
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私はフラックス使って、角を止めて位置決めしてから、わざと多めにのせて余分なものを吸取線で取り除くという方法でやっています。
コテはhozanのhs26,ビットは標準を使っています。たくさん作業するなら、http://www.hozan.co.jp/catalog/Soldering_Tools/H … このなかのD型のようなもののほうが使いやすいかもしれませんが、特に特別なものがないとできないというわけではありません。 虫メガネは必須です。
これは良いコテですね、しかも温調付きで安い、有難う御座いました。(D型、私も気に入りました。)
老眼鏡を百均で何種類か買ってやってますが・・そう言えば電気スタンドも先日やっと買いました・・数百円の物ですが(笑)
No.6
- 回答日時:
No.5
- 回答日時:
自分もフラックスで酸化膜の除去&コーティングをした後にICチップを押さえつけながらベタで半田付けし、余計な半田を吸い取るなあ。
0.5mmピッチを1つづつの半田付けは、ランド側にあらかじめ半田を盛って上から溶かしてもはみ出してブリッジしちゃうからねえ。
どうしても後から半田を吸い上げる必要が出てくる。
だったら初めから吸い取ることを念頭に半田付けすることに専念したほうがよさそうな気がするんです。
それでも残るブリッジの修正は0.5mmピッチの狭さを利用して先の細いコテで2カ所同時に温めながらコテを引くようにします。
たいていはコテの方に半田が吸い付いてきてくれます。
・・・
それでも細心の注意は必要です。
単に自分が不器用なだけかもしれませんけどね。
大変参考になりました。
ブリッジに付きまして私は、ハンダを温めて基板を垂直に叩き付けて落とす事をしてましたが、0.95mmピッチのときは(気を抜いた時に二箇所ブリッジしてしまい)落ち難かったです・・吸い取り線は40年前に使ったのが最後だったので。
有難う御座いました。

No.3
- 回答日時:
ハンダゴテは細くても太くてもそれぞれやりようはあるのでどっちでもいいといえばいいです。
私は細いやつで1本ずつ、のスタイルですけどね。
この場合、ハンダも細いものを使い、ベチャっといかないように注意します。
フラックスももちろん併用。サンハヤトから出てる洗浄不要でハケ塗りできるのがいいです。
あと、ベチャっといってしまったら吸い取り網線など使いますが、
細い取り残しができてショートしてる場合があるので
拡大鏡も用意しとくと便利です。肉眼では見えないほど細く残ってたりします。
恐縮ですが、同意致します。
ハンダゴテは買う必要なしと、有難う御座いました。
蛇足で、先日15Wのセラミックヒーターのを購入したところ、[あ、やはり凄くやり易いわ]と感じたので・・何回かの使用で断線しましたが、断線も初めての経験でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- iPod・ウォークマン・音楽プレーヤー オリンパス製ICレコーダー、Voice trek V873 の機能の一部に付いて(音程を+-10?) 2 2022/07/02 08:23
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) SOP8タイプの基板実装ROMの足を同時に温めて外せるハンダゴテの先端とかないですか? 市販品でも手 1 2022/07/17 21:09
- 電車・路線・地下鉄 浜松町駅でJRからモノレールに乗り換える方法を教えてください。 浜松町までは切符で、モノレールはIC 1 2022/10/14 06:44
- 電車・路線・地下鉄 北千住から渋谷まで行くことになり添付の様に乗換案内を検索しました。 切符で420円なのにICだと24 6 2022/06/10 12:30
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー DENONのレコードプレーヤーDP67Lでストップを押すと高速回転します。正常停止する時もあります。 1 2022/11/04 12:57
- その他(悩み相談・人生相談) IC専用の改札が6個くらいあって、切符などを通すこともできる改札(もちろんICもいける)が2個くらい 2 2022/04/09 18:26
- 地図・道路 高速のインターチェンジについて初歩的な質問だと思いますが 5 2023/06/19 21:22
- 電車・路線・地下鉄 近鉄から特急に乗り換えてからの改札はどうすればいいですか? 8 2022/04/18 17:26
- 地図・道路 大津ICから161号線に入り高島市方面へ向かう入口 2 2022/06/22 16:08
- その他(買い物・ショッピング) 街中や住宅街の自販機について 以前はICカードも使えた自販機が、急に現金だけになる事例があります。自 3 2022/09/10 15:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プリント基板のタクトスイッチ...
-
ハンダ作業でフラックスは必須?
-
同軸ケーブルどうし繋ぎたい。,...
-
ラジカセの修理、電解コンデン...
-
再半田について
-
マザーボードの裏のハンダのト...
-
フィルム配線のこと教えて下さい。
-
半田付けの上からの接着について
-
半田ゴテの熱で、基板が焦げる
-
ヘッドホンの修理
-
M/BのMOS FETの交換について
-
線の剥き方(ヘッドホン・コー...
-
ピックアップの交換について k...
-
USBヘッドセットのUSB端子がも...
-
リード線同士をハンダで結線す...
-
スピーカーの半田付け、失敗
-
半田付け
-
ハンダ線の太さ
-
5月か6月くらいにPCを自作しま...
-
このパーツの名前を教えてくだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ハンダ作業でフラックスは必須?
-
同軸ケーブルどうし繋ぎたい。,...
-
半田ゴテの熱で、基板が焦げる
-
電子基板のコネクタの外し方を...
-
半田付けの上からの接着について
-
線の剥き方(ヘッドホン・コー...
-
半田付けの際の基板のパターン...
-
フィルム配線のこと教えて下さい。
-
再半田について
-
自作オーディオケーブルにグル...
-
ピックアップの交換について k...
-
100均で買ったハンダはガラスに...
-
イヤホンケーブルの自作 ケー...
-
リード線同士をハンダで結線す...
-
CDプレーヤーで、水平では動作...
-
基盤の半田をコンデンサ交換の...
-
スピーカーの半田付け、失敗
-
電化製品は叩くと直る?
-
半田つけは電子工作程度で、使...
-
マザーボードの裏のハンダのト...
おすすめ情報