dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

物理化学について二つ程質問があります。
(1)
dP,dVなどで出てくるdとは何なのでしょうか?例えばPとdPとは何が違うのでしょうか?初歩的な質問ですいません。
(2)
物理化学の問題集でお勧めのものがありましたら教えてください。

A 回答 (4件)

(1)


dとは微小変化量を示す記号です。Δ(デルタ)という記号はご存知でしょうか?
例えば、p1~p2へと圧力が変化したとき、その変化量を記号Δを用いてΔp=p2-p1と表記します。
このΔを非常に小さくしたとき、Δの代わりにdという記号を用いて微小変化量をdpと表記します。
もっと厳密な話は数学の微分・積分の分野の教科書を見て下さい。
(2)
すみません、物理の問題集はあまり詳しくないので、お勧めできるものが思い当たりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。丁寧な説明ありがとうございます!

お礼日時:2007/06/29 22:21

すみません、詳しく書くとわかる人には身分がばれてしまうので詳しく言えませんが、当方まだ大学生ではありません。


おさらいとして利用すれば大学受験には使えるものと思っております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。ありがとうございます。

お礼日時:2007/06/30 17:15

No.1です。

大学受験用の参考書でも十分使えると思います。特に、高校物理での知識が不足されているのであれば、No.2さんの薦められた参考書もありかと思います。
知識不足ですが、私個人から薦められる参考書を1つ教えておきます。
『物理化学演習 (化学入門コース/演習)』
森 健彦 (著), 関 一彦 (著)
私自身、2.3種類しか問題集を知らないので、あまり参考にならないと思いますので、ご注意を…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考書情報ありがとうございます!今度本屋でチェックしてみますね!

お礼日時:2007/06/30 17:16

「微小の」という意味かと思います。


Pについて、ごく小さなある一点に注目して考えるときdPと表すと思います。

微分はご存知ですか?
これは物理化学というか数学です。

おすすすめの参考書は物理教室という本ですねぇ。
http://www.amazon.co.jp/%E7%89%A9%E7%90%86%E6%95 …

この回答への補足

なる程、わかりました、ありがとうございます!

あと「物理教室」は大学受験物理の参考書だったと思うのですが、大学の物理化学でも使えますか?

補足日時:2007/06/29 22:21
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!