
授業で習ってない範囲の勉強を自分でやっています。
授業で話を聞くことが出来ると{なるほど}と納得
出来ることも多いです。
一人で教科書などを読んでいると、難解で理解できない
ことが、多いです。
高分子化学、反応速度、表面や界面、機器分析の原理
などやっています。反応速度論では、単純な一次反応
二次反応については、簡単に理解できます。高分子など
粘性をもつ物質の反応速度は、難解に感じます。
表面界面では、吸着等温式の導出などです。
数式がごちゃごちゃしていて、理解できません。
機器分析は、TG,DTA、ELISAなどの動作原理です
無機化学では分子軌道論(MO)など複雑でわかりません
専門書の記述が、あまりに難解なのか、ただ単に自分の
知識不足からか、とても理解しにくいです。
あまり突っ込んで考えずに、ただなんとなく漠然と
様子が分かればよいと思っても、それすらつかみにくです。
専門書の読み方について、
詳しい方教えてもらえませんでしょうか。
お願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
文章の雰囲気から.数式が理解できないと解釈して.
微分方程式を知らないだけでは有りませんか。
大学の教養課程か共通過程(大学によって多少名称が変化)の「数学」の中の「微分方程式」あたりを飛ばしてみてください。
どうしても理解できないのであれば.
工業高校の「工業数学」を見れば.変数分離くらいまで解説してあります。
ご回答ありがとうございました。
私は数学物理関係が、とても苦手で
つまずいていると思います。
基本にかえって、工業高校の
教科書読み直してみようかと思います。
No.2
- 回答日時:
本を変えましょう。
まあ、どの本でも、高校の参考書と比べると月とすっぽんだと思いますが。
私も大学の教科書の敷居の高さには閉口しました。
理論的な分野はイメージがつかみにくくて大変だと思いますが
機器分析なんかはその分野の本であれば、実物が写真や絵で見られますから、とっつきやすかったと思います。
図書館や品揃えの良い本屋さんでいろいろ見て下さい。
安くない買物で大変だとは思いますが、頑張って下さい。
ありがとうございました。
一冊の本のみに執着するのでなく
他にわかりやすい本がないか
探してみるといったことも
積極的に取り入れていきたいです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生化学ってどうやって勉強すれ...
-
参考文献
-
pHメーターのなかにKCl飽和溶...
-
マクマリー有機化学とボルハル...
-
グルコースのアセチル化について
-
灰化 灰分
-
「一体成形」と「一体成型」と...
-
医薬品製造のPV PQの意味について
-
ボルトの締め付けトルクに耐え...
-
原爆で、ガンバレル型は「頑張...
-
ポリエチレンタンクの補修
-
mMはmmol/Lのことですか?
-
したがって を段落の最初にもっ...
-
溶けたプラスチックを人が食べ...
-
プラスチックにつけたらダメな...
-
日本薬局方:通則33で…乾燥又は...
-
メチレンブルーが油溶性になる理由
-
界面活性剤について
-
食用の酢の容器に関する質問です。
-
大学の選択
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報