dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

古いスピーカーで海外製のものを持っています。もうメーカーで修理できないと思いますが、ツイターの配線に手を入れていて失敗し、髪の毛よりも細いツイターの線(ボイスコイルというのでしょうか?)に直接配線の線を接続しなければならなくなりました。半田がうまく乗らずどうしても接着できません。(細い線が絶縁されているかも知れません)そうこうするうち、細い線も少しずつ短くなってきました。こういった場合の半田付け(ほかの方法でもいですが)の要領をどなたか教えていただけないでしょうか。

A 回答 (6件)

通常、最近では(私がこの業務に携わって35年この方)ボイスコイルには、ポリウレタン線が使用されています。


この細線は、銅線の被覆にポリウレタンの絶縁皮膜を使用したものです。以前はエナメル線を使用していたようですが、ポリウレタン線のほうが、はんだの熱でウレタン皮膜が剥れて、絶縁皮膜をわざわざ剥がさなくてもはんだ付けができるので、このようになったものと思われます。

 しかし半田付けするときに気を付けなくてはならないのは拡散作用(半田の中に含まれる錫に銅線の銅が溶け込む為の細線のやせ細り、断線の原因)です。
これは半田の温度が高いと、強くあらわれます。
しかし、温度が低いとポリウレタンの皮膜は剥れません。

 我々は通常この弊害を防ぐ為、半田の中にあらかじめ銅を溶け込ませて、これ以上他からの銅を溶け込まないように工夫した、銅入り半田を使用します。そうする事により半田の温度を高いまま、ポリウレタンの皮膜を剥がしながら、素早く半田付けが出来ます。

 もし貴方が、単発的にこの半田付けをしようとするならば、半田ごての温度はなるべく低く保ち、あらかじめ、絶縁皮膜を目の細かい紙やすり等で磨いておいて、素早く半田付けするのが、最善かと思います。

 温度の高いこてで何度も繰り返していると、ボイスコイルは、溶けて次第に短くなってしまいます。

準備万端にして素早くやるのが、コツです。

少しなら銅入りの半田も、差し上げてもいいです。
日曜大工センター等にも売ってたようにも、記憶していますが・・・・・・。確かではありません。

参考URL:http//www.awaden.co.jp
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。教えていただいた通りでした。暮れに他の方に教えてもらったドイト2店を回り有名なほうにはありませんでしたが生協のほうで入手し、この正月に修理できました(ボイスコイル1巻きをめくりましたが)。助かりました。
お礼が遅くなりましたが、正直、6名もの方々からアドバイスいただける世は思っていませんでした。
失礼ながら、このメールをお借りして皆様にもお礼申しあげます。

お礼日時:2004/01/03 12:32

No.4の方の回答のとおり細線はハンダに溶け込みやせていきます。


情報を補足しますと銅入りハンダは、ドイトで売っておりました。
勿論銅の細線にハンダ付けするときに使用します。

ちなみに銀にハンダ付けするときは、銀入りハンダを使用します。
    • good
    • 0

熱で溶けて困るというのであれば、


導電性接着剤を使ってみてはいかがでしょう?

私にはちょっと、入手先まではわからないのですが、
自作パソコンのパーツを売っているSHOP等に問い合わせ
てみてはいかがでしょうか?

参考URL:http://www.cmcbooks.co.jp/review/review02_09.html
    • good
    • 0

私もRCAとかWesternの古いSPを所有しているマニア(休眠中)です。

半田がのらないとすると線の表面が酸化してきているのではないでしょうか。そっーと紙やすりで表面磨けませんか?

温度調整のできる海外製の半田ごてセットを所有しています。(Wellerだったかな。こて先取替え可)こて先を細い
ものにして温度をあげればできるかもしれません。

実際の状況がわかりませんのでこれ以上のアドバイスはできませんがご参考までにされてください。
    • good
    • 0

たぶん配線にはエナメルが塗ってあると思います。



まず、紙やすりなんかでエナメルを剥がし、フラックスなどでハンダの付を良くするとうまく行かないでしょうか?
    • good
    • 0

細い線が絶縁されているかも、ということは、


やすりがけはしていないのでしょうか。
はんだ付けは、まず、やすりがけをして、
付けようとする金属同士をぴかぴかにする必要が
ありますよね。

それでも、はんだが乗らない金属であれば、
はんだが乗る方の金属を巻きつけるようにして、
細い線をしっかりくるんで細い線の先を折り返す
などして、抜けないようにします。
そして、全体にはんだを付けます。
でかいイモ付けでも、初めに磨いておけば導通は
ちゃんと取れると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!