
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
No.5
- 回答日時:
有鉛ガソリンを必要とするクルマ(エンジン)は、オクタン価の問題よりも、バルブシート(シリンダーヘッドの吸排気バルブと接触する部分)の摩耗(バルブシートリセッション)が問題。
昭和40年代後半に入るころまでは、まだまだ冶金、金属加工共に技術レベルが未熟な時代で、ヘッドとバルブの接触でバルブシートリセッションが起きやすかったけど、ガソリンの中の鉛成分がシート部の保護材となってリセッションを防いで(遅らせて)いた。
昭和40年代後半になると、排気ガスが環境に与える悪影響が世界的な問題となって、ガソリンの無鉛化を進めることになったけど、エンジン生産の技術も向上して、鉛が無くてもバルブシートリセッションを起こさない素材・加工技術が確立して、無鉛ガソリンに対応できるようになった。
かくて、ガソリンの無鉛化が始まったころには、エンジンの設計・生産の時期によって、青い「無鉛」、赤い「有鉛」、オレンジ色の「高速有鉛」、緑色の「混合(無鉛ガソリンと有鉛ガソリンを混ぜて給油)」の4種類のステッカーの何れかがクルマに貼られることになった。
ということで、オクタン価だけを合わせてもバルブシートの問題は解決しないので、鉛に代わる添加剤をガソリンに混合してリセッションを防いでいるとか、バルブシート部を加工して無鉛ガソリン仕様に回収してあったり とのこと。
一説によると、ある程度(以上)の走行距離を経ることによって「バルブシートが落ち着くので、無鉛ガソリンでも問題は生じない」から、「現存する有鉛仕様車も無鉛ガソリンで大丈夫」らしいが・・・
No.4
- 回答日時:
エンジン(ヘッド)のオーバーホールの際にバルブのシートリングを無鉛対応のものに入れ替えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(車) ガソリンのレギュラー、ハイオクについて 1 2023/07/22 14:29
- 日用品・生活雑貨 2B以上の濃さの鉛筆について。 今までは何か書くとき、手帳かくとき、色々な場面で、サラサのジェルイン 1 2022/06/26 07:32
- その他(車) 自分に合うガソリンスタンドは? 8 2023/02/10 09:52
- その他(車) ハイオク車に乗りたがる人 3 2023/03/28 21:03
- 美術・アート 鉛筆画を描いています 重ね塗りがうまき行きません 鉛筆の特徴についておしえてgoo 4 2023/07/06 16:43
- 物理学 力学の問題です。水平なレールの上の台車に立てられ枠に質量mのおもりを長さLの糸で吊り下げた単振り子が 1 2022/12/23 20:15
- リフォーム・リノベーション DIYで浴室の壁のリフォームについて 1 2022/10/13 14:44
- 工学 銅線使わない低コスト電動モーターって ありますか? 2 2023/03/04 15:25
- その他(芸術・クラフト) 選挙・投票用のヌルヌル鉛筆は? 2 2023/07/02 06:50
- その他(社会・学校・職場) 私は鉛筆の持ち方を間違ってます。小学校1年生からその持ちかたでしたが、きれいな字を書けていたし、お母 6 2023/01/12 22:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報