A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
言葉や見た目よりも送り主の名前が重要です
総理大臣や閣僚の名前が載れば中央部に掲示されますが
あなたの自筆であなたの名前であれば選挙事務所に
貼られることはないでしょう
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(行事・イベント) 選挙で嫌な、怖い思いをしました。これは公職選挙法違反ではありませんか?教えて下さい。 3 2023/01/10 15:15
- 政治 選挙人名簿登録と選挙管理委員会について教えてください。 色んな選挙があります。 市町村の議員選挙、市 1 2022/09/03 22:15
- 政治 高裁は国会議員の私利私欲のすさまじさを甘く見ていましたね? 5 2023/08/19 12:38
- 政治 憲法違反に成らない参議院選挙を発明しました 52 2022/10/18 12:09
- 政治 世界では核戦争が心配されているのに、自民党は自分の選挙区のことで頭の中が一杯ですか? 8 2022/10/12 11:31
- 政治学 もはや選挙は「サンプル調査」なのか? 1 2023/04/15 14:30
- 憲法・法令通則 日本国憲法は有効ですか? 7 2022/08/30 09:03
- 政治 岸田首相は支持率が低い方が良いですよね? 5 2022/11/21 12:55
- 政治 創価学会のオバちゃんたちの違法な選挙活動を利用して、公明党撲滅につなげることは出来るかな? 6 2022/06/29 10:45
- 政治 岸田内閣は衆議院の10増10減に続き、直ちに参議院の10増10減に着手するべきですよね? 4 2022/10/14 12:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
正絹の着物って
-
時間帯と何時台の違いは?
-
旅行へ行くは、間違った日本語...
-
帯分数の読み方
-
卒業式の袴と弓道の袴
-
一つ紋の黒羽織を普段着として...
-
Amazon Prime Videoの映画のエ...
-
道行・羽織等の適正なサイズと...
-
白大島は冬に着るのはおかしい...
-
大型書店に並んでる書棚の本で...
-
どちらの振袖が素敵ですか?理...
-
アンティーク着物の名称が思い...
-
着物が似合いそうと言われたく...
-
女性の着物で着流しは無理ですか?
-
「裾上げ」と「丈詰め」の違い...
-
黒留め袖の上に羽織るもの
-
着物のお直しって??
-
着物の郵送・梱包の方法
-
Media Playerのは背景色変更に...
-
着物の着付けと知識を身につけ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古い着物の匂いを取る方法は?
-
40数年前の振り袖を洗濯でき...
-
着物のシワ取り
-
正絹の着物って
-
江戸時代、着物はどのように保...
-
選挙のえびらって、自分で書い...
-
Lサイズの着物の収納について
-
時間帯と何時台の違いは?
-
旅行へ行くは、間違った日本語...
-
白大島は冬に着るのはおかしい...
-
帯分数の読み方
-
帯の仕立てor未仕立て
-
卒業式の袴と弓道の袴
-
黒留め袖の上に羽織るもの
-
「裾上げ」と「丈詰め」の違い...
-
入学式に辻ヶ花の着物はよくあ...
-
Media Playerのは背景色変更に...
-
着物(銘仙)を着る季節はあり...
-
Amazon Prime Videoの映画のエ...
-
袴がずり落ちてくるのを防ぎた...
おすすめ情報
布地に墨で名前書いてあるだけですよね?
今はこんなものを制作業者に回すだけで数千円するんですか?
白い布地に自分で書けませんか?
受け取らない候補はいないと思いますが、なぜ数千円もするんですか?
自分で作った方が感情こもってるし、盛り上げてあげようという気持ちが伝わりませんか?
昔から制作業者というのが、いたのですか?
選挙は公平でないと、日本ではなぜだか細かい部分まで法が追いかけるように規制、規制、規制。
えびらを出すのにも、有権者が金を負担する訳なのですが、業者に発注かけた製品だけが正式、自作は偽物(違法)になるなどあるのですか?
いちいち、有権者に平等や公平性を考えさせるのやめませんか?
他の候補が、そんなえびな認められないと騒げば、日本の場合、マスコミが騒ぎ出して、違法だ!が始まり、自作して持っていったものが全否定されるわけですよね?今の日本、面倒くさくない?
有権者が中心じゃないところが、全くもって勘違いなんですよ。