の正体)を知る必要が有る。 1 2023/02/16 22:14
- 専門学校 どうすれば「四年制専門学校へ行きたい」と父親を説得できるでしょうか。 5 2022/12/25 12:27
- 化学 化学:塩素の製法について 5 2022/12/27 10:31
- 物理学 物理学 工学 自然科学 4 2023/04/27 10:26
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- 哲学 美大に通っている者です。哲学の講義を受けているのですが、小テストについて分からない問題があります。 2 2022/06/17 14:40
- その他(悩み相談・人生相談) 専門学校卒業後から大学3年次編入について。 1 2022/10/29 18:23
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報