dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中毒性の高い曲の法則ってありますか?
よく耳について離れない曲があると思うのですが、何か法則はあるのでしょうか。
個人的には、繰り返しが多いと、耳につくのかなー?と思っています。
例えばきゃりーぱみゅぱみゅの歌などは繰り返しのフレーズが多いので、よく耳について離れなくなります…。

A 回答 (1件)

繰り返しが多く、短いフレーズであるのは絶対条件。


あと、テンポが早く、オケのシンプルさに対して、歌の情報量が多いこと、
歌詞の語尾が韻を踏んでいて、音を五七五などで区切り、言葉遊びになっていることで、フレーズ繰り返しの回数が増え、内容への集中力が増し、歌詞を暗記することができます。
あと、集中が増す演出として、合いの手や手拍子、太鼓などのフレーズを加える。これが曲の間を覚えさせ思わず口ずさんでしまう。

にんじゃりばんばんは、これが全部はいっている。ピコ太郎のPPAPも同様。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなり申し訳ありません!
なるほど、繰り返しのメロディ以外に、歌詞も韻があったり、合いの手があったりすると口ずさんでしまうのですね。
「PPAP」みたいにパ行も印象が強いと聞いたことがあるので、おもしろいなと思いました。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/12/05 15:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!