dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実母の話の端々にイライラしています。

理由は物凄いネガティブ。いちいち口を出す。常識常識という。何でも知っていたいので干渉する。
一言でいう適切な表現が見つかりませんが、こんな感じです。

例えば

22歳の時、初めて海外旅行に年上の友達と行くと言った際は2時間以上の話し合いでした。
「家はそんな身分じゃない、なんで海外に・・・」と。基準が母なんです。
本当に行くのか?(心配で)最寄りの成田行きのバス乗り場まで
見に来ていたんです。で、友達がバスにいないことになんで!という感じでした。(友達とは成田合流)

30過ぎに母親を連れてハワイに行きました。ウインドーショッピングしながらもブランド店の前に来て
ここはビトンだよとか、シャネルだよと教えてあげると「家には関係ない!」と。
私は元々ブランドに興味はなく買う事もしません。が、せっかくの旅行です「買わないけど見てみようか~」という会話でいいと思うのです。(この後、このやり取りで喧嘩しました)

結婚が遅かった私。家の2階にいると聞こえるように「結婚出来ないでどうする!年取ったて一人なんてみじめだ!」などなどいうのです。

結婚式をしなかったのですが、両家の顔合わせを仲良く気楽にしよういう事にとなり、ネクタイとかしないでいいよと言うと「ネクタイもしないなんてどうゆうこと!それでいいという相手の親がなんて人なの」と。
で、私が夫に買って貰ったワンピを来て行ったら「なんでそんなかっこうなの!(スーツでないの)と

両家で初めてあって上記の時、義母に私の母が「後は子供だけですね」と言ったそうです。
(後日、夫から聞きました)この無神経発言に頭にきました。
私は当時40です。結婚結婚と言われ結婚したら40の娘に今度は子供。そして年齢的に不安な私、そんなに欲しくないと思っている私と夫に「大丈夫まだいける。子供の一人もいないでどうする!」と
いうのです。

マンションの家賃を何度も聞きたがる。

部屋が広いのに収納が少ないと何十回もいう。(今日も言われました)
夫が広い方がいいと収納少な目の部屋になりました。
私ももっと収納が欲しいと思いましたが夫の要望を聞きました。


家を出てから十年以上は年に1回位しか実家に帰りませんでした。
用事がないと電話もしませんでしたが「なんで電話もしてこないのよ~」と母から電話があると
毎回、電話で喧嘩してぶち切りする日々でした。何で○○じゃないの!○○さんの家は家族がなかがいい!とか、○○さんの子は親思いだとかの会話に嫌気がさしてどんどん母が重荷になり、
自分と母の関係を相談しに行きそこで大泣きしたこともあります。

父は口数少なく穏やかなのですが、その分母が色々しないといけない両親でした。
弟は母と40になった今でもあまり口を聞きません。

色々あって縁を切れない親ですから「距離を持つ」ことしかないと自分のなかで決めたのです。
しかし結婚した家族仲良しが一番という夫でした。(恋愛期間が短く分かりませんでした)


ここからが質問の核心です。

年下の夫は父親がいません(離婚)また九州の人で家族と物凄く仲が良く、毎日電話している位です。
妹も年中夫に電話してきている様子です。(その携帯代は夫が支払ってます)私には理解出来ません。

結婚当初から母の関係の事で、夫と大喧嘩がたびたびありました。
「なんであんなに母親に意地悪なのか」「なんで優しく出来ないのか」「なんで近いのに(車で1時間以内)実家に帰らないのか」などなど沢山あります。

母親に優しくない私が嫌いで、それが原因で私に優しくなれないといいます。
夫は激務でGWも仕事です。週4日以上帰らないこともざらです。帰宅してもすぐ寝てしまい色々な話が出来ないことや、いったん帰宅しまた仕事で朝帰りも頻繁です。
最近の不満などの話合いを昨日する予定でしたが、また18時に寝てしまい話せず今朝話しました。

私の言い分は全て分かった(自分に非がある)だが、根本は私が母親に意地悪なことに引いてそれが原因だといわれました。


夫は兄ちゃんも引いている、母親(夫の)に言っても引いているというのです。
(どこまで言っているのか知りませんが、私をよく思われたい夫なので、物凄く悪くは言わないと思います)義母にも私の母が干渉過ぎることやネガティブなことは話してありますが、私の親なので悪くいいません。

「俺が私に優しく出来ない全て根本は、あなたの母親に対する態度だ」と

仲良くすることはいいことでしょ!
あなたの親は俺の親だ!
家族に優しく出来ない人は根本優しくない!
そのやさしくない人が家に居るとと思うと正直帰りたくなくなる!

あなたは必ず家にいるでしょ、近いんだからたまには実家に帰っるくらいにあれば、俺は一人になれるしなりたいと思う!とはでいいました。
(私が家にいるのは当たり前ではないですかね)
俺が実家に遊びに行こうと言うと、露骨に嫌な顔をするでしょう!実家に電話すれば私は代わらないというでしょ!母親も「○(私)ちゃんは代わらないと言っているんでしょというよ、可愛そうだから違うよお風呂だよって俺が気を使っているんだよ!夫は70過ぎた親なんだから優しくしろ、優しいお母さんじゃないかと。私が100%悪いその事で俺は私が嫌だそうです。

子供の頃からの感情、20年以上に及ぶ母親との感情の全てを、結婚3年と2か月の夫に全て理解しては貰えませんが、夫曰く「確かに母親に問題もあるが、あなたの方が全然悪い」そうです。

自分でも母親には感情丸出しなのでわかりますが、どうしても母親と話すと『会話の裏に他意があり
別の意見を含ませた話し方』だったり、40過ぎの私にいちいち指示するのもうんざりなのです。

弟は「もう無理だよ性格だから。俺は男だから嫌味言われてもスルー出来る」と母親とのことをいいます。

夫は自分の家族が仲良しなので、私の家族特に私がとる母への態度が許せないようです。

多分夫の言い分が世間的には100%正しいですよね。
ただ、ここまで来た私の感情を理解して貰えない事への苦悩もあり

今後の母との関係を、どう自分の中で消化し改善していったらいいのか分かりません。

どんなことでも構いません。
夫の言い分のへの共感や私への共感、対処方法(夫や母)教えて下さい。

A 回答 (14件中1~10件)

大変ですね。



義母との不仲、はよくある話ですが、あなたとあなたの母親が仲が悪いために、あなた方夫婦の仲が不穏になるのですね。

私の感想ですが、
お母さんは寂しい人ですね。無口な夫に代わって子育て、親戚・近所の付き合いをしてこられたのでしょう。家の中では自分の思ったことを即、口に出して、自分でなにもかも切り盛りしてきた。
無口な夫は物足りなく、子供にかまけてきたけど、子供は成人して過干渉な母親にウンザリしている。それでも過干渉が習慣化して止められない。
つまりは子供への支配欲です。
あなたや弟さんが母親を敬遠するのは当然です。

だけど、そのために、あなたの夫が
>そのやさしくない人が家に居るとと思うと正直帰りたくなくなる!
とまで言うのはちょっと理解できません。

あなたは自分の母親との喧嘩を、夫の前でさらけ出しているのではないですか?
あなたとあなたの母親との喧嘩はあなたの実家の内輪もめです。
あなたの夫には他人の家庭の醜い争いなのです。

人は醜い姿、口汚い言葉を聞きたくないものです。
親子であれば無遠慮にやりあうこともあるでしょう。
でも、それを夫の前にさらすのは、ルール違反です。

夫は母親と喧嘩するあなたの姿に嫌悪を感じたのでしょう。

あなたの夫は夫婦としての礼儀、ルールをわきまえていると思います。

>私をよく思われたい夫なので、物凄く悪くは言わないと思います。

これは、自分のパートナーへの礼儀正しい態度です。
自分の家族(実家)と自分のパートナーは無関係な他人なので、その間を良好に保つのは自分の責任、と心得ているのです。

お互いに自分の家族(実家)について責任を持つことが礼儀です。

そう考えると、母親との揉め事で夫に不快な思いをさせているあなたにも非があります。
親子喧嘩を夫の前でしない。
母親の悪口を夫の前で言わない。
もし、母親が夫に愚痴を言ったりしたら、「不愉快な気持ちにさせてごめんね」と夫に謝る。

そうした配慮をすべきです。

夫は「家族は仲良く、美しく」と思い込んでいる人のようですね。
たぶん結婚したら妻の家族とも仲良くして、自分の家族のように付き合いたかったのでしょう。
でも世の中には仲の悪い家族だっていっぱいいます。
あなたの家族、というより母親と子供たちは仲良くできない、ということを、夫には理解して、許容してほしいですね。

夫の「理想的大家族」は残念ながら実現しなかったのです。
あなたは夫の家族に仲良く溶け込んで、せめて「夫の家族+1(あなた)」を実現してあげてください。

質問文に、夫と妹の間の電話代を(夫が払っています)とわざわざ書いてあるのが気にかかります。

妻として家計の心配はわかります。
でも、今はあなたと母親との関係のために夫の気持ちがこじれている。それならば、夫の家族にうんと近寄っていく方が良いのではないですか?
夫の気持ちに寄り添って、夫の家族に親しみ、優しくすれば、夫があなたを「優しくない」と決めつけることはないと思います。

母親をなるべく夫から遠ざけておく。
不仲であることを隠す必要はないですが、ちゃんと話して(すでに話してますね)、なるべく接触は少なくしたいことを理解してもらい、自分が母親とうまくいかないことは、夫に申し訳ないという気持ちをもつ。
それでも、母親と夫やその家族が接触する時はあるでしょうから、その時は大人としての礼儀を保つ。醜態をさらさない、他の人に不快な思いをさせないようにする。
そういうことを心がけてください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
正直驚いています。.

>お母さんは寂しい人ですね。無口な夫に代わって子育て、親戚・近所の付き合いをしてこられたのでしょう。家の中では自分の思ったことを即、口に出して、自分でなにもかも切り盛りしてきた。無口な夫は物足りなく、子供にかまけてきたけど、子供は成人して過干渉な母親にウンザリしている。それでも過干渉が習慣化して止められない。
つまりは子供への支配欲です。

ドンぴしゃです。この通りです。

>だけど、そのために、あなたの夫が
>そのやさしくない人が家に居るとと思うと正直帰りたくなくなる!
とまで言うのはちょっと理解できません。

こんな例えを出されました。

「俺があなたの弟を殺したら、どんなに俺に良くされても心から優しく
なれないでしょ!心に引っ掛かるでしょ」と。

また俺が祖父に意地悪だったらどう?(普段物凄く大切にし優しい)
いやじゃない?ともいいました。
それと同じで私に優しくなれないという心理だそうです。


>あなたは自分の母親との喧嘩を、夫の前でさらけ出しているのではないですか?

私は夫の前で母と争っています。電話でもガンガン言っています。
聞いている夫は私を叱り、見ていて嫌いになるそうです。
で、両親が家に遊びに来た時に私の態度に母が
大泣きして泣き崩れました。それを夫が慰める事態でした。
父は呆れてまいた。

夫は「参ったよ・・・大人なのにあの泣き方は」と。
父はまたかというようにみていました。
母はすぐ泣くのです。それと私と母の喧嘩の巻き添えは父も散々あるからです。

他の方も「母親に優しくないから私にも優しくなれない事は理解できない」と
書いて頂いていますが、これが原因でしょうか?

>親子であれば無遠慮にやりあうこともあるでしょう。
でも、それを夫の前にさらすのは、ルール違反です。
夫は母親と喧嘩するあなたの姿に嫌悪を感じたのでしょう。
あなたの夫は夫婦としての礼儀、ルールをわきまえていると思います。

重複しますがこれが答えでしょうか?(夫の心理の)

>たぶん結婚したら妻の家族とも仲良くして、自分の家族のように付き合いたかったのでしょう。
でも世の中には仲の悪い家族だっていっぱいいます。
あなたの家族、というより母親と子供たちは仲良くできない、ということを、夫には理解して、許容してほしいですね。

夫は私の両親も大事にしてくれます。
ゴルフの帰りや仕事で近くに行くと一人でも行きます。
母のおもてなし(食事や喜び方)が夫は好きなようです。
夫も母にダメだしはバンバンします。
母の頭をこら!と小突いたりもしてます。
ニコニコしながらししています。母も夫が好きで優しさを喜んでいます。
夫曰く「妻の実家に行こう!という夫はいない」と言います。

世の中にはあなたの家族のような仲良しばかりではないこと
母との長年のわだかまり、父や弟も母に冷たい態度である理由も
何十回も伝え話合いました。
が、それでもダメです。「あなたの母への態度は意地悪」と。
「お母さんは優しいでしょ。そんな嫌いになる程でもないあなたが大人になれ」
「お母さんはあなたに歩み寄ろうとしているのにあなたが露骨に顔や態度に出す」とも言われました。
どれだけ伝えてもダメです。

夫は私の家にも電話をします。離れさせるのは無理なんです。
夫家族は九州で(私は東京:実家は埼玉)それほど蜜な関係は持ちませんが
「今日は祖父の誕生日だよ」「今日は妹の誕生日だよ」「今日は義姉の誕生日だよ」と全て伝えてきます。裏には連絡(メールでも)しろと言う事なんです。

義妹の携帯代の件は、義母と妹の支払しはしているのに私の携帯は
私がしているので、ひっかかりが正直あります。
義母の車の保険代も夫(会社経営の会社で)が支払しています。(携帯代も)
義母には毎月30万の仕送りもしています。
いいのです。夫の考えでしていることで、家にもきちんとお金は入れてくれていますし、私の実家にも優しいので。
義母はお金があるそうです。妹は30歳です。
ただ、なんか引っ掛かっている私の心の狭さです。

>母親と夫やその家族が接触する時はあるでしょうから、その時は大人としての礼儀を保つ。醜態をさらさない、他の人に不快な思いをさせないようにする。
そういうことを心がけてください。

はい。これですよね。
もし、もう一度お礼を読んでいただき、アドバイスいただけたら嬉しいです。

お礼日時:2012/04/29 18:00

私の母も同じような人なので、わかりますが、その苦しみは仲の良い家族で育った人には想像もできないようです。


うちの夫も仲がよい家族育ちなので、最初全く理解できないようでした。
全てを理解できないまでも、私が苦しんだ過去があり、本当に嫌で距離を置きたいと固い決意を持っていることを理解してくれました。
ただ、10年かかりました。
だから、10年位すれば人生経験も加わりご主人も理解できるようになると思います。
母親は80歳越えても家族への支配欲は全く変わりません。
執念というか執着というか、たぶん死ぬまで終わりません。
だから時が解決するまで待つつもりです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

何か夫とうまく行かなくなりました。
ちゃっとした夫の一言がムッときます。

>固い決意を持っていることを理解してくれました。

ほとほと疲れませんか?
私はすぐ興奮する夫に1回の言い合いや喧嘩でぐっったりします。
冷静に話せる私と話せない夫。
夫もそんな自分に反省はしているようでですが・・・

時が解決ですか・・・

お礼日時:2012/05/04 09:25

No.7です。


お礼読みました。他の方の回答、お礼も読みました。
思っていたより難しいケースですね。

お金の話では、
あなたの夫は会社を経営してて、義母と義妹の携帯等を経費で落としている。妻のあなたの携帯は経費ではなく家計から払っている。そのあたりもあなたはモヤッとするのですね。

義母と義妹は会社の役員か何かになってるのではないですか?
義母への仕送りも報酬とかではないですか?同族会社ではよくある話です。
その場合、妻も役員にして報酬を払い、電話や車も経費ってことが多いですが、そうではないのですね。
それともあなたは夫の扶養家族ではなく、自分の収入があるのでしょうか?

そのへんの事情はいろいろあるかもしれませんが、ともかく、お金のことは、
夫が家計費をちゃんと入れていて、あなたが経済的にさほど困っていないならば、多少、モヤッとするかもしれませんが、そのへんは目をつぶって、夫の家族と仲良くしておきましょう。

夫も子供の時はいろいろあったのですね。
夫の「家族仲良く」が過剰気味なのもそれで納得できます。
彼は自分の幼少時の悲惨な経験から、「仲良く愛に満ちた家族」への執着が人一倍強いのです。
だからあなたの家族問題へも深く介入し、ついには妻と不仲になったりするのです。
そのあたり、意味がわかりません、という感じですが、彼は彼で辛いところがあるってことですよね。

それから、あなたの母の性格。困りましたね。
私はすぐに泣いて同情を引くタイプが嫌いですので、回答が難しいです。

一般に子供が結婚すると、結婚相手の異性の親とは上手くいく、といいます。
夫とあなたの母はそういう意味で、もともと上手くいくわけです。
母親にしてみると、若い男からちやほやされたり、気軽に冗談言ったりされたら嬉しいのは当然です。その若い男は娘の夫なので、周囲から「?」と、いかがわしい目で疑われる心配もない。安心してはしゃいだり、甘えたりできるわけです。
偶然波長があっていたので、夫はあなたの実家に行くのが楽しいのでしょうし、
あなたの母は、自分の子供や夫から疎外されている気持ちのあるので、半分無意識、半分これ見よがしにあなたの夫と仲良くしてしまうところがあるのでしょう。

夫は夫でトラウマを抱えていて、「かわいそうな母親」に弱い。
泣いている「母親」を目の当たりにすると、どうしようもなく周囲の家族が悪者に見えてしまうのでしょう。
だいたい、たとえ話が大仰です。「弟を殺したら」とか、(明らかに優しい)祖父に「意地悪だったら」とか、許せないに決まってるたとえ話をしても、比較検討できません。彼の心の中にも「家族問題」の闇があるのでしょう。

このような状況では、
あなたが自分を変えるしか対応のしようがないかもしれません。

あなたの母親への反応は、やはり過去の傷の積み重ねから来ていると思います。
他の方の回答にもありましたが、カウンセリングも有効だと思います。

夫婦で、ではなく、
あなた自身の「母娘問題」を解決しするために心理カウンセリングを受けて、母への反応を変えていくことができると思います。
少なくとも、反射的な攻撃的・否定的な行動を制御できるようになれば、弟さんのように「スルー」することができ、夫の前で不快な言動を露呈することもなくなります。

人間関係のほとんどは、表面的な対応でいいのです。

相手を愛せなくても、好きになれなくても、表面だけでも好意的な対応ができれば解決することは、世の中にはいっぱいあります。
あなたとあなたの母との関係も、表面だけでいいのです。

夫や母を変えることは、彼ら自身が変わることを望まない限りムリですが、
あなた自身の行動を変えることは、あなたが望めばできると思います。

あなただけが変わる努力を要求されるのは、理不尽、と思われるでしょうし、
私も理不尽と思いますが、
今の夫婦の状況を変えるには、あなたが「母への反応を変える」のが一番現実的ではないかと思います。

「反応の仕方」だけでいいのです。「気持ち」まで変えることはありません。
母親を愛せなくてもいい、憎んでいてもいいのです。
「夫が優しくない思う」言動をしなければいいのです。

大変だと思いますが、カウンセリングによって自分の心をほぐしてみるのがよいと思います。
時間はかかりますし、お金もかかりますが、できれば父親や弟から夫に話してもらい、
「自分も母親にああいう態度は取りたくないのだけど、過去からのしがらみをひきずっている。そういう自分を変えたい」という気持ちを夫に話せば理解してもらえるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、ご丁寧なアドバイスをいただいていたのですね。
見落として気が付かずにいました。(今読みました)

義母、義妹は会社とは無関係です。
義兄と義姉(夫婦)は関係しています。
この夫婦が会社の経理全般を仕切っています。
私は夫の扶養で夫の会社とは無関係です。

夫は同族経営は反対みたいですし、私も係りたくはないので・・・・
義兄と夫で考え仕送りなどしているようです。

最近、義母が車を購入したようですが夫の支払(会社の支払?)に
しているみたいです。夫がちらっと話たので、聞き返すと
なあなあな返答できちんと答えません。
お金関係は義兄が仕切っているので、夫がきちんと知らない事は事実だと思います。
が、何を聞いても(お金関係)曖昧な返答でいつも理解出来ません。
(義母の車や保険、2人の携帯代)

義家族は甘えがあると思います。仲良しというか、私には甘えに感じます。

でもきちんとお金は入れて貰えているし、義兄も義姉もいい人なので
私の中で納める事にしています。理解出来ないままですが・・・

結婚当初に親戚が集まった際、母は夫をを自分の「夫か息子」のように
世話を焼いていました。夫が「なんか自分の夫のような対応だね^^」と
言っていたのを思い出しました。
初めて夫を母に紹介した時「お母さん、○くん(夫)大好き」と言いました。
第一印象がいい夫なので(にこにこ笑顔)


>人間関係のほとんどは、表面的な対応でいいのです。
相手を愛せなくても、好きになれなくても、表面だけでも好意的な対応ができれば解決することは、世の中にはいっぱいあります。
あなたとあなたの母との関係も、表面だけでいいのです。
夫や母を変えることは、彼ら自身が変わることを望まない限りムリですが、
あなた自身の行動を変えることは、あなたが望めばできると思います。
あなただけが変わる努力を要求されるのは、理不尽、と思われるでしょうし、
私も理不尽と思いますが、
今の夫婦の状況を変えるには、あなたが「母への反応を変える」のが一番現実的ではないかと思います。

この文面が一番響きました。

他人との関係では理解できていましたが、身内にも当てはめる
ことがあるんですね。
(夫家族がお互いに気を使っている感じがあります。
特に夫と義兄・夫と祖父)
自分の家族にこのような感情を持って接した事はありませんでした。

私が表面的にでも変わり、それでも無理な場合には父や弟にヘルプ依頼
してみようと思います。
なんで自分だけ!と理不尽に感じますが、そうすることがこの関係には
一番てっとり早いのですよね。

>「反応の仕方」だけでいいのです。「気持ち」まで変えることはありません。
母親を愛せなくてもいい、憎んでいてもいいのです。
「夫が優しくない思う」言動をしなければいいのです。

はい!

頂いたアドバイスは一生大切に持って生きます(行きます)

今回質問させていただいて良かったです。
この問題に関しては、これしかないという結論が出たと感じています。

本当に本当にありがとうございます。

お礼日時:2012/05/04 10:09

これは、家族仲のいい人には理解出来ない問題だと思いますよ。


私の母親も少々癖のある性格で、ある程度距離を置いていないとストレスがたまります。
まあ、私と合わないんですよね。
小さい時の事を思い出し、いまだに泣く事もあります。
だから、あなたの気持ちすごく分かりますよ。
けど、家族仲良く、身内でこういう悩みのない人には
「親不孝」だとか「感謝の気持ちを」とか言うんですよ。
いやいや、わかってないな~と思いますが…

理解出来ないものは仕方ないんですよね。
理解出来ない人には、適当に嘘も方便であしらっていくしかないと思いますよ。
ぬくぬくと家族仲良く育った人間には分からない苦しみです。
身内だからこそ、余計に悩むし辛いんですよね。
他人なは縁を切ればおしまいですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

短く本質もまとめていただきありがとうございます。
「距離を置く」しかないと散々悩んで私も答えをだしました。
そうしないとおかしくなりそうだったのです。

>小さい時の事を思い出し、いまだに泣く事もあります。

わ~分かります。
私も寝ている時に涙が流れていた自分に気が付き、どうしてこんな感情になってしまったのだろう・・・と。自分が嫌でした。感情をコントロール出来ない自分にダメだぁ・・・とも思いました。

独身時代も電話の音で「母」からだと判断できました。
わかるんですよね。なぜか。
で、出た途端不機嫌な私が既にいて、無愛想な反応で「何?」と
元気なの?という母に「元気だよ」とまた無愛想な冷たい反応しか出来ませんでした。ずっとです、ずっと。

「仲良し家族には分からない」
これが、また少し引っ掛かりますが・・・
実は夫の父親は子供3人を残して、夫が小学生の頃
浮気女性の元に行ったそうです。
なので、夫は父親を憎んでいます。(憎む原因は他にもあるようですが)
で、その父親の母(祖母)から暴力を受けていたようです。
兄弟の中で夫だけが虐待されていたそうです。
歯を喰いしばって耐えていたようです。(夫の母や兄弟は気が付かなかったそうです)
夫はそこから自分の父と祖母を憎み続けています。
その、祖母も他界しました。

なので家族仲良くなんですが、やや複雑なのです。

ただこのサイトのみなさんが、私の態度に100%の批判がなく
むしろ共感していただいたりするので、どうして夫が理解してくれないのか
ことに悲しくなっりました。

身内だから苦しむ、その通りです。
他人ならスパっと切れますからね。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/30 09:50

あなたとお母様の間にあった年月の積み重ねが、今の状態を作っている。


それだけの事です。
表面的な部分で判断し、自分の「家族は仲良く、穏やかであるべき」という思想(と言えば聞こえがいいですが、ただの固定観念)を夫さんは押し付けているだけだと思います。
よその夫さんに失礼な言い方かもしれませんが、底の浅い優しさしか理解できない人ですね。

あなた自身の事を理解する気がない夫とこれからやっていけますか?
あなたとお母様の間の問題なのに、関係のない夫さんが勝手な理屈で妻であるあなたを批判する事自体おかしいのです。
そりゃ、そばでケンカされたら煩いし居心地悪いですよ。そこについて夫さんが文句を言うのはともかく、「母親に優しくしない」「100%妻が悪い」というのはただのインネンです。夫さんが正しいとはとても思えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス本当にありがとうございます。

>あなたとお母様の間にあった年月の積み重ねが、今の状態を作っている。
それだけの事です。
表面的な部分で判断し、自分の「家族は仲良く、穏やかであるべき」という思想(と言えば聞こえがいいですが、ただの固定観念)を夫さんは押し付けているだけだと思います。
よその夫さんに失礼な言い方かもしれませんが、底の浅い優しさしか理解できない人ですね。

おっしゃる通り、この通りです。
散々喧嘩した中で(昨日も喧嘩の続きがまた深夜にありました)
夫曰く、母に対して私の態度や言葉が意地悪過ぎるるそうです。
まぁ、快く思ってないので出てしまうようです。
(母だけになんですよね、こんな態度してしまうの)

夫は弁が立ち、ガンガン意見してくるタイプですが、反省もするのです。
しかし、母の問題だけは結婚初期からずっと喧嘩の原因になっています。
一度「母が死んだらこの問題もなくなるんだから」と冗談ぽくもいいました。

ありがとうございます。

お礼日時:2012/04/30 10:01

ANo.2です。

再び。

お礼を読みました。

まず、占いは駄目です。解決策のうちに入りません。
一時的な逃避程度です。

想像以上に母子の関係が悪いですね。
あと、旦那さんも、想像以上に頑な方のようですね。

頭で理解していても、理性が働かないのであれば、
カウンセリングに行くのもひとつかも知れませんよ。
ヒステリックさや、パニックが緩和されるようになる為に、客観的なアドバイスも頂けるかも知れませんよ。

板挟みなのと、トラウマも想像以上に多いように思うので、自力では、何とか出来る気がしないんですよね…。
旦那さんが、微笑ましくサポートしてくれたらいいだけのように思うのですが、そうでもないし、むしろ介入して、あなたを責めているだけなので、そこは問題です。

旦那さんにも、トラウマや心の傷を緩和させたいと、カウンセリングの経過も含めてマメに話しをしていけば、感情論や、価値観だけでの意見は、多少減るかも知れませんよ。

カウンセリングを反対するかもしれませんが、何とかしようと思う自分の気持ちなんだと納得させるべきかな。

治療経過を旦那さんにも知って貰って、それで効果があればラッキーではないですかね。
いきなり改善なんて無理ですから、「焦らず、時間は掛かるかも知れないけど、見守って欲しい。」と、あなたからも、前向きな発言を旦那さんにすればいいかなと思います。

他の方の御意見もあるのですが、拒絶心やパニックやヒステリックさを、本来、表には出しては、いけないんです。
でも、それが隠せ無い程、感情が溢れてしまうのですよね?

旦那さんに、親子問題で、愛想も付かされても勿体ないですよ。
本当に、それが理由で離婚を切り出しそうな気もしてしまうので、ここは柔軟に考えましょう。
旦那さんと結婚して、母子関係を見直す、いい機会になっていると思うのです。
ただ苛々して悩んでも、勿体ないですよ。

下手をすれば、母子関係も更に悪化して、旦那さんとも離婚なんて、嫌じゃないですか。
夫婦関係も、親子関係も良くなれば、まあまあ楽しいはずですよ。
母親と対峙する機会なのでしょうね。
今、シンドクても、多少、解決させれるなら、後々楽チンではないですか。

当面の目標は、「お母さんと会っても冷静な自分を作り上げる」だけでよいと思います。
カウンセリングを考えてみてはどうですかね。
占いより、いいと思いますよ。

柔軟に考え方を変えながら、あなたが母より賢くなればいいように思います。

きっと、大丈夫です!
旦那さんも、あなたが、ある程度、感情をコントロール出来る様になれば、応援してくれるはずですよ。
マイナスからプラスに変えてみて下さい!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、ありがとうございます。

占いダメですよね^^

何でこんな感情なのか、今後どうしたらいいのかなど見てもらいました。
夫とカウンセリングは無理です。GWも仕事です。360日仕事が止まらないの
です。本当に同業者の中で夫の会社だけなのです。
体調不良でも病院にも行けない位なので、こんな原因でカウンセリングなど無理なんです。

思いのほか、ここの書き込みの方々が、私の立場に同感、共感してくださることに吃驚しています。こんなに理解してくださる方が多いのに、どうして
一番身近な夫が理解してくれないのか苦しいです。

私の人生の中で一番のストレスで苦悩の母の問題
結婚した夫はこの苦悩に真逆な理解と家族仲
なんか結婚の意味や夫との宿命運命を感じます(修行ですかね)

喧嘩の原因は一番は母の事です。以前「母が死んだらこの問題もなくなる。
少なくとも母の方が先に死ぬんだから」と冗談ぽく夫も言っていました。

母の余計なひと言や無神経なひと言があることは夫も分かっています。
「一言多いよ!」と夫が注意していますからね。

それでも、「いいじゃない!70過ぎた歳寄りなんだから、家族なんだから
」といいます。私の一言には激キレするくせにです。理解不能です。

>当面の目標は、「お母さんと会っても冷静な自分を作り上げる」だけでよいと思います。

はい!このとおりしてみます。
まずは少なくとも夫の前だけでは演じます。(ムカつくけどね)
正直に生きるのではなく、強かに生き抜く賢さがない私なので
当面の課題で取り組みます。

2回もアドバイス本当にありがとうございます。

お礼日時:2012/04/30 10:23

50才、既婚男性です。


お礼ありがとうございました。
ちょっと誤解してたみたいですね。
質問文で、御主人が御主人の実家への電話で、貴女が電話をしたがっていないような表現があったので、貴女が御主人の実家でも、あまり家族としゃべるのが嫌いな人と思われてるのかと思いました。
そういう事が一切無いのであれば、大丈夫でしょう。
ただ、理解出来ないのは、貴女と貴女のお母様が喧嘩してるのを見て、それが嫌になるという感覚です。
客観的に貴女がお母様をいじめてたり、お母様の親切を拒否したりして喧嘩になってるんですか?
完全に貴女が悪いのであれば、そう感じる事もあるかと思いますが、私はそういう風には思いませんよ。
親子喧嘩なんか、当たり前じゃないですか。
ただ、年齢的にあまりそういう事はないと思いますけどね。
なんか、御主人が貴女に対する家族としての意識というか、信頼感っていうのかな、根本的な心の絆が出来てないんじゃないですか?
もし、違っていたらごめんなさい。
そういう喧嘩を目の当たりにしたくないって気持ちはわかるんです。
私も、幼児期に母に理不尽に叱られて、妹をかばって叩かれてた経験があるんで、わかるんですが、子供が泣き叫ぶ声とか、怒鳴り声ってのを聞くと胸が痛くなるんですよ。
外を歩いていても、子供が親に叱られて泣き叫んでる姿を見ると、悲しい気分になります。
妻も、娘には優しくないです。
理不尽な叱り方もしてます。
私も、やめるように言いますが、直りませんよ。
もちろん、正しく叱ってる場合もありますからね。
そういう時は、娘が泣いていても、きちんと説明して、妻には私から話すと言ってます。
でも、それで妻にやさしく出来ないって事は無いですよ。
御主人みたいな性格なら、妻には優しく出来ないのが当たり前なのかもしれませんけどね。
妻を愛してますからね。
優しくしない事が難しいです。
私の親に対する批判だって言いますよ。
多少は、嫌な気分になりますけど、それは妻の気持ちなんですから、きちんと聞きます。
そういう意味で、私には、御主人の考えが理解は出来ないです。
ですから、貴女がおかしいとも思えないんですよ。
納得出来ないかもしれませんが、私の回答としては、そういう事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2回目のアドバイスに時間を割いて下さりありがとうございます。

文字にするの難しいですよね^^;
言い訳ですが、PCを買い替えたばかりで、キーのタッチが全然違ってしまい
思い通りに打てない私がいます。誤字脱字のオンパレードです。
読みにくい文章を本当にすみません(激謝りですs)

きっとlupan344さんは、理解出来るキャパが深く広いのです。
うらやましいです。

私の人生の中で一番のストレスで苦悩の母の問題
しかし結婚した夫はこの苦悩に真逆な理解と家族仲
なんか結婚の意味や夫との宿命運命を感じます。
修行ですかね。そう感じてしかたありません。

夫は私の態度が露骨で意地悪に見えるそうです(母に対して)
これが物凄く嫌らしいです。

ここの書き込みの方々が、私の立場に同感、共感してくださることに吃驚しています。こんなに理解してくださる方が多いのに、どうして
一番身近な夫が理解してくれないのか苦しいです。
でも、そんな人が私の夫なので、抱えながら生きるしかありませんよね。
わ~~~本当に修行だ!!

>貴女がおかしいとも思えないんですよ
嬉しいです。親を大事にしない自分を責めて夜中に泣いてた事もあるので。

心から感謝します。よいGWをお過ごし下さい^^

お礼日時:2012/04/30 10:35

 「夫の言い分が世間的には100%正しいですよね」 そんなことはありません。

家族が不仲で、家族とほとんどあわないなどの話はよく聞く話で、珍しい話ではありません。

 私の友達は、高校卒業してから、まるっきり家に寄り付かず、実家に葬式などの用があり、どうしても行かなければならないときは、妹夫婦の家に泊まったりして、私からしたら、なんでそこまで実家を毛嫌いするのか?と思うくらいでした。

 でも、そこの夫婦は、嫁が実家に寄り付かないから、あんたは意地が悪い。などの言葉は聞いたことがないですよ


 でも、友達は妻の立場ですが、夫の実家には家族として、仲良くしてました。


 つまり、あなたの夫は、あなたに自分と同じように、家族仲良くして欲しいと思っているわけですよね。とりあえずめんどうでしょうが、あなたの夫の家族と、仲良しのふりをできませんか?


 それと、自分の親に対しての態度をできるだけ見せないこと。


 それと、あなたの夫も何か変な人ですね。 前後の話が分からないので、よく状況が理解できませんが、両親に優しくできないから、あなたに対しても優しくできない?  あなたに対する優しさが足りないのは夫ではないでしょうか?

 ひょっとしたら、母親に対する態度ということにこじつけて、何かあなたに不満があるのかもしれませんよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

びっくりです。私が100%悪いと判断されると思っていました。

>でも、そこの夫婦は、嫁が実家に寄り付かないから、あんたは意地が悪い。などの言葉は聞いたことがないですよ

是非NO7の方のお礼を読んでいただけますか?
これを読んでも同じ意見をいただけますか?

>両親に優しくできないから、あなたに対しても優しくできない?  あなたに対する優しさが足りないのは夫ではないでしょうか?
これも7のお礼でお分かりいただけるかもしれません。

私と母の喧嘩を夫の目の前でしているからかもしれません。

アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2012/04/29 18:23

お気の毒に思います。

子離れの出来無いおかあさんを持った年増娘の立場、本当にお気の毒です。

しかし、第三者からみると貴女もお母さんに似て、ずいぶん得手勝手な我が儘と思います。

貴女はもう自分のお子様を持つ気が無いみたいだから、判らないでしょうけど、子供を育てるって大変な事です。おかあさんのそのすさまじい大変な人生のあげくに今の貴女がいるのですよ。お母様の貴女に対する期待感ってどんなものだか今の貴女にはわから無いのでしょう。

もちろん子供としては自分の意思で生まれてきたわけでは無いから、勝手に期待しないでよと言いたいとこでしょうけど、親として言わせてもらば、ちゃんと育てるのも放り出すのもこっちの勝手だよ。育ててもらって有り難いと思えといいたいとこです。

でも、こうなれば売り言葉に買い言葉ですよね。

人間って、こういうものだと思います。袖ふれあうも他生の縁といいますが、縁あって親子になったのです。おかあさんは自分の器量の範囲で貴女を愛して(有り難迷惑の気がないでもないですが)いるんです。それは感謝するしかないですよ。ご主人の仰るのは、それを全く無視する貴女の我が儘な冷たさを指摘されているのですよ。

別におかあさんにおべっか使えという意味ではありません。家賃なんか「あたし達の生活です。うるさいわよ!」で良いです。

服装なんて、こちらの家庭の付き合い方はこちらの流儀でやります。一々嫁に行った「他家のことにつべこべ言うのはうるさい。おかあさんといるより旦那といる家庭の方がずーっと楽しい。あまりよその家庭にくちばし入れるならつきあえないよ。」とはっきり言って、おかあさんの干渉を厳しい批判しておけばいいでしょう。

いい年をして、其処まで出来の悪い親の言う事が一々気になる様では貴女も大人気ないです。反抗期の10台の少女ならともかく、40才を過ぎて、至らぬ母親に其処まで心を悩まされる貴女っておかしいですよ。親も一人の大人として、世話になった大事な親だけど至らない女の所もあるし・・・可愛いなって位、客観的にみて対処できなきゃ。
そこら子供を持てば嫌でも成長できますけど。いろいろ事情もあるから無理にはお勧めしません。でも、出来れば子育てって親も成長できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>いい年をして、其処まで出来の悪い親の言う事が一々気になる様では貴女も大人気ないです。反抗期の10台の少女ならともかく、40才を過ぎて、至らぬ母親に其処まで心を悩まされる貴女っておかしいですよ。親も一人の大人として、世話になった大事な親だけど至らない女の所もあるし・・・可愛いなって位、客観的にみて対処できなきゃ。

この通りです。
私が母の一言一言につっかかり過ぎなのです。
弟のようにスルーすればいいのです。
未熟でそれが出来ないのです。

また、子供はもう持つつもりありませんし無理です(たぶん)
世間一般には結婚した妻が40代で夫が30代なら
子供が出来ないのは妻の年齢が原因と判断しますよね。
笑う
夫は言います「俺妊娠させられないかも、種ないかも」と
離婚歴や女性経験も豊富な夫が1度も妊娠がないからだそうです。
私もそんな感じがしています。
私は婦人科の病気もなくホルモン数値も若いそうです。
結婚したら妊娠と判断し「お子さんは」と無知な質問は禁句ですよね。
私も今まで聞いていた気がします。無知って怖いですね。
気づつけている事に気が付いていないのですからね。

でも、ありがとうございます。感謝します。

お礼日時:2012/04/29 18:18

「私の数十年もの母に対する苦しみを、唯一である家族の貴男が



理解してくれないのなら離婚したい」と言われたらどうでしょうか?

貴女のことを理解してくれない夫といたって、つまらないでしょう?

お子さんも居ないのなら、女一人 食べていけますよ。

そうすれば、母親とも、いらぬ付き合いをしなくてもよくなりますから。


今年の4月から、法律で、子供から 親へ 縁をきることができる法律が

出来ましたよ。

手続きは、まだ、少し大変みたいですけど。

貴女のことを、理解できない夫は、いらないと思うけど?

実母と仲良く出来ない、、、というのは、貴女の最低限の要求。

それを大嫌い、、という夫なら、一緒にいる意味はないと思うけど?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>今年の4月から、法律で、子供から 親へ 縁をきることができる法律が
出来ましたよ。

はい、そうですね。

今朝、朝日新聞の母子の問題の記事を見せました。
「そうゆう親子もあるのは分かる」が多くはないと言われました。
また記事もちゃんと見てくれません。

結婚生活が続く限り、私の一番ストレスな喧嘩原因になります。
NO7のお礼をぜひ一度読んでいただけたら嬉しいです。

アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2012/04/29 18:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!