
今年11月に挙式・披露宴を控えています。
もともと披露宴はやりたくなかったのですが、両家の親が「やって当然!」といった感じで、これも親孝行…と思って披露宴をすることになりました。何とかよい式場を見つけることができ、現在準備中です。
で、披露宴の演出で悩んでいます。
私としては、ゲストの方に食事をゆっくり楽しんでいただき、お話しする時間を持ったり、全体で楽しめる何か(←まだ決めてないですが)をして、和やかな感じの披露宴にしたいと考えています。
しかし、彼の両親や兄弟は、余興をしたり、プロフィールビデオなんかを上映したりして賑やかにしたいようで、披露宴に対するイメージが微妙に違っています。
ちなみに、私の両親もどちらかといえば賑やかな披露宴をイメージしているような気がします。
彼は、仕事が忙しく、結婚式に関して積極的に動いてくれません…(何とかなると思っている)。
私としては、私が呼ぶゲストには余興を引き受けてくれそうな人っていないし、プロフィールビデオやスライドなんて恥ずかしくて絶対イヤなんです…(>_<)
そこで質問ですが、
1.私のイメージする披露宴の進行ではやはり盛り上がらないでしょうか?
2.新郎側だけ余興をして、新婦側がしないのはおかしいでしょうか?
3.プロフィールビデオやスライドって、見ていて楽しいですか?自己満足っぽくないですか?
ちなみに招待客は80~90人になりそうです。新郎側・新婦側の割合は半々くらいです。
まとまりのない文章になってしまい申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします!
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
あ・・質問者さんの結婚式のイメージって 先日私が出た結婚式みたいと思いました。
友人関係はスピーチのみ!旦那さんの会社関係もスピーチだけでしたねえ。もちろん親戚もスピーチだけでした。
プロフィールビデオもなかったです。
その代わりに盛り上げる演出として お色直しの時に特大のクラッカー(親戚関係の子が鳴らす)で入場してきました。割とあっけないですが 滅多にない大きさだったので みなさん おお~!とか言ってましたね。
それから各テーブルに花がないな~・・・でも 風船(の中にはハートの風船数個)があって これなんだろ?もしかして キャンドルサービスのかわりに割って歩くのかなあ?と 友人達と話してまさか~と盛り上がっていたら 本当にそうで びっくりしました。
しかも微妙にふわふわ浮く感じで 親戚関係にお子さんも多かったので 大喜びでした。(私も持ち帰りました^^)
あとはケーキカット 親への手紙くらいでしたが 料理の品数が多かったので 時間をもてあますなんてことはなかったですね。
あとこれは以前に出たお式の話なのですが
みんなの前で 署名捺印をする時に 出席者の印鑑を作って箱に入れておき(友人のみ)新郎新婦が手を突っ込んで出てきた印鑑の人が 婚姻届の証人欄を記入するというのを 経験しました。趣向が面白く 盛り上がっていましたよ。
恥ずかしい演出ではなく 心底和やか~っておもえますよ^^
さっそくの回答、ありがとうございました!
体験に基づいたお話で、とても参考になりましたし、安心しました♪
あまり形式ばった披露宴にしたくないので、スピーチもテーブルスピーチとかにしたいなぁと私は考えていますが、形式にこだわる私の父親は、「主賓の挨拶」だの「乾杯の音戸」を誰に頼むか…なんて気を回しています(-_-;)
クラッカーはいいアイディアですね!参考にしたいです。バルーンは、ちょっと考えているんですよ~。今まで出た式で見たことないし。
型通りのものではなく、ゲストの皆さんが楽しめてほのぼのと和やかな披露宴にできたらなぁ~…と考えています。
本当にありがとうございました!
No.8
- 回答日時:
私は約2週間後に結婚式をするものです^^
私も結婚式はやりたくなかったんですが
そうもいかず・・人数も140人と多く
なっちゃっいました(;;)
特に自分のことはどうでもいいんですが、
するからにはゲストの方のことを考えると
こだわったりこったりしてしまいましたね^^;
私の考え的に主役は花嫁ではなくゲストとして
進めて来ました><
ということで準備は大変で大変で休み
なしです(++)
進行プランとしては、普通の流れですが
両親とケーキ入刀し両親もファーストバイトする^^
余興よりもテーブル周りを多くしたかったので
白ドレスでフォトサービスを、カクテルで
入場時にキャンドルリレー(全員参加できるように)
と2回行います!
そしてケーキにビーンズを入れて当たった人に
ささやかなプレゼントを渡します^^
テーマとしては「海」なので、卓上は
ガラスの容器に水と砂と人数分の貝殻を飾って
お花を添えます!
それだけではなく、実は140個一つ一つ貝殻の
浦に一人一人の名前と「Thank you」
という言葉を手書きしたので、
最後にそれを司会者に伝えてもらって
自分のを探してもらい持って帰ってもらいます^^
あとフォトサービス時は退屈にならないように
懐メロを流します♪年配の方むけではないですが
「ロマン飛行」「君がいるだけで」「ロマンスの神様」「それが大事」「愛は勝つ」なんかを^^
懐かしくて30代位までの方は口ずさんで
しまうのではと・・。
プロフィールビデオのようなものは
するのですが、これは自分で両親への手紙を
読みたくないので写真と曲と一緒に言葉を
流します><いやですけどね;;
こんな感じで余興が無くても大丈夫な
進行になりました☆
両方の親に余興はしないといったら「え?」
とはじめは言われましたが、
「代わりのものを何かするから」とか
言ったら「そうなの?」ですみましたよ^^
彼は始めやはり一般的な流れに余興あり
とイメージしていたようですが、
あまりこだわるわけでもないので私の
好きなように進めて来ました♪
アットホームなプランが乗ってる雑誌や
ホームページなんかを見せていいところを
アピールしたらどうでしょう。
余興があるから華やかとは限らないと思います!
実際私も始めは悩みましたが、このサイトで
別に余興が無くてもいいという意見が
結構多かったので、ゲストの意見として
考えやめました!
そういったものを見せてもいいと思います!
まだまだアットホーム的なものは
親の世代なんか時にイメージがわきにくい
ですからね^^;
私なんか半年前に彼の姉の結婚式があって
そのビデオを見て「やばい!」と思ったりしましたよ!
もうコテコテのがっちりとしていかにも
「結婚式!!」って感じのものだったので
自分が準備しているものとぜんぜん違って
あせりました><
私のもこんなんイメージされてたらどうしよう・・
って。
でも何とか想像どうりの披露宴が行えそうです^^
みんなに「珍しかった」といってもらえたら
いいんですけどね^^
思いどうりの披露宴ができるといいですね^^
この回答への補足
私の悩みにアドバイスをいただいた皆さん、本当にありがとうございました!
皆さんのご意見ひとつひとつが私の不安を解消し、披露宴の演出を考える上でのヒントになりました。感謝です☆
さんざん悩んだ結果、ポイントは回答順とさせていただきます。気持ちは皆さんに20ptです!!
こんにちは。回答をいただきありがとうございました!
2週間後に結婚式とのこと…、おめでとうございます!
ka-ika-iさん、アイディアいっぱいですね☆楽しそう!
140個もの貝殻にゲストのお名前とThank Youを入れる作業は大変だったことでしょう~。でも、ゲストの方はきっと喜んでくれると思います。
似たような感じで、私は席札にゲスト一人一人に手書きのメッセージを入れたいなぁと考えています。
親の世代はどうしてもコテコテのがっちりしたもの(笑)をイメージするんでしょうね。
でも、ka-ika-iさんのアドバイスでなんだか元気が出ました(*^_^*)私たちらしい結婚式にできるよう、頑張ってみます!
2週間後が楽しみですね。よい結婚式になりますように♪
どうもありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
ご結婚おめでとうございます!
私もスライドだ、スピーチだは嫌でパーティっぽくしたかったので、色々悩みましたねー。
・式の最初に自分達でお互いのプロフィール(やいいところなど)紹介。
・各テーブル一人ずつ指名して、10人くらいでシャンパンオープン。
・各テーブルごとに全員と記念写真。
・二人でケーキをみなさんに手渡し。
(が、私が友人と話しこんでいる間に彼がどんどん配ってしまい、司会者の人に
「働き者のご主人ですねえ」とつっこまれました)
(友人もこれをやりました。その時は彼がかわい~エプロン着用で大うけ!)
・生演奏を入れて(大奮発!)ミニコンサートとして時間をとって
私達からゲストへの曲のプレゼントとしました。
ただし、後日友人から聞いたところ「スピーチとかほとんどなかったので
相手がどんな人なのかわからなかった」と言われました。
私としてはプロフィール紹介もあるし、まあそんなものでいいだろうと思っていたのですが
ゲストとしては「彼は職場の人から~と思われている」とか、
そういうことを知りたいものなのかなと、思ったりもしました。
こんにちは。お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。
型通りのスピーチはイヤだなぁと思い、テーブルスピーチなんかにしようかなって考えてるんですが、きちっとしたスピーチで相手のことを知りたいって考えている人もいるのですね…。
各テーブルで指名してシャンパンオープンっていいですね☆うちも最初はシャンパンで乾杯なので、そういう演出もアリですね!
生演奏を入れている方が意外と多いんですね…。奮発って、い、いくらぐらいするものなんでしょうか…。
でも自分がゲストだったら、生演奏なんて嬉しいなぁ。
私もがんぱってイロイロ考えてみます。参考になるご意見をいただき、ありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
このたびはおめでとうございます。
私もどこか海外で2人きりで挙式!と思ってましたが、結婚相手が本家の長男だったこともあり、盛大な披露宴になってしまいました。
仲人は立てるし招待客も100人を越すし。
やりたいことは沢山ありましたが、とにかくスマートで心温まるような披露宴にしたかったので、特別なことは何もしませんでした。
プロフィールビデオなんて思いつきもしなかったですw
プロフィール冊子をパソコンと格闘しながら手作りし、ゲスト一人一人に手書きでメッセージを添えました。
スピーチは主賓・会社・友人(新郎新婦各1人)そして歌いたい人がいたので、2組うたってもらいました。
↑
これらはホテルの式次第に沿ったものだったので。
そのかわりお色直しは1度だけにしました。長い間会場にいたかったので・・・。
私がこだわったのは、旦那の妹が旦那の友人と付き合って結婚したいと挨拶にもきていたと言うこともあり、私達の結婚式で2人にブーケとブートニアをプレゼントする!ということがしたかったので、ブライダルコーディネーターと相談して決めました。
もう一つ、今日まで育ててくれた両親・家族・親戚・そしてお世話になっている人達・友人、そして今日の日のために色々お世話してくれたブライダルコーディネーター、ホテルスタッフみんなに感謝の気持ちを!ということで2人で感謝の歌を歌いました。
それくらいです。
余興よりも私達は招待したゲストに満足してもらいたかったので、とにかく料理にはこだわりました。プラン内の料理だったのですが、年輩者も多かったので料理長と色々と相談しました(なかなか良いホテルで、私達のわがままも快く聞いてもらえました)
そして2人からの引き出物・引き菓子にも一応こだわりました。田舎なので、義両親からは「あれも入れろ!これも入れろ!」と散々言い合いをしましたが、なんとかこだわりをわかってもらって納得してもらいました。
2人の出身や思い出の詰まった品物にしました。
会場にはグランドピアノを入れましたので、入退場・ケーキカット・キャンドルサービスなんか全て生演奏でしたので良かったです。
あとは司会者の腕です!
私達の時はFAXなどで色々なやりとりをして、両親との思い出や友人達との思い出を要所要所で披露してもらいました。披露された友人などは「そういえばそうやった」とか「思い出して涙出た」とか思い出し笑いした人なんかもいたようで、良かったです。主にキャンドルサービスの時でした。
あとはホテルの演出で、私達2人だけのカクテル!というのを作ってくれました。その時に2人についてのエピソードなどを披露してくれました。
司会者の良し悪しで雰囲気が決まります。
いかに2人のことをわかってもらうかが成功のカギかな?
ブライダルコーディネーターがどれだけ親身になってくれるかも成功のカギです。
そうそう、色直しを1度しかしなくて良かったなぁ・・と思うのは歓談の時間が長くて、沢山の人が高砂に上がってくれて写真も撮れたし、話しも出来たし良かったですよ。
だいたい披露宴自体自己満足だからね(爆)
お金はかかるけれど・・・でも本当に良い思い出になるから是非やった方がいいなぁと今は思います。
私の所も旦那は一切タッチせず、全て私がホテルに行って相談して・・・という形でした。
忙しくなるのは挙式披露宴の1ヶ月前でそれまでは「ほんまにこれでええの?」と思うくらい暇でしたw
ペーパーアイテムにこだわったり、演出にこだわったりすると結構忙しいかもしれません。
とにかく自分がこうされたらいいな!とかうれしいな!と思うことをすればいいのです。
頑張ってください。
こんにちは!回答をいただき、ありがとうございました。参考にさせていただきます!
「スマートで心温まる披露宴」!私の理想です~。
abusan90さんの、しっかりとした信念が感じられます。
プロフィールビデオなしでも大丈夫!という実例を聞くことができて安心しました(笑)。ただ、司会者の腕がモノを言いますね…。
ちなみに、司会者は式場で手配?ということになっていて、どんな方になるのかまだ分かりません。よい方であることを祈るばかりです。
あ、私も式場のスタッフにも披露宴の席で感謝を伝えたいと思っています!!何らかの形でお礼をしたいと考えていたので…。歌を歌うのもよいアイディアですね♪
>とにかく自分がこうされたらいいな!とかうれしいな!と思うことをすればいいのです。
そうですよね!経験者の方からのお言葉には励まされます。
演出についてはこれから式場の担当者と打ち合わせていくことになりますが、自分たちのしたいと思うことをよく考えていい披露宴にしたいと思います。
丁寧にお答えいただき、どうもありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
ご結婚おめでとうございます。
余興のこと考えるの大変ですよね。私の体験が少しでも参考になればと思い、書き込みさせていただきます。
私はカラオケだけは絶対嫌で、余興は殆ど行いませんでした。
主人の友人にフルートを吹ける人がいたので、出し物はその人の演奏のみ。
あとお色直しの間、私のドレスの色を予想してもらっていました。これは再入場の時「当たったぁ!」とか「えええっ!?(どういう意味なのか・・・)」とか歓声があがって盛り上がりましたよ。
そしてキャンドルサービスをするかわりにテーブル毎に
写真を撮ってもらって(プロのカメラマンに)一人一人と話をしてまわりました。60名の披露宴でしたがこれだけでかなり時間がかかりました。親戚が多かったので自分達から挨拶できたのはすごく良かったなと思うのですが、その間別のテーブルの人達はもしかしたら退屈だったかも。ここだけ反省すべき点ですね。
そしてやっと高砂に戻ってきて、ドレス色当ての当選者から抽選で数名に景品授与。この景品を持っていく係を親戚の3歳の女の子二人にやってもらいました。一人は景品を持って、もう一人はマイクを持って。そのマイクを持った子が歌いながら歩くものだから、可愛くておかしくて和やかなムードになりました。子供を演出に使うのはおすすめです。(単なる花束贈呈だけじゃつまんないですが)
この披露宴、親戚には大好評でした。私達夫婦は元々騒ぐタイプではないので、落ち着いて和やかで「あなた達らしい披露宴だった」と評価してもらいました。
また、一人一人とちゃんと会話したおかげでその後の親戚付き合いもスムーズです。
pug_gさんやご主人が賑やかなノリのいいのが好きな方なら、ご友人もそういうノリの人が多いでしょうから余興たっぷりの披露宴はきっと大成功することでしょう。
でもそうではなさそうですよね。それなら無理せずpug_gさんのノリに合わせた方が良いと思います。
盛り上がる盛り下がるが決まるのは、演出内容そのものではなく、その演出が二人に合っているかだと、その後友人などの披露宴に出席してつくづく実感しましたわ。
pug_gさん夫婦らしい披露宴になることをお祈りします。
こんにちは。回答をいただき、ありがとうございました!
文面を拝見していて、ほのぼのとした披露宴の様子を想像してしまいました♪
そうなんですよ~。私もyahaさんみたいに、落ち着いた和やかな披露宴が希望なんです。
でも、周りが宴会好き?なのか、そういう披露宴の経験がないのか、あまりいい顔をされないし、彼は彼で積極的にアイディア出してくれないしで弱気になっていました。
でもでも、余興はそんなにしなくても、演出次第でステキな披露宴になるっていう実例を聞くことができて、元気が出ました。
ドレスの色当てクイズとかフォトサービス、いいですね♪子供を演出にするアイディアはこれまで考えていませんでした。小さい子が出てくると和みますもんね~。
>盛り上がる盛り下がるが決まるのは、演出内容そのものではなく、その演出が二人に合っているかだと
…心強いお言葉です。彼とよく話し合って、私たちらしい披露宴にしたいと思います。
丁寧に教えていただき、本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
私は昨年の12月に結婚式をしました。
私も彼も形にはこだわらない性格なので、披露宴なんてしなくても良かったし、チャペル等の儀式っぽいものはイヤでしたが、やっぱり親の希望もあり披露宴を行いました。
内容としては、二人がお世話になった方々への恩返しという気持ちを表したかったので、友人関係は招待せず(二次会があるので)、披露宴には親族、会社の上司等お世話になった方々のみ来て頂きました。(計50人位)
こだわったのは料理と音楽です。
美味しいお料理をゆっくり楽しく食べて頂きたかったので、高めの和食に生演奏を頼み、お食事中に新郎新婦が各テーブルを廻る時間を40~50分とりました。(途中ミニコンサートを挟みました)
余興は歌いたいという方が数人いましたので適当に歌ってもらいました。
他にはケーキの中に当たりをいれ、当たった方には軽くプレゼントを出し、一言スピーチをもらいました。
思い出ビデオもやりました。お色直しが無い関係で時間が持たないということでビデオもやることにしたのですが両親や親族には喜ばれますし、二人の軌跡を上手くまとめてもらえ、残るものなのでお勧めします。
私が今まで出席してきた披露宴はほとんどパターンが決まっていたので不安もありましたが、私達が主役というより来て頂く方のことを常に考え構成した結果、アットホームで楽しい披露宴だったと皆様に喜んで頂けました。
ちなみに、式は人前式を披露宴の前にやりました。
これも良かったですヨ!
さっそく回答をいただき、ありがとうございました!
挙式・披露宴は親の希望…というのは、やっぱりありますよねぇ。ちなみに私たちの挙式はチャペル式です。
私もこれまで出た披露宴って、みんな同じような感じで、正直心に残るものがなくって…。それだけは避けたいと思ってあれこれ悩んでいます。
ケーキの演出はいいですね♪私もやってみたいです。
目指すのはやっぱり、ゲストが楽しめて温かい気持ちになれる披露宴です。
co-yoさんのように、来て頂く方のことを常に考えて、これから演出を考えていきたいと思います。
ビデオはやっぱり抵抗がありますが(苦笑)、彼のほうがどうしても!!というのなら、前向きに考えなくちゃいけないのかなぁ…と思っています。皆に喜ばれるのなら、ですネ。
とても参考になりました。どうもありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
ご結婚おめでとうございます。
披露宴の余興や演出なやみますよね。
私も今なやんでます。
彼の妹さんの結婚式でプロフィールをスライドで司会者の方が少雨学校の頃○○だったのをおぼえていますでしょうか?みたいに話しててお父様は目をうるうるさせていたらしいです。
結婚式はお二人が主役なので自己満足になってもいいんじゃないでしょうか?(私は自己満足とはおもいませんが)
無理に友人に余興を頼む必要はないのでは?
お二人にとってよいと思われるのであればいいんじゃいでしょうか。
さっそく回答をいただき、ありがとうございました!
dayan48765さんも、ご結婚を控えておられるのですね。おめでとうございます!
余興は、他の方もおっしゃっていますが、無理に頼む必要はありませんよね。
彼のほうでやってくれるのなら、間も持つし、場も盛り上がるだろうからそれがいいかなぁ…と(^.^)
スライドやビデオは、個人的には恥ずかしいし自己満足っぽくてイヤだと思っているのですが、お互いのことをゲストに紹介する意味もあるし、さらっと面白く作ればいいのかなぁ…と思わなくもないです。
ああでも、過去の写真が出るのはやっぱりイヤ…(>_<)
彼とよく話し合って考えてみますね。
お互いよい結婚式になるようにがんばりましょう!
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
まずはご結婚おめでとうございます!
さていろいろ悩んでおられますが、新郎側には好きなように余興をやらせ、新婦側は無理に対抗しないのがよいかと思います。紅白歌合戦ではありませんし。お客さん側も感じ方は人それぞれですので余興を見て楽しいと思う人あれば、ゆっくりしたい人もあると思います。新郎側、新婦側それぞれの個性を発揮すればよいのではないでしょうか。
芸の苦手な人が無理してやる芸は寒く、見ているほうが恥ずかしくなります(苦笑)。うちも新郎側は芸人が多く、新婦は無芸(大食)で、余興は殆ど新郎側だけでやりましたが問題なかったですよ。むしろ「新郎一族は変な人たちばかり」と思われたことでしょう。
ビデオやスライド、私も恥ずかしくて嫌でやりませんでした。でも他人の披露宴で見ている分には結構楽しかった(というより笑えた)です。
あと2ヶ月以上ありますね。周囲に乗せられてだんだんその気になって、いざ本番になったら新婦さん、歌って踊って大活躍なんてことになっているかもしれませんが、披露宴楽しんで下さい(笑)。
さっそく回答していただき、ありがとうございました!
私も、ayupapaさんのお考えのように、新郎側には好きなように余興をやらせて、新婦側は無理にしなくていいかな~と思っています。
下品な出し物や一部で盛り上がるものはイヤですが、彼の家族も、「楽しい披露宴にしたい!」という思いで言ってくれてることなので(笑)、余興は新郎側にお任せってことでOKならそれが一番です。
ビデオやスライドは…、そうなんですよねぇ、他人のを見る分には別にいいんですけど、自分のはこっ恥ずかしくて絶対イヤなんです!!!もともと写真が嫌いで、必要最小限しか持ってないし、しかも写りが悪いので…(元が悪いと言ってしまえばそれまでですが)
でも、彼の家族はノリノリで、アルバムから写真をセレクトしている…という状況です。どうやって逃げ切ったらいいんでしょうね…(涙)
ついグチになってしまいました。すみません☆
回答、本当にどうもありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 結婚式・披露宴 友人(新郎)の披露宴に参加しましたが、新郎がとても気の毒でした。 5 2022/06/07 21:38
- 結婚式・披露宴 結婚式したくない私と披露宴まで挙げたい彼。 最近、結婚することが決まりました。 私は結婚式や披露宴は 5 2022/08/08 12:14
- 結婚式・披露宴 披露宴代理出席バレた 平成29年にかつて所属していたサークルメンバーのD君から披露宴の招待状が届き、 4 2023/08/17 11:47
- 結婚式・披露宴 同僚から結婚式のゲストとして呼ばれました 私は27歳男です 新婦には会った事がないのと余興などは考え 1 2022/05/26 05:35
- 結婚式・披露宴 結婚式と二次会の開催時間、曜日 6 2022/09/24 09:50
- 結婚式・披露宴 親族と友人が多く参加する結婚式披露宴の演出に悩んでいます。 6月に70名規模の結婚式を挙げようとして 4 2023/02/13 21:42
- 結婚式・披露宴 3年前に知人の結婚式に行きました。 定番の、お涙,頂戴のセレモニーが終わった後、新郎が壇上で「家族に 5 2023/02/15 18:09
- 結婚式・披露宴 3年前に知人の結婚式に行きました。 定番の、お涙,頂戴のセレモニーが終わった後、新郎が壇上で「家族に 6 2023/04/09 12:34
- 結婚式・披露宴 友達の結婚式のご祝儀にて。 挙式とパーティーの場合ご祝儀はいくらですか? 調べてみると 挙式のみの場 3 2022/06/11 13:23
- 結婚式・披露宴 親しい友人のみを呼んでの1.5次会と上司や友人を 呼ぶ披露宴どちらにするか迷っています。 挙式と食事 3 2022/07/10 13:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
和装での結婚式、新郎新婦入場...
-
三ノ宮・新神戸のパーティース...
-
披露宴での鏡開きとビールサー...
-
控え室での軽食、必要ですか?
-
「婚礼」と「結婚式」の違いを...
-
披露宴の余興・演出で困っています
-
式を行わない披露宴だけの場合...
-
披露宴の時にベールをしてたら...
-
あなたが私ならどうしますか?
-
披露宴中で、全員で合唱♪するタ...
-
人前式について・・・。
-
披露宴で兄弟がすべきこと教え...
-
エンドロールムービーとデザー...
-
出欠の有無?出欠の可否?どっ...
-
LINEの返信が遅い(1,2日後)の...
-
マッチングアプリでマッチした...
-
結婚式があると言い訳してしま...
-
招待客にこちらで交通費を負担...
-
創価学会の結婚式
-
結婚式欠席は縁切りということ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
披露宴の時にベールをしてたら...
-
自分の結婚式の1週間前の友人の...
-
カラードレス当てクイズは不評...
-
披露宴で兄弟がすべきこと教え...
-
婚約者の「好きなところ」を表...
-
酔っ払いで披露宴が不愉快なも...
-
2時間で披露宴は可能でしょうか?
-
新郎の父親の服装
-
彼女が結婚式を挙げたくない
-
彼が無職での披露宴
-
これって内心結婚披露宴挙げた...
-
披露宴でビュッフェスタイルを...
-
披露宴をしないのは非常識です...
-
立食/半立食パーティーの成功...
-
披露宴での内容等についてアド...
-
1ヶ月後に結婚式を予定していま...
-
チャペル(または神前式)から...
-
結婚式の演出!インパクトある...
-
来月結婚式を挙げる予定です。 ...
-
結婚披露宴について
おすすめ情報