
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
試す価値はありません。
樹脂の黄ばみは紫外線による日焼け(紫外線で樹脂の一部が変質する)です。高分子の主鎖切断・再結合という複雑な化学的変化を起こしています。
アルコールではこれらの除去はできません(溶かすことができない)。仮に溶かすとしたらレンズのクリアーな部分も侵してしまうので、却って曇りを発生させる原因になりますので、黄ばみあるいは曇り除去に、溶媒を用いるのは逆効果です(溶媒と研磨剤の併用は有効な場合があります)。
専用品(ヘッドランプ磨きなど)が良い。ものによっては表面保護剤も含まれているため、研磨後のクリアーな状態が長続きします。基本的に紫外線と空気中の酸素による酸化劣化が主ですから、保護層を形成させておくのは、劣化を抑えるために有効です。
透明なプラスチックですから、表面だけでなく内部まで劣化が進行している場合があります。この場合表面を磨いても、思ったほどクリアにならないこともあります。その場合はあきらめましょう。交換するしかありません。
No.4
- 回答日時:
昔のヘッドライトはガラス製だったので問題は起きなかったが、今はプラスチック製。
プラスチックは太陽の紫外線で劣化し、表面がざらざらになります。
これが黄ばみの原因なので、アルコールで拭いても意味がない。
ワックスも逆効果になることがあります。
基本的には「コンパウンド(研磨剤)」で表面のざらつきを削る取るしかないのです。
ちなみに、メーカーによって劣化の速度が違います。
No.2
- 回答日時:
ある意味、樹脂製のヘッドランプが黄色くなるのは「仕方ない」んですよね。
樹脂は紫外線の影響で、どうしても汚くなります。
エアコンとか天井の蛍光灯の傘とか、樹脂製のものはこの「汚染」から逃れることはできないのです。
車のウインカーレバーが白化しているのを見たことがあると思います。
そういった意味で、ランプユニットは「消耗品」です。
取り替えてしまうのが最良です。
そこまでしたくないよ、そんなに酷くないよ、という場合は、市販の「ヘッドランプレンズ磨き」を買ってきて、それで落とすのが一番です。
ただし、コンパウンドですから、レンズ表面にコーティングされている「被膜」も落としてしまいますので「交換までのつなぎ」という意識でいいと思いますね。
ある程度防ぐ方法はあります。
まず、直射日光にあまり晒されない場所に駐車すること。
屋根付きガレージに置くことは、一石何鳥にもなるのです。
次に「ワックスがけをしないこと」。
ワックスの油分やシリコンが、黄変の原因になるという説もあります。
中性洗剤と水で洗い、水滴をすぐにふき取ることです。
そういった意味で、まめなワックスがけは良くないとも言えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(車) 製造年月が約20年前の車に乗っているため、ヘッドライトが黄ばんでます。 イエローハットやオートバック 4 2023/06/22 16:24
- 国産車 売られている国産車で、ヘッドライトが黄ばまない国産車はどの車ですか。 5 2022/09/09 21:19
- 車検・修理・メンテナンス 車のパーツで樹脂にメッキ加工をしたパーツを購入しました開封してビックリ薄い黄色っぽい細かいぶつぶつの 3 2022/06/16 18:11
- カスタマイズ(車) 車のヘッドライトに黄ばみ&曇りがあります イエローハットやオートバックスで除去をお願いしたら透明なヘ 8 2023/06/28 21:32
- Amazon Amazonで車のヘッドライトの黄ばみを無くすやつ、おすすめありますか? 3 2023/05/02 19:10
- 車検・修理・メンテナンス ヘッドライトのプラスチック・カバーの表面に車のボディーに塗ったコーテイングを拭き取る方法を教えてくだ 3 2022/05/01 13:31
- 車検・修理・メンテナンス 車のヘッドライトの黄ばみ除去をイエローハットでしてもらおうと思っているんですが、店舗に行き「ヘッドラ 4 2023/07/09 12:55
- 車検・修理・メンテナンス 車ヘッドライトの、くすみや黄ばみや曇りは、ピカールで磨けば取れますか。 2 2022/04/16 14:08
- 車検・修理・メンテナンス 1、ヘッドライトの黄ばみを無くし透明にする 2、夜間ヘッドライトを付けるとがライトが真っ黄色なため今 5 2023/04/26 16:45
- 車検・修理・メンテナンス イエローハットやオートバックスなどでヘッドライトの黄ばみ曇り除去をされた方に質問です。 黄ばみ曇りは 2 2023/06/14 22:09
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マークII(GX81,80系)のヘッドラ...
-
DIO(AF56)でヘッドライトの交...
-
カブ ヘッドライトとテールラン...
-
エンジンかけたままヘッドライ...
-
原付き詳しい方 AF68のヘッドラ...
-
スクーター(Dioチェスタ)のヘ...
-
バルブとは?
-
旧型ライトエースバンのライト...
-
ns1 ライト ns1の後期に乗って...
-
キューブのHIDについて
-
CB750RC42教習車仕様を買いまし...
-
ヘッドライトの明るさ
-
ワット数オーバーの場合
-
ホンダのNs-1に乗っている者で...
-
250ccのオフロードバイクでXR25...
-
車のヘッドライトは、キーが無...
-
ヘッドライトがたまに消える
-
pcx jf56のヘッドライトのハイ...
-
原付のヘッドライトを交流から...
-
日野レンジャー26年式のES...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
H4バルブのHi、Low両方点灯させ...
-
バイクのハイビームが逆に
-
ジャイロキャノピーのヘッドラ...
-
ウィンカー点けるとヘッドライ...
-
エイプ50(fi)にLEDヘッドライト...
-
カブ ヘッドライトとテールラン...
-
ヘッドライトがたまに消える
-
バルブとは?
-
ヴィッツの光軸調整
-
ズーマーについて 先日、ズーマ...
-
TW200 2JL についてです。 2~6...
-
ワット数オーバーの場合
-
12V化したバイクのヘッドライト...
-
バイクのパッシング点灯せず。
-
スクーター(Dioチェスタ)のヘ...
-
ジョーカー90のヘッドライト...
-
ホーネット250に乗っているもの...
-
公道でのストロボライトの使用
-
ホンダのNs-1に乗っている者で...
-
ジャイロキャノピーのレギュレ...
おすすめ情報