
極論 物が売れる時代も 終わりますよね。
購買意欲も落ちていくし。
本当 必要最低限。
クーラー 冷蔵庫 洗濯機
白物家電も 今の中小企業が これだけに特化したら
メチャクチャは、売れないけど。
それなりに 売れる。
知識も技術もあるんだから。
中国だって 物作りを安い人件費と設備でガンガン作ったとしても いつかは、底がみえてくる。
ネットで どこの日本の会社か知らんけど 評価いいし 冷蔵庫ぶっ壊れたから買うみたいな。
先々 先進国も後進国になり。
発展途上国も後進国になる。
ならば 賛成党を推してはいないし 令和を推してもいないけど 自給自足みたいな江戸時代に戻るしか無い。
最低 衣食住。
農家さんが減れば 代替肉やら バイオ肉。
野菜を作る技術も開発されていると思うけど。
GDPやら もう関係なく。
極論 衣食住。
大工さんいて。
ユニクロやら作業着屋さんがあつて。
ブランドとか どうでもよくて。
極論 そうなりませんか??
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
_ 一部入力ミス訂正 _
日本政府がこのままここ20年の失政経済政策続けたらそうなるでしょう。
マクロでみると需要とは「公的需要(政府需要)」「個人需要」の2つだけです。
日本政府はここ20年、緊縮財政で公的需要を縮小させ、構造改革で個人需要を縮小させる経済政策を行い続けています。
これでは日本経済が成長できないのは当然の結果です。
需要拡大のための経済政策を行い続けませんし、インフレターゲット政策も実現しませんし、国民の所得増大も実現しませんし、税収増も実現しません。
No.4
- 回答日時:
日本政府がこのままここ20年の失政経済政策続けたらそうなるでしょう。
マクロでみると需要とは「個人需要(政府需要)」「個人需要」の2つだけです。
日本政府はここ20年、緊縮財政で公的需要を縮小させ、構造改革で個人需要を縮小させる経済政策を行い続けています。
これでは日本経済が成長できないのは当然の結果です。
需要拡大のための経済政策を行い続けませんし、インフレターゲット政策も実現しませんし、国民の所得増大も実現しませんし、税収増も実現しません。
No.3
- 回答日時:
高齢になればなる程、欲しい物は揃っているので、お金持ちでない限り高額な品物は買わなくなります。
でも、人の寿命は長くて100年。
生まれくる子供は、物を持っていない。
若者は自分が稼げば稼ぐ程、たくさんの物にお金を使う。
若者が新しい物を考えて作って、買う。
経済は若者が廻す。
だから、古い物は売れなくなってしまう。
生き物も環境の変化に適応できるのは、新種の生き物ですよ。
新型コロナウィルスから新種から新種・・・
No.1
- 回答日時:
生活費必需品と考え買う人と
買い物を遊びと考えて買う人がいます
前者は、車でも家電でも洋服でも安くて丈夫な物
後者は、フェラーリやクルーズ船、ヨーロッパのブランド物
動けば良いという車であれば10万円でも買えますが
フェラーリやポルシェであれば年間維持費だけで100万円かかります
またクルーズ船は停泊だけで100万円かかります
前者と後者は住む世界が違うのです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
チンピラやヤンキーが土木や足...
-
トラバー点とは?
-
施工体制台帳の専門技術者とは?
-
なぜ、建設会社はガラが悪い人...
-
施工者は工事監理者を兼任でき...
-
納入仕様書はどこが作成する?
-
畑への物置の建築
-
15m以上のコンクリート柱は...
-
隣に建設予定のアパートを阻止...
-
求積図
-
建築設計図の著作権について
-
ファミマ手洗い
-
フォーカルプレーンアレイって...
-
建築工事完成前の工務店倒産時...
-
第一種住居地域に小さいですが...
-
職種と違う仕事を強制されます。
-
酔った状態で仕事をしてはなら...
-
観光地で撮影した写真を広告に...
-
河川法23条の河川管理者とは具...
-
建築士は自分で設計した家の写...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
チンピラやヤンキーが土木や足...
-
トラバー点とは?
-
フォーカルプレーンアレイって...
-
住指発って何ですか?
-
施工体制台帳の専門技術者とは?
-
納入仕様書はどこが作成する?
-
生産技術と設計開発 移動の有無...
-
求積図
-
ファミマ手洗い
-
家の前に3階建の家が建ち日が当...
-
土木作業員はなぜガラが悪い人...
-
なぜ、建設会社はガラが悪い人...
-
実質的要件、形式的要件?
-
国道の街路樹の根元に花を植え...
-
酔った状態で仕事をしてはなら...
-
施工者は工事監理者を兼任でき...
-
2年目の土木公務員です。 地方...
-
我が家の近くに建設会社の土場...
-
消防法・建築法 違反について...
-
研究、開発、設計、生産技術、...
おすすめ情報