A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
切り妻や寄棟、入母屋、陸屋根、屋根形状や勾配は、地域や建物によっていろいろとあります。
断面図やかなばかり図があれば、三角関数で面積は求められるけど、屋根葺き材の貼り面積ってこだと、おさまりとか重なりとか貼り方向とか貼り損とかあるので、それを計算に含めていないと積算で間違えることがあるょ。
No.3
- 回答日時:
図面には、屋根勾配が書いてあるはずです。
通常、「X寸勾配」とか書いてありますので、3寸勾配なら
10行く間に3上がる事ですので、ピタゴラスの定理で
ルート109が斜辺です。
図面上の長さ10が、屋根面ではルート109になるので、
その比率で屋根面も大きくなります。

No.2
- 回答日時:
勾配が判らない場合、屋根屋さんは
係数(勾配伸び率)掛けるみたいですが。
塗装屋さんのサイトで参考になるようなものがあったので参考にどうぞ。
http://www.gaiheki110.com/keisan/yane-menseki.html
図面があれば簡単ですけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
計る 測る 図る 量る
-
勾配定規
-
①からってところ、β+γ=60って...
-
この問題がよく分かりません。 ...
-
この計算が解ける方お願いします!
-
計器の見方
-
生物基礎についてです。わかり...
-
この連立方程式の解き方を教え...
-
中学受験
-
中学受験です。
-
値を求めよっていう問題なので...
-
⑴解説お願いします。
-
この計算のおかしいとこはどこ...
-
したの計算のやり方を教えてく...
-
0.50×a=4.9の計算を分かりやす...
-
ふと思ったのですが 楕円の離心...
-
花の名前を教えてください
-
数学Ⅱの指数関数の問題です! ...
-
これの簡単な計算方法ってわか...
-
ミクロメーターの計算について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
図面からの屋根面積面積がわからなーい!