プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

こんにちは。仕事で使っている電子機器についての課題を渡されたのですが、エンジニアリングに余り強くない僕はかなり困っています。ざっと知りたいことを羅列してみます。
1.voltage dividerは電気回路内でどういう風に使われるのでしょうか?簡単なダイヤグラムはどんなものなんでしょう?
2.ダイオードクランプとは何なんでしょうか?何のために使うものなんでしょうか?
3.トランジスターは回路中に設置されている時でも電流値等測定できるのでしょうか?
4.トランスフォーマーの使い方で、ラインボルテージを変化させる時と、あるラインをパワーラインから隔離するためにはどう使えばいいのでしょうか?
5.「linear device」とは?
6.「block capasitor」とは?
7.キャパシターの一般的な使われ方とは?
8.ダイオードブリッジからのアウトプットを整流化するためにどうキャパシターをつかうのでしょうか?
9.インダクタンスコイルの持つエネルギーのシンプルな式は?
以上です。どなたかこの分野に強い方がいらっしゃったら、すいませんが素人(一応物理専攻の学生でした)の僕に教えていただけませんか?よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

1.分圧器ともいいます。

抵抗R1とR2を直列につなぎ、入力電圧VをR1+R2両端にかけると、R2両端にR2/(R1+R2) * Vの電圧が出てきます。
たとえば0~10Vの入力信号を入力フルスケール5Vの回路に入れたいときに使います。
3.電圧は両端の端子に電圧計を繋げば測れますが、電流はちょっと面倒です。回路を切って電流系を挿入する方法、抵抗値既知の抵抗Rの両端電圧Vを測定し、V/Rで求める方法、電流の流れる導線の周りにロゴスキーコイルを1周させて測る方法があります。その他特殊な測定法もあるようです。
4.電源電圧を変えたい場合、1次側と2次側の巻き数の違うトランスを使えば(単純には)巻き線比倍の電圧が出てきます。そうでなくてライン電源から絶縁したい場合は1次/2次巻き数の同じものを使います。
5.線形素子のことだと思います。抵抗など電圧と電流が比例する素子のことです。
6.定義としては適切でないですが、高電圧、大容量のコンデンサです。
7.電圧平滑化、または低周波成分カットに使います。
8.ダイオードブリッジからの出力は|Vsinωt|の波形で、電圧値の変動が大きいです。ここで比較的大容量のキャパシタを接続すると、電圧変動分をキャパシタに蓄えられている電荷で打ち消します(平滑作用)。
9.電流I、インダクタンスLとすると1/2*LI^2です。

うまく説明できていないものが多くてすみません。専門家の方お願いいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昨夜投稿した質問の答えがこんなすぐに返ってくるとは思いもしませんでした。単純明快な回答ではっきりしたイメージが持てます。早速レポートの材料にさせてもらおうと思います。本当に有難うございます。

お礼日時:2003/05/20 10:38

電子回路(特にアナログ増幅や高周波を扱う回路)の課題のようですね。


1 トランジスタ増幅を行う際に、一定のベース電流やコレクタ電流を流すことが必要になります。通常、5V、9Vや12Vの電源ラインから必要な電流を作るのに使われます

2 クランプ回路は逆接保護や過電圧保護のために入力回路と並列に入れるダイオードのことです。(リンク参照) 
3 トランジスタの電流測定は既知の抵抗に流れる入出力電圧をオシロなどで測定します。(交流やバイアス分があるため)テスタは直流分だけの場合しか正確にはわかりません。

4 絶縁トランスで直流の入出力を絶縁する場合、直流はトランスを通り抜けられません。したがって、入力に比例した交流を発振させ、(絶縁トランスの線形入出力域のみ;たとえば1-5Vを使用するように)出力側で整流して直流に変換します。

6 ブロッキングコンデンサは交流で動作すべき回路にバイアス電圧などの直流が侵入しないように直列に挿入するものです。
7 コンデンサはパスコンとして使うものが最も多く、回路と並列に挿入します。目的はdenden_keiさんのとおりです。

参考URL:http://www.necel.com/linear/faq/op_amp_a19.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

頭の中で!が何度も浮かんで来ました。基本的な解釈が大分確立してきました。どうも有り難うございます。

お礼日時:2003/05/20 19:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!