
太陽光パネルと12Vのバッテリー、チャージコントローラを使用してArduinoを動作させています。
そのArudinoから太陽光パネルの発電量や、バッテリーの電圧を測ることは可能でしょうか?
接続状況は以下のようになっています。
バッテリー
|
チャージコントローラ ー 太陽光パネル
|
5Vレギュレータ
|
Arduino
蓄電量に関しては、電圧を測ってだいたいで見るしかないとは思うのですが
本来チャージコントローラを通してArduino電源へ流れる分をArduinoのアナログpinが全て横取りしてしまうことになるのか?
なんてことを考えてしまいます。
発電量に関しては、負荷(Arduino)が一定であれば測れるのかなと思うのですが、同じようにArduinoが横取りすることになってしまうのかなとも思います。
基本的な事がわかっていないからだと思うのですが、何か助言いただけたらと思います。
よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
接続図が変です。
太陽光パネル
|
チャージコントローラ
|
バッテリー
|
5Vレギュレータ
|
Arduino
コントローラに負荷制御機能があれば、
太陽光パネル
|
チャージコントローラ
| |
バッテリー 5Vレギュレータ
|
Arduino
となります。
>本来チャージコントローラを通してArduino電源へ流れる分をArduinoのアナログpinが全て横取りしてしまうことになるのか?
何を危惧されているのか、文面から分かりかねます。
「Arduinoのアナログpin」って何?
蓄電量に関して、
電圧は、以下のような電圧ロガー
https://www.monotaro.com/p/3320/9513/
電流は、以下のような電流センサー
http://store.shopping.yahoo.co.jp/denshi/53309.h …
↑ 以前は、1,000円以下の商品があったのですが、見つかりません。
我が家に安い時(300円位)に購入したものが、10個位転がってます。
この2つで、電力(電圧と電流)が測定できます。
電流は、充放電経路(バッテリー端子付近)に入れると、
充電は+、放電は- になり、充放電電力が測定できます。
尚、ロガーは、1秒毎とか1分毎とか自由に設定できます。
ログは、PCに吸い上げて、Excel などでグラフ化できます。
添付図は、バイクのバッテリー電圧/電流のロガーの結果です。
友人のですが、、、、

No.1
- 回答日時:
発電量を監視したければ、「チャージコントローラ ー 太陽光パネル」間の電圧・電流の記録が必要です。
そして、「チャージコントローラ ー 5Vレギュレータ」間の電圧・電流の記録も記録すれは、
太陽光パネル、バッテリー充放、負荷それぞれの電電力も差分で出せます、
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
充電器の表記の意味を教えて下...
-
フラッシュ基板の利用
-
PWMインバータにおけるデッドタ...
-
コッククロフト・ウォルトンの...
-
DCDC 降圧 24V 20V
-
フォトダイオードの使い方
-
整流回路の理論値
-
アダプターはアンペアが違うと...
-
伝達コンダクタンス
-
サイリスタを使用した場合の電...
-
ダイオードの拡散電位について
-
マグネットの欠相について 三相...
-
電圧について質問です。日本は...
-
制御盤のアースの配線の仕方に...
-
電球
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
バルク抵抗とは
-
直流を降圧するのに簡単な方法は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
充電器の表記の意味を教えて下...
-
アダプターはアンペアが違うと...
-
このような波形から時定数を求...
-
サイリスタを使用した場合の電...
-
Arduinoの端子を過電圧から守る...
-
オシロスコープの入力カップリ...
-
定電圧測定と定電流測定の違い...
-
DC 6Vを USB 5Vにする市販機器...
-
電子部品のSI-8008HFEは、下の...
-
コンデンサによる残響音
-
交流発電機の出力電圧は負荷に...
-
フォトダイオードの使い方
-
太陽電池の内部抵抗・外部抵抗...
-
スライダックの入力側を一般の...
-
コッククロフト・ウォルトンの...
-
オシロスコープの使い方
-
高速デジタル通信の反射
-
整流回路の理論値
-
ペルチェ素子の TES1-12704と、...
-
ダイオード
おすすめ情報