プロが教えるわが家の防犯対策術!

鹿児島県内のみの線路ではないのに「鹿児島本線」
長崎本線も同じ
なんででしょうか?
また、福岡県民からすると鹿児島本線は小倉~荒尾間の運行で、どちらかというと福岡県内での運航なのに、鹿児島??という印象があります。

A 回答 (7件)

鹿児島本線は終点が西鹿児島駅(現在の鹿児島中央駅)だったからでしょう。


長崎本線も同様な理由だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

知人も同じことを言っていました。
しかし、九州内の路線の名称の多くは、
発着時地点~終着地点の地名を合わせたものや、途中通過地点や広域での名称が多いです。

小倉本線や九州本線という名前にならなかったのがギモンです。

お礼日時:2017/04/20 10:42

鹿児島街道(旧薩摩街道)や長崎街道といった名前から来ているのでしょう。



https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%A9%E6%91%A9 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
添付のURLを見てみましたが、薩摩街道では、鹿児島本線の半分にも満たず、
主要区間の博多~小倉間は含まれません。
また、近さでいうと、JRというより西鉄大牟田線に該当します。

お礼日時:2017/04/20 10:47

門司港駅を起点に鹿児島までの線路だから「鹿児島本線」(鹿児島駅には門司港から400キロポストがあり。


鳥栖駅を起点に長崎までの線路だから「長崎本線」という。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「起点に」ということが分かりやすかったです。
もう少し、九州の鉄道の歴史について調べてみようと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2017/04/20 14:03

>小倉本線や九州本線という名前にならなかったのがギモンです。



上りの駅から下りの駅へと行き先を表示するので始発駅(門司港)や小倉本線とはなりません。
また、九州本線では日豊本線沿線の人からクレームが出るでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>日豊本線沿線の人からクレーム
確かに・・・そうですね。
しかし、九州新幹線も、今は九州新幹線と呼ばれていますが、いずれ長崎方面も繋がるとか何とかで、
その時は九州新幹線・長崎新幹線という呼称になるのでしょうか。

お礼日時:2017/04/20 14:03

No3氏の回答どおり。


他には、地域一帯名であったり経由地名であったり、起点終点の地名(旧令制国名含む)を合成したりと様々。
これら鉄道名称は、1892(明治25)年に制定された旧鉄道敷設法(国が建設すべき鉄道路線を定めたの法律)及び同法を廃止、1922(大正11)年制定の新鉄道敷設に基づきます。

>福岡県民からすると鹿児島本線は小倉~荒尾間の運行で、どちらかというと福岡県内での運航なのに

それは、貴方の視点ですよ。
北九州福岡を主眼にみての運転系統では、そう見えるだけの話。
九州新幹線も線籍上は、鹿児島本線の特急専用線です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。
さらに鉄道の歴史に興味が出ましたので、
次回帰省した際にもう一度、鉄道博物館に行ってみます。

お礼日時:2017/04/20 14:01

九州の鉄道の起点である門司(門司港)から鹿児島に行く線だから鹿児島線、長崎に行く線だから長崎線。


支線区があるからメインの線が鹿児島本線、長崎本線です。

九州鉄道の買収路線ですから関西本線、総武本線の様に九州本線になる可能性も有りますが旧九州鉄道の路線を全てひとまとめにするのは無理がありますね。

>福岡県民からすると鹿児島本線は小倉~荒尾間の運行で
単に自己中心なだけですね。
門司の人間からすれば福岡県民じゃないのかい?となりますね。

>これら鉄道名称は、1892(明治25)年に制定された旧鉄道敷設法(国が建設すべき鉄道路線を定めたの法律)及び同法を廃止、1922(大正11)年制定の新鉄道敷設に基づきます。
鉄道敷設法には線名がありません。地名で ○○カラ××ヲ経テ△△ニ至ル鉄道 の様な表現です。

>九州新幹線も線籍上は、鹿児島本線の特急専用線です。
国鉄時代に開業した新幹線は在来線の線増扱いですがJRになってからの開通区間は別線です九州新幹線は九州新幹線であって鹿児島本線ではありません。
    • good
    • 0

鉄道が唯一の長距離移動のインフラであった明治時代の鉄道黎明期、


本州との接続拠点である門司港を基点とし、九州南端の都市「鹿児島」まで
鉄道で結ぶという壮大な計画の下、建設された鉄道が
「鹿児島本線」
同様に、海外との玄関口であった主要都市の「長崎」へと結ぶ路線を
「長崎本線」
と命名されたのはごくごく自然なこと。(#6さんの回答だと当初は路線名などは
なかったようですが、俗称や愛称名で呼ばれたことは想像に難くありません)
小倉とか荒尾とか、当時は単なる通過駅に過ぎませんよ。

「鹿児島本線」「長崎本線」ともに、線路名には100年を超える歴史があります。
そのような歴史を紐解いて路線名称などを見直してみては?
新たな発見がありますよー。

以下余談。
ま、平成の世に時代錯誤な名称なのは一理あるとは思いますけどね。
東北本線の東京近郊区間は、愛称名「宇都宮線」とか名乗ってますし、
大阪近辺の東海道、山陽本線も愛称名で「琵琶湖線」「JR京都線」
「JR神戸線」などと名乗ってます。

鹿児島本線博多近郊区間も愛称名を募るよう、JR九州に打診してみは?
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!