アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

通信のプログラムについて質問です。
行単位のデータ処理とはどういう意味ですか?
何を持って一行文のデータと言えるのかが分かりません。
あと、データの長さ(可変長、一定長)は、
データの大きさと考えていいでしょうか。

A 回答 (2件)

>行単位のデータ処理


「1行ごとに処理する」と言う意味です。

  1行目を読み込んで処理して(数値の和を取る、とか、キーワードを抽出する、とか)、
  次に2行目を読み込んで処理して、
  次に3行目を読み込んで処理して、
  ・・・
  最終行まで読み込んだら終わり。

というものです。

>何を持って一行文のデータか
「改行の目印となる記号(改行コード)」が決められています。
(プログラムやOSによって記号はことなります)

たとえば、
 123
 567
 890
を「\n」を改行コードとすると
123\n456\n789
となります。
プログラムは
「\n」
を「改行」と認識します。
我々、人間は、視覚的な改行を「改行」と認識しましが、プログラムは「改行コード」を
「改行」と認識します。

>データの長さ(可変長、一定長)は、
>データの大きさと考えていいでしょうか。
そのとおりです。

「可変長」というのは、文字通り「長さが変わる」ことで、「一定長」は逆です。
説明は省きますが、「改行コード」は要りません。
あらかじめ、ビット数単位で、行数が決められているからです。

たとえば、ある人のデータが
身長175kg
体重65kg
砲丸投げ15m
というデータがあったとすると、それを
175651550
と保存します。
それだけでは意味不明ですが
「最初の3つの数字は身長、次の2つの数字は体重、次の2つの数字は砲丸投げ」
というデータの設計書(説明書)があれば、改行コードは不要です。
なので、「可変長」とか「一定長」とか言う場合は、通常は「設計書」がセットであります。
(それがないと、ものすごーーく不親切です。実質、解読は不可能です)
    • good
    • 0

送受信の仕様上「これを終端コードとする」と決めたコードが出て来るまで。


なお、改行コードは機種(OS)によって異なるので、それを終端コードとする場合は注意が必要です。
仕様書にもしっかり示さないと後々サポート機種を増やしたり機能追加したりする際にミスしやすくなります。

ちなみに「データの長さ」は「バイト数」(ビット数)ですが、質問者様が言われる「データの大きさ」とは何でしょう?

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません、データのサイズ(バイト数)のつもりで言っていました。
ありがとうございます。

お礼日時:2017/05/11 19:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!