dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3Dの映画はメガネ代などのお金がかかりますか?

A 回答 (6件)

イオンシネマは映画代そのものが2Dの映画より300円増しです。

更に3Dメガネ代として100円とります。 もちろんマイメガネを持参すればメガネ代100円は払う必要はありません。
    • good
    • 0

値段設定は映画館によって異なりますが、どの館でも2D上映より3D上映は料金が高くなります。

映画館側は3D映写機を導入する際にかなり高額の出費をしていますし、映画会社は3D版の製作にお金がかかってますし、そういう諸々があっての3D料金ですね。

3D料金の設定ですが、2D上映の料金に何円プラスという映画館と、3D料金は均一でいくらとなっている映画館があります。後者の場合、レディースデイや映画サービスデイなどの割引きも3Dでは無効となります。

観に行かれる映画館の3D料金については、その映画館の公式サイト内の料金ページを見るなり、映画館に電話などで直接問い合わせるなどしてください。
http://movie.walkerplus.com/theater/

3Dメガネ代に関して言うと……

3Dの上映方式には色々あって、大きく分けると、3Dメガネを観客に購入してもらうタイプと、3Dメガネを観客にレンタルするタイプがあります。

前者は、3Dメガネが単純な構造で、製造コストも安いものです。上映後は3Dメガネを観客が持って帰ることができます。このため、同じ3D上映方式を採用している映画館に3Dメガネを持参して来た観客は、3Dメガネを新たに購入しなくて済むため、料金が3Dメガネ代の分だけ安くなります。3D料金+3Dメガネ代とする映画館と、3D料金に3Dメガネ代が含まれており持参者は割引きとする映画館とがあります。多くの映画館で3Dメガネ代は100円と設定されてます。

後者は、3Dメガネの製造コストが高いため、上映後は映画館側が回収します。あくまで上映中に貸しているだけです。3Dメガネの中に電池と電子回路が入っている液晶シャッター方式、高額なフィルタを3Dメガネのレンズに用いる波長多重方式などがあります。液晶シャッター方式では、スクリーンには左目用の映像と右目用の映像が交互に映写されており、左目用の映像のときは3Dメガネの右目側レンズの液晶が光を通さないようになります。
    • good
    • 1

近所のシネマは 300円高い だか自分の マイメガネだと 300円安いです!結論は初めて見る時だけ買うってことですねー!

    • good
    • 0

映画館によって異なります。

貸出のところもあれば購入のところもあります。行こうと思っている映画館に直接問い合わせた方が良いでしょう。なお、購入の場合はそのメガネは次回も使えますので取っておきましょう。ただし、映画館(3D投射方法)によって利用できるメガネが異なります。例えばREAL3DのメガネでIMAX3Dは観れません。鑑賞前に確認しておきましょう。
    • good
    • 0

大人が通常1800円なのところ2000円などなところもあります。

    • good
    • 0

メガネ代はありませんが、普通のの映画より高いですよ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!