
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
コンダクタンスとは、電圧を加えた時、
どれだけ電流を流してくれるか示す量で、
単位は、抵抗の逆数です。記号Sだと思うw
だからI/Vと考えたのかな?
トランジスタに使うときは、伝達とか相互とか頭に
つけるような気がします。
FET回路の計算で使われます。
FETは詳しくありませんが自分の記憶では・・・
ゲートG、ドレインD、ソースsで
gm=Δid/Δvgs
FETは、ゲート-ソース間で電圧で、
ドレイン-ソース間に流れる電流を制御します。
No.5
- 回答日時:
gmが小文字の理由は、一般的に信号などの交流の
計算をする場合の記号は、小文字を使うためです。
逆に直流の場合は、一般的に大文字を使います。
No.4
- 回答日時:
No.3です。
訂正です。> g:gain(利得)ではないかと推測されます。
Gはゲインではなく単にコンダクタンスの略号でした。なぜ小文字を使うのかはわかりません。
物理量の略号として
R:抵抗
X:リアクタンス
Z:インピーダンス
Y:アドミッタンス
G:コンダクタンス
B:サセプタンス
という風に使われています。
複素数表記ではZ=R+JX Y=G+jBの如く。
No.3
- 回答日時:
まずコンダクタンスは抵抗の逆数つまり、電流/電圧で単位はs(ジーメンス)ですね。
4端子回路で ∂出力電流/∂入力電圧も式がコンダクタンスの形をしているので
真空管時代から相互コンダクタンス(gm)と呼ばれてきました。
最近は伝達コンダクタンスと呼ばれることが多いようです。
トランス・とかトランスファー・という言う場合もあります。
また、インピーダンスの逆数がアドミタンスであることから
伝達アドミタンスという言い方もあるようです。
蛇足ですが、伝達コンダクタンスをFETなどでは
s/mm(ミリメートル当たりのジーメンス)で表している文献もあります。
なお、gmという記号は真空管時代からですが、
μ(電圧増幅率)=gm×R(負荷抵抗)から
g:gain(利得)、m:mutual(相互)ではないかと推測されます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- IT・エンジニアリング アメリカのIT産業の技術者はかなりの高給と言われますが、 4 2023/08/26 23:33
- 工学 制御工学の問題です。 3 2023/01/14 22:54
- 工学 制御工学の問題です。 1 2023/01/18 16:06
- 物理学 内半径b,外半径cの円筒導体の中に半径aの円柱導体が入っている。それぞれの導体に逆向きの電流が流れて 2 2022/11/13 22:14
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) MIMIさんのルルージュのコードについて 1 2022/03/22 19:19
- 物理学 電磁気の問題です(電流密度) 2 2022/06/30 04:02
- 車検・修理・メンテナンス ブレニー技研 ジーナス GM-8300 1 2023/03/05 18:18
- 工学 「負荷側での短絡発生時のPASの動作」について教えて下さい。 2 2023/04/04 23:26
- 工学 内半径α, 外半径b, 長さlの同軸円筒導体の間に導電率σの媒質を充填したとき,外筒から内筒に向けて 1 2022/07/18 03:52
- 物理学 ポンピングと誘導放出 2 2023/03/10 10:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アダプターはアンペアが違うと...
-
充電器の表記の意味を教えて下...
-
このような波形から時定数を求...
-
半波、全波整流回路の電圧波形...
-
電圧-電流変換回路って?
-
物理 実験 電池の内部抵抗と...
-
整流回路の特性について
-
これで4.7アンペアを出す計算を...
-
Arduinoの端子を過電圧から守る...
-
LT3080 定電圧使用したいのですが
-
ペルチェ素子の TES1-12704と、...
-
ダイオード
-
直流高電圧発生装置
-
柱上変圧器の1次側に引き込ん...
-
レギュレーターを介してコンデ...
-
FETによるスイッチングについて...
-
プルダウン抵抗の接続に関して
-
電源アダプターを使いまわして...
-
パワーエレクトロニクス(交流...
-
スケールファクタってなんです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アダプターはアンペアが違うと...
-
充電器の表記の意味を教えて下...
-
サイリスタを使用した場合の電...
-
ビートについて
-
このような波形から時定数を求...
-
オシロスコープの入力カップリ...
-
Arduinoの端子を過電圧から守る...
-
インバーターについて
-
柱上変圧器の1次側に引き込ん...
-
小型シール鉛蓄電池の放電後の...
-
直列に電流制限抵抗を入れると...
-
交流発電機の出力電圧は負荷に...
-
モニターの電源ケーブルは他社...
-
全波整流回路 電解コンデンサ選定
-
スケールファクタってなんです...
-
インバータの転流余裕時間とは?
-
ハブダイナモで12V鉛蓄電池に...
-
定電圧測定と定電流測定の違い...
-
コンデンサによる残響音
-
プルダウン抵抗の接続に関して
おすすめ情報