
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
昔はMS-DOSの上でWindowsが動作していたから。
ちなみにMS-DOSは
MS:マイクロソフト
D:ディスク
OS:オペレーティングシステム
の略で、そこからもわかるように、OSなんですよ。
イメージ邸にはWindowsが出たばっかとかの頃は、MS-DOSで動くソフトの一つとしてWindowsがあったってこと。
一番ベースの階層にあるのはパソコン本体であるハードウェア。
その次の階層にそれらのハードウェアを動かすためのデバイスドライバ。
その上の階層にMS-DOSがあって、さらにその上の階層にWindowsがある。
そしてそのWindowsの上にWordとかExcelなんかのソフトウェアがあるってイメージ。
No.1
- 回答日時:
Windows 9x
Windows 9x系のOSは製品としては「DOSを必要としない、Windowsという単体のOS」と称しているが、内部的には一種のDOSエクステンダが組み込まれていて、従来のWindows 3.xと同様MS-DOSモジュールから起動してプロテクトモードで稼働しGUIや擬似マルチタスクを提供する構造をしていた[要出典]。ただし、Windowsが使用するMS-DOSシステムコールはごく一部に限られ、VFATなどによりファイル管理方法が拡張されている。なお、Windows 95・98などのWindows本体を起動していないMS-DOSモードの場合はVFAT上のロングファイルネームでも8文字+拡張子3文字のショートファイルネーム形式のファイル名で表示された。
Wikipediaから引用
こういうことでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows11でシムシティ4は出来...
-
結局クローン失敗か
-
起動ディスクダウンロード
-
USBメモリはイメージファイル化...
-
HDDは別のパソコンに移植し...
-
Windows98インストールしたいが...
-
システムディスクを入れてくだ...
-
NECのPC-8001のディスク書き込...
-
ゲームを起動しようとしたらデ...
-
CFカードへ起動用DOSを組み込む
-
Outlookが起動できなくなってし...
-
本日 アンドロイドのスマホを再...
-
パソコン起動時の問題 パソコン...
-
「クウォーターが不足している...
-
エクスプローラのウィンドウサ...
-
Windows XPを再インストールし...
-
MacにChromeをダウンロードして...
-
再起動の過剰使用。
-
PCが立ち上がらなくなりました
-
MacBookproの2010年なんですが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
m.2 SSDを長持ちさせるには?
-
USBメモリはイメージファイル化...
-
Windows11でシムシティ4は出来...
-
起動ディスクダウンロード
-
システムディスクを入れてくだ...
-
結局クローン失敗か
-
RAID1で構成しているディスクド...
-
M.2SSDがWindowsからはアクセス...
-
Windows95を起動ディスク無しで...
-
Windows98インストールしたいが...
-
PCのCPU速度がずっと低いままです
-
パソコンの初期化の仕方を教え...
-
win98のFDISKには64GB
-
NECのPC-8001のディスク書き込...
-
OSが入っているハードディス...
-
Windows 98/me の起動ディスク...
-
自作PCの起動時にたまにSSDにア...
-
拾ったノートパソコン・・・何...
-
ハードディスクのミラーコピー
-
C:\\WINDOWS\\Prefetch について
おすすめ情報