
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1)
dとは微小変化量を示す記号です。Δ(デルタ)という記号はご存知でしょうか?
例えば、p1~p2へと圧力が変化したとき、その変化量を記号Δを用いてΔp=p2-p1と表記します。
このΔを非常に小さくしたとき、Δの代わりにdという記号を用いて微小変化量をdpと表記します。
もっと厳密な話は数学の微分・積分の分野の教科書を見て下さい。
(2)
すみません、物理の問題集はあまり詳しくないので、お勧めできるものが思い当たりません。

No.4
- 回答日時:
すみません、詳しく書くとわかる人には身分がばれてしまうので詳しく言えませんが、当方まだ大学生ではありません。
おさらいとして利用すれば大学受験には使えるものと思っております。

No.2
- 回答日時:
「微小の」という意味かと思います。
Pについて、ごく小さなある一点に注目して考えるときdPと表すと思います。
微分はご存知ですか?
これは物理化学というか数学です。
おすすすめの参考書は物理教室という本ですねぇ。
http://www.amazon.co.jp/%E7%89%A9%E7%90%86%E6%95 …
この回答への補足
なる程、わかりました、ありがとうございます!
あと「物理教室」は大学受験物理の参考書だったと思うのですが、大学の物理化学でも使えますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文系社会人が初歩の高分子化学...
-
生化学ってどうやって勉強すれ...
-
医薬品製造のPV PQの意味について
-
「一体成形」と「一体成型」と...
-
mMはmmol/Lのことですか?
-
クリアファイルと紙を接着した...
-
「非常の場合はカバーを割り、...
-
ペットボトルは熱で縮みますが...
-
食用の酢の容器に関する質問です。
-
原爆で、ガンバレル型は「頑張...
-
接着剤の持ちについて こんにち...
-
ビニール?ビニル?
-
化学の参考書について
-
大学の選択
-
ポリプロピレンが溶けると・・・?
-
20を越えるHLB(Hydrophile-Lipo...
-
シャボン玉が割れる理由。
-
プラスチックカバーに付着した...
-
ポリエチレンタンクの補修
-
ウインドウォッシャと不凍液の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報