
昨年末物置で保管していたPC9821V12に通電しました。メモリチェック後のハードディスク起動画面でwindoes98を選択すると破損クラスター(HDのチェック画面になります)のためハングアップします。MS-DOS6.2は一応起動してDOSのアプリ(一太郎4.3?)が起動しました。この20年前のパソコンにwindowsをインストールする方法を教えてください。当然のことながら実用性を問いません、試験用です。用意したものは
1 PC9821V12 クラシックpenti120MHz メメモリ48MB
2 3Gハードディスク (AT機で使っていた物)
3 windows98 CD-ROM PC98シリーズ用インストールFD付属
当時のマニアル、参考書の類は全て廃棄してしまったので微かな記憶しかありません。サイト検索しても微妙(PC98とAT機はfdiskが違っていたような)な箇所が不明です。インストール方法、参考サイトを教えてください。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>2 3Gハードディスク (AT機で使っていた物)
3GのハードディスクはPC9821V12が認識しないと思いますので、
PC9821V12が認識できるハードディスクを接続してください。
後は、インストールディスクを入れれば、画面の指示に従うだけでインストールできると思います。
No.1
- 回答日時:
Windows 98でしたらインストールディスクを入れたらそこから先はインストーラーが言う通りの作業をすればインストールできますが…
(PC/AT向けではなく)PC98向けのWindows 98のインストールディスク一式はお持ちでしょうか?
これを入手しないことにはどうにもなりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows2000を最新マシンにイン...
-
富士通 ESPRIMO B532/G のBIOS...
-
ImgBurn とブータブルISO
-
AHCIモードでのHDDの認識について
-
自分は、パソコンにAPEXを入れ...
-
パソコンでゲームをプレイしよ...
-
Windows11 デバイスセキュリテ...
-
Debian テスト版からsarge版へ...
-
最近、よくOpenWall という言葉...
-
gccのインクルードパスの確認
-
割り込み不可能?なプロセスを...
-
linux mint での無線LANが認識...
-
tomcat・apacheを...
-
Raspberry Pi 3 A+ ブラウザ遅い
-
「クラスが登録されていません 」
-
rpmで競合しています
-
ubuntu 初期化について
-
rpmパッケージからspecファイル...
-
Linux Mint 20に重複ファイルを...
-
SolarisとLinuxの違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows2000を最新マシンにイン...
-
osインストールできない
-
自分は、パソコンにAPEXを入れ...
-
M.2 NVME SSDがWindowsからはア...
-
ImgBurn とブータブルISO
-
cygwinでpatch コマンドが使え...
-
Win7のUEFI起動について
-
富士通 ESPRIMO B532/G のBIOS...
-
XPのOS再インストール時にフ...
-
Windows 98 Second Edition の...
-
インストールディスクを入れる...
-
影廊というPCゲームがあるので...
-
容量不足でExcelがインストール...
-
Windows 10を2箇所にインストー...
-
壊れたパソコンの2tbHDDにWindo...
-
NEC PC-LJ730MG6Wを持っていま...
-
見つからないファイルのインス...
-
Windowsxpってどうやってインス...
-
Windows10をインストールできま...
-
僕は今VistaのPCしか持おらず、...
おすすめ情報