dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は高2、今日は昨日の文化祭の代休です。
以前、この投稿を拝見したとき国会議員は必要という意見を数多く拝読しました。納得いきません。
と 言うのも経済産業省におられた古賀茂明さんは、国会議員はいりませんと言われた言葉にびっくりし何故 ? と 子供心に思ったものでしたが、あれから2年経ち少しは分かるようになったため質問するのです。 皆さんからのお答えは、国会議員がいなかったら外国との交渉は誰がするのか、無政府状態になるとか、独裁政権になるとか、三権分立はどうなるのか、小学校から学び直せとか、色々なご意見がでておりました、この投稿は未だに残っていると思います。 確認してみてください。
先ず三権分立から、守られてないと思います。立法である国会は法案を作る場所ではなく決議の場所ではありませんか、又、あの会議内容を見ても到底納得できるものではなく不要です。
内閣府の裏で法案を作り法制局を通過すれば国会で決議となる「大前研一氏著書抜粋」これで2つ崩れ、最後に司法ですが、これもいい加減ですよ、考えても見てください裁判官の胸三寸、個人情報一つ取っても企業に飼われている顧問弁護士から情報網はダダ漏れです。 これでよく三権分立と言えますね。 次に 外国との交渉と仰っておりますが、昨日今日外務大臣になられた人が、外国との交渉ができると思っている方が可笑しいのではありませんか。 次に無政府状態になると仰っているかたと、独裁政権になると仰っているかた、最後に小学校から学び直せと言った方、自分だけの物差しではなく一度呼吸をし直し中傷ではなく、抽象的に考え直す必要があるのではありませんか。

国政とは即ち税金で運営され国民が作るべきものと習いなした、なのに一部の地域で選出された議員が巨大政党に属し「金脈人脈派閥」によって当主となる制度に疑問が沸かない筈がないのに誰も文句をいわない。これって何なん ? どう考えても納得できないのです。
僕はまだ税金を払っておりませんので偉そうに言えませんがやがて払う日が来るでしょう、その時思うのは収支報告書です、何処で誰が何のために使ったのか、残高は幾ら残っているのかPCを開けば直ちにわかる、それが国政でしょう。

古賀茂明さんが仰っているように、官僚の上に民間の監督省をおき管理させれば天下りは出ませんよ。
少しずつでもいいから僕の考えている様に疑問を持ち始めることこそ次の世代へと願ってやみません。
何方か国政ではなく国営に詳しい専門家の先生どうか良きアドバイスをお待ち申し上げております。

A 回答 (13件中11~13件)

国会議員が必要か必要じゃないかを、「はい」あるいは「いいえ」で答えるなら、私は「はい」です。



三権分立というシステムも、間接民主主義も私は良いシステムだと思います。
ただ問題はそのシステムが正常に健全に働いているかってとこなんですよ。
正常に健全に働いていないからいらない!というのは暴論で、いかに正常かつ健全に働かせるかを議論する方が良いと思いませんか?
もし「いらない!」と言うのであれば、「じゃあどういうシステムが良いのか」という代替案を提示しなければちゃぶ台をひっくり返すだけで、その後に待っているのは混乱と停滞のみです。
あなたの仰ることは、間違っていないし、過去から今にかけてずっと問題であることは事実です。
私自身もそう思います。
しかし私はこの資本主義の世の中でいかに自分が勝ち残るかに興味があって、政治などの腐敗に対しては、問題意識はあるものの、それをどうこうしようという考えは希薄です。
だからこそあなたのように考える若い人が、政治家を目指して、正常かつ健全な国をつくっていってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いやですよ。  逃げないでください貴方の様な方が一番悪いのです。何もかも熟知しておきながら見て見ぬふり、時には横目で薄ら笑いするそんなタイプに見えます、僕の学校にもそんな先生おられます。
後姿はまるで大人だなあと尊敬する時もありますが、何だクソっと思う時もあるそんなタイプの人ではありませんか ?

お礼日時:2016/11/04 21:46

>国会議員は必要ですか



間接民主主義だから、必要でしょ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴方は嫌な人だわ。

お礼日時:2016/11/04 21:47

民間の監督省の監督は誰がやるの?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴方ですよ。

お礼日時:2016/11/04 21:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!