

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
大奥では「呉服の間」と呼ばれる、将軍や御台所、側室などそれぞれ高貴な方一人ずつに衣装を管理する専門の部署がありました。
着物の仕立てやお直し、保管、管理までを何人もの奥女中がやっていたのです。
御台所は日に5回も着替えたとも言われますので着物の準備も大忙しだった事でしょう。
もちろん汚れればお手入れをして丁寧に保管していたことでしょう。
今では着物の保管と言えば桐箪笥が最適と言われていますが、実は箪笥の歴史は浅く、江戸後期からとなります。
日本家屋では家具を置くという発想はなく、着物の保管は専用の保管部屋に長もちや行李など箱のようなものに収められてその部屋に保管されていたようです。
虫除けには藍やウコンで染めた風呂敷を用いたり、楠から抽出した天然樟脳を用いたようです。
天然樟脳は現代の合成樟脳のようなきついニオイはありません。
また大変高価でしたが香木には虫除け効果のあるものも多く、着物に香を焚き染めるのは虫除けの意味合いも大きかったようです。
なお絹には基本的に虫はつきません。
また昔の日本家屋は機密性が低く風通しよく作られていたので正絹の着物が虫食いだらけということはなかったはずです。
「虫干し」と言って着物を陰干しするのは湿気を抜いてカビを予防する意味合いが大きかったと思います。
No.2
- 回答日時:
詳しい者でなくてすみません。
和ダンスは桐のため虫が付きにくく、樟脳も江戸時代にはありました。
着物をタンスから出して、風に通す虫干しもやっていましたよね。
虫対策をしていたのではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 古代日本(古墳時代)の日本人の位の高い者(主に天皇や皇族や日本武尊等)の服装は、平安時代や江戸時代と 4 2022/10/08 19:15
- 歴史学 【日本史】江戸時代は庶民が着物を買っても支払いはお盆か年末の年2回の支払い日までお金 3 2022/11/26 19:51
- 政治 統一自民党は江戸時代の農民レベルの負担を日本国民に押し付ける 2 2023/02/23 11:27
- 政治 ガーシー議員は、29万票を取って当選されましたが、これは江戸時代の大大名の石高に匹敵しますね? 44 2023/03/10 10:04
- 歴史学 【江戸時代】は1日の食事が朝と夜の2回で昼飯は14時に食べていたお八つだったそうですが 2 2023/02/19 21:38
- 歴史学 百姓という熟語について 7 2022/09/24 17:42
- 歴史学 大東亜戦争後の日本人の政治と文化の変遷について 5 2023/04/16 04:37
- その他(料理・グルメ) 料亭料理はどのようにして今日の形になったのでしょうか? 歴史に詳しくないし、ステレオタイプな知識です 2 2023/04/10 17:32
- 経済 極論 物が売れる時代も 終わりますよね。 購買意欲も落ちていくし。 本当 必要最低限。 クーラー 冷 6 2022/08/13 07:38
- 歴史学 江戸時代の関所に詳しい方、お願いします。 葛飾柴又には「矢切の渡し」という渡し船があります。 矢切の 6 2023/01/22 00:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女の子の水着で、縦スジになっ...
-
今、まだ、2月に着ていたのと...
-
浴衣で桜祭りってどうなんですか?
-
浴衣は9月も着たらおかしいですか?
-
大学生じゃしです。どっちの水...
-
既婚女性の結婚式の着物
-
来月、兄の結婚式があり振り袖...
-
古い衣類の買取
-
病院で着るような浴衣は元々ど...
-
旅行時の着物の取り扱いについ...
-
何の花?
-
女性の方にお聞きします。 下着...
-
男性が、女性用のビキニを所有...
-
巫女さんの服と言うか赤い着物...
-
白無垢の着物の素材について 調...
-
時代劇でよく見かける羽織
-
極寒に半袖でうろうろしている...
-
回答お願いします
-
着物の草履23cmは、足24.5でも...
-
【京都祇園の舞妓さんに質問で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古い着物の匂いを取る方法は?
-
40数年前の振り袖を洗濯でき...
-
着物のシワ取り
-
正絹の着物って
-
江戸時代、着物はどのように保...
-
選挙のえびらって、自分で書い...
-
Lサイズの着物の収納について
-
時間帯と何時台の違いは?
-
旅行へ行くは、間違った日本語...
-
白大島は冬に着るのはおかしい...
-
帯分数の読み方
-
帯の仕立てor未仕立て
-
卒業式の袴と弓道の袴
-
黒留め袖の上に羽織るもの
-
「裾上げ」と「丈詰め」の違い...
-
入学式に辻ヶ花の着物はよくあ...
-
Media Playerのは背景色変更に...
-
着物(銘仙)を着る季節はあり...
-
Amazon Prime Videoの映画のエ...
-
袴がずり落ちてくるのを防ぎた...
おすすめ情報