重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

既婚50歳女性です。子供はいません。
夫婦仲良く暮らしています。わりと晩婚です。
ところで結婚していろんなことを調べたりしていたのですが、
子供がいない場合、相続はちょっとややこしいみたいですね。
夫にもしものことがあった場合のこと考えたりしていますか?

もしもの時、配偶者だけでなく親がいたら親にも相続権が
親がいなければその兄弟に、、となるみたいですね。
普段関わりがあまりないのに、その時だけそういう話をするのって
心身共に弱ってるだろう時に凄いストレスですよね・・
実際夫の親がその時欲しがるかとかはわかりませんが。。

そしたら遺言書があったら楽でもめなくていいのになって思って。
夫親族とは夫がいるからなこその付き合いなわけですし
(念のため関係が悪いわけではありません。遠方なのであまり会うことがないのです)
逆もしかりで。
遺言書を書いてもらって私にちゃんと財産がいくようにしてたら
楽だろうなと思ったけど、遺言書なんて頼みにくい・・
でも私も大黒柱の夫がいないとやっていけないだろうし、
2人の生活で頑張って貯めたお金ですしね。
(過去のもあるだろうけどお互い様で)

勿論私が先に、ってときはそれでいいですけど。。
夫は欲しいかわかりませんが。
(夫より貯金は少ないわけだし夫は稼ぎもあるし貯金も多いのでやっていけるわけで)
女性のほうが立場弱いですよね。。

子供のいない奥様は、そのへんどのように考えていますか?
生命保険などでカバーと思われていますか?
あれこれ考えたら心配になってきました。
子なしの皆様、現状を教えて下さい。
宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

うちは再婚同志なので入籍の前に公正遺言証書を作成しました。


状況の変化に応じて作成し直すことも考えています。
アドバイスとして、老後にどのような名目でいくら必要になるか、具体的な数字を掴むことをお勧めします。
今やネットで何でも調べられる時代ですので、検索キーワードを屈しすればたいていのことが分かります。
手始めに年金生活になった折に、納める税金や社会保険料がいくらになるのか算出してみましょう。
その他、医療費は現役時代の2~3割増しになると言われています。
家電製品の買い替えも耐久年数を知れば予め予算を立てておくことが可能です。
そうやって詳細に積み上げていくと、具体的な数字が見えてきます。
不安になるのは現実を知らないからであって、知ればその後の対策(遺言書作成)も取りやすくなるのではありませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

きちんとしていますね!
うちは夫が死別再婚ですが私は初婚で、そういうのあまり考えませんでした(夫からいってくれたらよかったですけどね)
結婚して保険見せて貰ったのですが(お互い見直そうと思って)、以前結婚してたわりに内容が薄いなと感じて、見直したほうがよさそうと思いました。
ほんと前妻さんが先でしたが、逆だったら専業主婦だった前妻さんはどうしたんだろう??と思います。。

FPさんに相談したりしてるのですが(保険無料相談のとこ)軽くみつもって4300万とか言われました・・・
そこから遺族年金とか厚生年金とかいろいろ見たら私が貰えるのは最大16万、それでは住宅もないので勿論足りません。。
貯金は4000万くらい今ありますが、賃貸生活なので・・

私が先ならいいですが、夫に先立たれたらほんと大変だなと思ったり
もし病気や事故で働けなくなっても大変だと思い、、

公正遺言証書って書いてる夫婦実際はやはり多いのでしょうかね・・
でも結婚してまだあまり長くないので、いきなりそういうの作ろうよって持ちかけるのもなんだか・・
夫がいってくれたらいいんですけどね。
保険で賄うか、、と思ったりして見直し中です・・

お礼日時:2017/05/12 03:23

質問拝見しました、



遺産相続、
厄介なものです、しかしながら必ず誰にも公平に額の大小は別にして訪れますからね、
こと相続となると普段は無欲に近いような方でも何方にも頭を持ち上げる物が有るようです、

回答者にも子供は居ません、
四十路はとうに越えてますが先行き親は居ますので可能性が無きにしもあらずです、

遺言書は既に作成してます、
同時に嫁も、嫁が先に渡しました、

当然、法に則った書式の物です、
文面は、「私に起因する名義等全ての財産は夫○○へ相続させます」、この一文だけです、

親や兄弟の場合は遺言状が有れば遺留分の請求は出来なくなります、
なので、

此処からは、嫁の口伝です、
{此処はね、奥さんがご主人に遺言書の記載請求を仰るのでは無しに、奥さん自らが遺言書を認めてご主人に渡しておかれると良いのでは?、
渡す理由もキチンと申し述べられて、「横合いから少ない(失礼)遺産に手を出してこないように」と、
多くの人は人間の性善説を信じたがります、「多くは自身の死後誰も遺産の請求などは起こさないから心配ない」と、
渡されたご主人も余程でない限りは事の重大性を察知されると思います}、

でも現実は違います、30万円の金が有れば血みどろの争いが起こったなどとの話も漏れ伝わって来ます、

私達は、どちらかの死後の事までには思いを及ぼさない主義なので、
以後の事を悩む事は有りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

既に遺言書準備してあるんですね!凄いな、奥さんのほうからされたのですね。しっかりしていますね
それは自分達で自宅で便箋に直筆で書いたものですか?
それで自宅に保管してるものですか?

ちなみに夫は死別再婚です。私は初婚。
そして私は父を現役中に急になくしました。
なので、妙に心配性というか母が慌てたことを見ているので
いろいろハラハラしてしまってるのかもしれません。

夫も前妻を亡くしましたが、正直今の保険内容で、もし逆だったら前妻さんは大変困ったことと思います、、

お礼日時:2017/05/12 03:14

#1です。



生命保険は、普通死亡で1千万円程度、事故や障害で3000万円の上乗せのものです。
あとはがん保険などの医療保障。

その程度でなければ、月々の支払いが大変になるからです。

ご主人が先にお亡くなりになればキツイですが、そうでなければ逆にご主人のご両親や自分の親族からも相続を受けますよね。

それに、本当にイザとなったら女性の方が強いかもしれませんし。

健康であれば、スーパーで試食販売したって1日1万円位の収入は確保できます。
夫婦仲良く暮らしているのでしたら、あまり不安を口にしない方が幸せになれますよ。

これから先は、子供のいない夫婦の割合が高くなりますから、社会の体制も変わってくると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね、大きくかけても月々の支払が大きくなってきつくなりますよね。
現在見直しをしていますが、夫50なのでかなり高くなってます。
どうしようか悩みます。貯蓄型なので何もなければ将来夫婦の老後資金に充てることできるので頑張るか・・・
でも定年後支払うのは大変ですよね?
60以降はみなさん貯金からしているのかな・・

はい、夫が先でなければ財産相続はあるんでしょうけどね。。
もし逆だったらと思うと心配です
(実際父が突然亡くなった経験があるので)

確かに不安は口にあまりしないほうがいいかもですよね・・
それでケンカになってもだし・
社会の体勢かわるといいなあ

お礼日時:2017/05/12 03:09

夫にもしものことがあったら、法律通りに相続しようと思っています。



夫の親や兄弟に相続権がある・・・、
だからこそ、生命保険に入っておきます。

その方が気持ちよく過ごす事が出来ますから。

子供がいても、
「父親に万が一のことがあったら、半分母親に取られてしまう。
今のうちに贈与してもらおう」
等と考える子供もいるんですよ。

自分たちが清算しているの農家や、商売をしている場合等は特に、母親のものにしたくないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね、気持ちよくしたいものです。
もめるのとかほんとにいやだし、、、
法律どおりに相続するとなったらやはり相当貯金しておかないと、
その後の自分の生活たてなおせないですよね・・
親がいる場合は妻は2/3でしたっけ。
貯金3000万なら2000万ですね、、
持家などないのでそれだけでは生活が老後出来ないなあと・・・
3000万でも不安ですし。。
都会住まいなので住居費高いんですよね・・
年齢ももう50すぎてるので今後仕事といっても
あるかわかりませんし病気になってるかもですし。
自分のしまつもお金ないと施設なども入れませんし
色々考えてしまいます。

やはり保険ですかね、今保険もいろいろ考えてるところでして・・
生命保険は死亡保障どのくらいなのでしょうか?
参考に教えていただきたく・・
収入保障や一時金なども考えたほうがいいのかなと
そういう安心があれば、相続のことも悩まずでいいんですよね

お礼日時:2017/05/10 11:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!