
No.1
- 回答日時:
木は、地面に対して「直角」に立っていますから、「地面~木~見上げる人」を図に書くと、地面と木とが直角になる直角三角形です。
そこに、各辺の長さと角度を書き入れてみれば分かりますでしょう?
もし分からないようなら、sin, cos, tan の定義を再度復習してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 この問題の答えを教えていただきたいです。 1.木の高さを測るため, 木の真下から10m離れた 地上の 1 2022/10/19 15:29
- 物理学 写真の問題についての、 写真の赤枠で囲ってある部分の「衝突の時間間隔は公比eの等比数列をなす」と書い 2 2022/08/01 23:23
- 物理学 高校物理 水平な床面上の点Aから、水平と角θをなす向きに速さv0、質量mの小球aを高さhの点Bで静止 1 2022/06/06 17:53
- アンテナ・ケーブル デザインアンテナの性能 6 2022/10/13 14:16
- 数学 数学の三角比についての質問です。 (以前質問してくれ方ありがとうございまし た) 以前の回答何度もよ 4 2023/04/01 02:47
- 数学 右の図で、BCの長さを四捨五入して、 小数第1位まで求めなさい。 図は三角形ABCで、∠Aが50度、 3 2022/07/28 01:17
- 物理学 物理の質問です。 地面より9.8mの高さから小球を速さ3.0m/sで水平に なげだした。 投げ出した 5 2022/06/27 02:56
- 物理学 物理の問題です。 [水平投射]の問題です。 地面より9.8mの高さから、小球3.0msで水平に投げ出 2 2022/10/18 00:35
- 物理学 物理 2 2023/01/17 13:31
- 電気・ガス・水道業 地面の高さに太陽熱温水器を置いた家を見ました。 太陽熱温水器ですので、太陽の角度に合うように、地面か 2 2023/03/16 20:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
木の根もとから水平に12メートル離れた地点に立って木の先端を見上げると、水平面となす角が27°であっ
数学
-
下の図において、x、yの値を、三角比の表を用いて求めよ。ただし、少数第二位を四捨五入せよ。 という問
高校
-
下の図において、点Oは△ABCの外心である。α、βを求めよ。 の問題で、これ↓が簡単に解ける式 を知
高校
-
-
4
数学Iで分からない問題があります
数学
-
5
赤玉5個と白玉7個入った袋から、玉を1個ずつ3個取り出す。ただし、取り出した玉はもとに戻さない。 こ
その他(学校・勉強)
-
6
次のような△ABCについて、 3辺の長さa、b、cの大小を調べよ。 (1)∠A=50°、∠B=60°
高校
-
7
0°≦x≦180°とする。sinθ、cosθ、tanθのうち、 1つが次の値をとるとき、他の二つの値
高校
-
8
θは鋭角とする。sinθ、cosθ、tanθのうち、1つが次の値をとるとき、他の二つの値を求めよ。
高校
-
9
二次関数y=x^2-mx-m+3のグラフとx軸の正の部分が、異なる2点で交わる時、定数mのあたいの範
高校
-
10
高校数学です。 赤玉3個と白玉5個から同時に3個を取り出す時の確率。 ①3個とも同じ色 ②少なくとも
数学
-
11
下の図において、点I は△ABCの内心である。 αを求めよ。(2)と(3)の解き方が分かりません
高校
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
間知ブロック図面作成(平面図...
-
顕微鏡の接眼ミクロメーター1...
-
計る 測る 図る 量る
-
道路縦断図面のセザル高
-
水路勾配
-
これの導関数の出し方を教えて...
-
【山の標高】富士山の標高の336...
-
測量の水平距離の計算方法を教...
-
この問題解いてください
-
めもり
-
接眼ミクロメーターの1目盛りの...
-
電界Eと電圧Vの関係を積分形で...
-
Xの求め方と途中計算を教えて下...
-
距離によって物の大きさはどの...
-
ここは海抜何メートル?
-
伊能忠敬について教えてください
-
繰り返し自乗法の問題で困って...
-
X=2分の1とX=ー3分の1を解く...
-
LED光による放射照度の計算方法...
-
気象庁のサイトにある潮位表を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報