dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ロードバイクについてご教示いただきたいのです(゚∀゚)

私はロードバイク初心者なのですが、サドルを高くし足が地につかない状態にしますと、乗り降りができません…私の運動神経の悪さもあるのでしょうが…サドルを高くした状態で乗り降りがしたいのです!皆さんどのようになさっているのでしょうか?
今は足のつま先が付く状態までサドルを下げて乗っております…(*_*)
ロードバイクに乗るのが楽しくて、サイクルコンピュータでスピードを測りながら日々挑戦しております。
サドルが高いとペダルも回せてスピードもでるのでしょうか?
初心者なので聞きたいことが沢山あるのですが、まずは乗り降りができないことには始まりません(*_*)
どなたかサドルを高くした状態の乗り降りを経験からご教示願えませんでしょうか!

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    乗る時のことも伺いたいのですが…お願いします。
    これから先ロードバイクについて、いろいろと質問していきたい次第ですm(_ _)m

      補足日時:2017/04/19 02:58

A 回答 (5件)

乗り方


サドルとハンドルの間(トップチューブ部分)をまたぐ状態から右足をペダルクリートに嵌めで漕ぎ出すとともに尻をサドルへ乗せます。
信号で止まる時は、路肩の縁石へ左足を載せれば サドルに座った状態で維持できます。
縁石が無いや 平地で止まる場合 左脚クリートを外し サドル前に尻を移動させ トップチューブをまたぐようにして左足を地面に足付く

スポーツ自転車の場合 足つき性など有りません ご自身の体形脚長さ 上半身と腕の流させ 合わせた自転車で 漕いでペダル真下で膝が伸びきらず 少し曲がる位が一番漕ぎ易く力も加え易いのです。 なので地面に足を突くには高すぎますので サドルから尻を下す必要が有ります。後方へ尻を落としたら ハンドルが遠く腕と動体が足りません重心も後方になり好転の危険性ありです。

ハンドルをしっかり持って サドルから尻を外し 目に移動 トップチューブをまたぐ形です。
サイクルロードや 交差点で ロードバイク乗りがどうやって乗り降り停止しているか
観察してみてください。

※サドルが低すぎると 膝が伸びず曲がりがきついので 疲れますし 本来の力が出せません。ママチャリとは違います。

道路の流れや交通量も見ながら 出来るだけ止まらずに済むように やみくもに飛ばさず
信号や 歩行者 路地から出て来そうな車なども警戒して 乗って下さい 速度を出す練習は、路地道などが無く 見通しが良い交通量が少ない郊外の道です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございますm(_ _)m
実はロードサイクル専門店の方に自分に合ったサドルの位置にしてもらったのですが、皆様からの回答をいただく以前のことで乗れずに自分でサドルの位置を下げたのです…(*_*)
今の自分はロードバイク乗り降り不完全者なので、ご意見を参考にして走っていきます。
いろいろとありがとうございました。

お礼日時:2017/04/21 00:24

ペダルは?


ビンディングは付いている?

今のままでいいのと違うかな。
あほな店員もいるからね。初心者にマニュアル通りの高さに合わすあほもいるからね。

まずは、安心して乗れる状態で、ちょっとずつあげればいいと思いますよ。
ハンドルも低くなっていくかもね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アホなのは私なのです…
テレビで見たレースで選手のロードのサドルが高かったのを真似て店員さんに調整してもらったのです…
客の意向に沿うためか店員さんも私が言うとうりにしてくれたんだと思います…
乗り降りもレクチャーしてもらったのです…が…
いざ自分で乗ろうとすると出来ませんでした(´;ω;`)
乗ることもできないのかと情けなさを感じながらサドルを下げました…
私の友人もロード初心者なのですが、
高いサドルに最初から乗れたそうなんです。
それなら自分もと…思ってやってみたんですが…不甲斐ないです。
友人は遠くに住んでますので、たまにしか会えないのです。会えればレクチャーしてもらいたかったのですが、ロードを購入してからは会ってません…
そこでgooで質問してみたわけです。

お礼日時:2017/04/25 01:18

乗る時は、降りる時の逆の手順で、トップチューブに跨った状態から走り出す時に右のペダルを踏み込みつつ、ペダルに立ち上がって、サドルに腰を乗せてから、左のペダルに足を乗せるだけ、なのでですが、一番最初に走り出す時は、左足を先に取り敢えずペダルに乗せてから、跨ぐ動作と同時に車体を少し押しながらサドルにいきなり座り、惰性で進んでるうちに左右のビンディングをパチパチと嵌めてます。


動作の行程を三つ位、飛ばせるので、素早くお手軽にスタート出来ます。
    • good
    • 0

多くの人が勘違いしている事ですが、自転車に乗るときの基本姿勢はハンドルと両ペダルによる四点支持です。


サドルはあくまでもペダリングを助ける為に腰を支えるパーツで、座る場所(椅子)ではありません。

自転車から降りる際には、まずサドルから腰を浮かせてペダルの上に立つ四点支持の姿勢になる。次に腰をサドルの後ろ側に持っていき減速する。最後に片足(日本の道路事情なら左)をペダルから外してトップチューブを跨ぎ足を着く。
ブレーキをかける時は余裕を見て、重心を自転車の後ろに持っていき、不意な急ブレーキによる前転を予防しましょう。

初心者ならサドルの高さは気持ち低めにセットしておくと良いでしょう。ペダリングの回転数が上がってくると自然に高い位置に腰があがっていくので、慣れてきたら少しずつサドル位置を上げると良いです。
逆に、踏み込むペダリングを多用する場合はサドル位置は下がります。

持っているならですが、ビンディングシューズのクリート位置も見直すと良いと思います。
高回転派なら気持ち爪先側に、トルク型ならちょっと後ろといった具合です。
わからない時はとりあえず一番前(目一杯爪先側)がオススメです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

凄い回答ですね!ありがとうございますm(_ _)m
四点支持!これが基本なんですね。
そんなこと知りもしませんでした…
サドルは座る場所ではない、腰を支えるパーツ!
勉強になりましたm(_ _)m
少しずつサドルは上げていきます。

ビンディングは持ってませんので、近いうちにペダルとシューズを購入したいと思います。

お礼日時:2017/04/25 01:28

左足をペダルから外して、右足だけでサドルから腰を前方に降ろして、トップチューブを跨ぐ様にして左足を路面につく。


コレが唯一の正解です。
が、結構面倒なので、歩道の縁石が有れば、サドルに跨ったままソコに足をつく。

サドルの高さは、1mm以下の単位で調整するのも珍しくない位に微妙な作業で走行性能に多大な影響があるけれど、その程度は、慣れれば誰でも普通にやっている。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

∑(゚Д゚)
そうなのですか、ありがとうございました。
サドルの高さなどまだまだ勉強しなければならないことばかりですね…。

お礼日時:2017/04/19 02:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!