質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

わたしの友達が去年あたりから猫ちゃんを拾って飼い始めたのですが、猫ちゃんのトイレについて相談されたのですがわたしは猫ちゃんを飼っていないので猫ちゃんが家族にいる人に質問です!どうか回答をいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。


友達は猫ちゃんを拾った当時、まだ生まれてだいたい2ヶ月くらいだったそうで小さい猫ちゃん用ではないケージを買ってそのなかに猫ちゃんを入れていたそうです。そして、だんだんと猫ちゃんが成長しおおきくなったのでケージに入れておくのはかわいそうということで自分の部屋で放し飼いをし始めたらしいです。しかし、トイレはそのケージのなかに敷いてある犬用のシートらしく、朝と夕方くらいの2回(時々、3回)は、猫ちゃんをだっこして1階にあるそのケージにいれ粗相をするまで入れておくそうです。カリカリとひっかく音がすれば様子を見に行き、していなければケージから出して部屋につれていき、また、していなければするまでケージからは出さない感じだそうです(どうしてもしない場合は部屋につれていく)。部屋から出さない理由としてはまず、家がひろいため猫ちゃんがどこにいるのか分からなくなるからだそうです。また、犬も飼っているそうで猫ちゃんと喧嘩にならないようにとのことです。
以上のことをふまえ、友達の相談内容としては、猫が粗相をするまでケージに入れておくのは猫ちゃんに対してストレスになっているのか?
自分の部屋に猫ちゃんのトイレを置くべきか?
この2点です。
わたしは残念ながら猫を飼ったことがなく友達のこの相談にいいアドバイスをしてあげることができませんでした。そこでわたしの代わりに家族に猫がいる皆さんからアドバイスをいただけないでしょうか。友達も猫ちゃんのために悩んでいて猫ちゃんを大事にしてるのは伝わってくるのでその相談にいいアドバイスをしてあげたいです。どうか回答のほう、よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

猫でもトイレの嗜好はいろいろありますので、


確かにシートを使っている場合もありますが、
他のトイレを知らないので一応しているだけ(本当は
もっと別のトイレを使ったらよりトイレが快適)な可能性もありますね。
砂ではなく刻んだ紙を好む猫、また砂の中でもおから、鉱物、紙、その他いろいろな
素材のものがあるので、その猫が何を好むかは色々試してみてあげる必要があります。
今使っているからシートでいいや、というのはちょっとかわいそうかも。

犬より使った後にほりほりする習性もありますから、
シーツの素材を口に入れてしまう危険もありますしね。
あと、犬用のシーツを使う場合でも最低、ふちをとめる犬用の
枠がありますよね、あれを使って上げる必要はあると思います。
でもたぶん砂を(鉱物系の砂を好む猫が一番多いかも...)
試してあげたほうが猫にとっては幸せだと思いますよ。
掃除はいまのほうが楽とか、犬と一緒のほうが便利とかいう理由はあるでしょうが。

ちなみにトイレである場所でトイレをするのは粗相ではなく、ただの排泄ですが、
排泄するまで閉じ込めるというのはちょっと問題かも。
平均では確かにトイレの回数は2,3度が一番多いかもしれませんが、
それよりもっと多い場合も1度の場合もあるわけで、
猫がトイレをしたいときに常にトイレができる状態ではないのは、
尿路関連、膀胱関連の病気を引き起こす危険性も大ですよ。
猫の病気でそのあたりはとても多いのです。
犬が尿をしたいと吠えたりできたとしても、普通猫はしません。
時間も人間が決めるものではないです。
自分がしたいときにできなければ我慢してしまい、結果すぐに病気になる場合もあります。
シーツどうこうというより、人間が時間を決めてケージに入れてという方法がとにかくかなりまずいと思います。

犬の場合散歩をしていてとか、トイレに連れて行って促して、
という回数や場所の習慣などでさせることも多いかもしれませんが、
猫のトイレについては犬と違います。
家が広くて猫が何処にいるかわからない場合ですが、
猫の脱走防止柵というのが市販もされています。
これで、行ってほしくない場所といっていい場所を仕切って、
家の中をたとえば、この3部屋と廊下などは好きに行き来できる、
という状態にしきる事もできます。

https://www.google.co.jp/search?q=%E7%8C%AB%E3%8 …
いろいろな画像が出てきますが、このなかで低い柵については犬用のもので、
猫は天井までないと飛び越えます。

もともとたとえばワンルームしか無くて、という状態より、
他に部屋があるのに行き来が好きにできないというのは猫にとって
ストレスです。上記の柵などをこしらえてあげれば犬との住み分けも快適にできます。

犬の経験が豊富だとしても、猫が同じような飼い方ができるとは限りません。
立体的な動きも特徴なので、家具などにステップを作って
天井近く行けるようにしてあげるとか、
キャットタワーなどを用意してあげるとか、
猫用のおもちゃをいろいろと用意してあげるとか、
(犬と一緒で誤飲などに注意)
いろいろ工夫が必要だと思います。

たとえば図書館などで、猫の飼い方の本を色々と借りてみて、
(なかにはあまりよくない本もあるので1冊ではなく複数ご覧になったほうが良いでしょう)
いいと思う本を自分でも購入するとかもいいかもしれません。
    • good
    • 2

あとキャットタワーを買ってあげてください

    • good
    • 0

猫は大体活動範囲を決めるので、ある程度探索したら大体同じ場所井煮るので多分大丈夫かと。

    • good
    • 0

猫にシートは、汲み取り式のトイレと同じです。

可哀想です。
    • good
    • 0

猫のトイレには砂が必要です。

シートを敷いて砂いれてお友達の部屋だけて飼われたら?犬が先にいたのなら猫も気が休まらないと。ケージでトイレをするときに犬がいては猫は安心して用がたせません。トイレするときは猫が一番無防備になるからです。
    • good
    • 1

弟子マラ猫と犬を移動範囲を制限して合わせないようにするのはどうでしょうか無理ならすみません。


猫にとっては1部屋では足りないかとやはり思います。
    • good
    • 0

自分の部屋に、猫用のトイレを置くべきです。

シートを引っ掻くのは、砂で隠したい為で、砂が無いほ方がストレス溜まります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

友達曰く、最近猫ちゃんでもシートを利用している人がいてるみたいなのでシートを使っているそうです!

ご意見ありがとうございます!

お礼日時:2017/04/12 07:28

猫は綺麗好きなのでトイレは決まった場所でしかしませんし、自由な動物なので狭い場所に入れられているのはストレスが溜まります。


部屋にトイレをつけるべきかと、それに部屋の大きさが乾かないのでなんとも言えませんが、部屋だけだとそれも猫にストレスになる可能性もあります。
いったん猫と犬を合わせてみて反応がよければ部屋から出してあげるのもいいかと。
それとその友達の猫がどこにいるかわからなくなるからですが、猫はもともと自由な生き物でいちいち猫を飼っている人はどこにいるかを気にしていないのだと思います。
まず猫と犬は全く違う生き物なので別で考えた方がいいと思います。
これから猫を飼うようなことがあればですが、できれば小さい頃彼猫と犬を合わせれば仲良くはなるかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

部屋は20畳くらいはあると聞きました!犬とあわせたらしいのですが犬が猫ちゃんにすごく吠えて猫ちゃんはびっくりしてそれからは犬にあわせようとするとオシッコをちびってしまうこともあるようです…。なので犬とは仲良くなれないだろうなと話を聞いて思いました。

ご意見ありがとうございます!

お礼日時:2017/04/12 07:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報