dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトル通りなんですが、本や雑誌を送る時、どうされていますか?やはり冊子小包ですか?

冊子小包って、配達員さんにもよると思いますが、いまいち扱いが良くない気がします。
例えば、管理人のいない集合住宅の、集合ポストに、全部入りきらない大きさの雑誌が半分外に飛び出るように突っ込まれていたり、不在時、ドアの前にポンと置かれてあったり・・・。

本をよく出品される出品者さん、どんな送り方を利用されていますか?ご経験をお聞かせください。

A 回答 (6件)

私も#4の方のようにゆうパックから、冊子小包み、メール便、宅急便など一通りの送料を記載して落札者に選んでもらいます。


冊子やメール便を選んだ場合、郵便事故などの場合は責任をもてませんと事前に記載もしています。

過去の取引では9割が冊子、1割メール便

落札者に選んでもらったほうが何かあった場合でも安心ではないでしょうか。
    • good
    • 0

エクスパック500でしたらヤフーオークションで500円以下で出品されています。

    • good
    • 0

私は落札者様に発送方法を選んでもらいます。



定形外、冊子小包、エクスパック500、メール便、ゆうパックの
各送料を全て記載し、落札者様にメールします。

万一、郵便事故が起きた場合、
「発送方法を最終的に選んだ人が責任を負います」
そのため、発送方法はお金を払う落札者様自身に決めていただきます。

私の過去の実績では、7割の人がメール便。
2割の人が冊子小包。
1割の人がゆうパックやエクスパック500、宅急便着払いなど
を利用しています。

100円の本を買って、ゆうパックを指示する人や
3000円の本を冊子小包で送って欲しいと言う人などさまざまです。

郵便事故に1回あったことがありますが、落札者様の指示した方法だったので
返金等の話は出ませんでした。

参考URL:http://auction.yahoo.co.jp/legal/003/question/
    • good
    • 0

いまオークション利用者の間では、「クロネコメール便」が多くなってきていると思います。

私はネットオークションで何回か利用しました。利用者としては定形外郵便や冊子小包に比べて安いですし、通常の荷物と同じように追跡もできるゆえ、こちらも安心です。保証も今年の3月末から効くようになりました。落札者に荷物番号を教えれば、相手にも安心が生まれます。

ただ私が「使いにくいなあ」と感じるのは、厚さが2cmまでと決まっていることです。書類や書籍を送るならよいのですが、あまり大きなものは送れないです。あと信書が不可だったり…。

参考URL:http://www.kuronekoyamato.co.jp/mail/mail.html
    • good
    • 0

こんにちは。



私は冊子小包結構使います。
封筒にただ本を入れるのはやはり心配ですので、例のプチプチで一周させてさらに薄いビニール袋に入れて見た目完璧にして入れます。
郵便局の人も、角を落として中を見ても、本が入っているようには見えにくいようですが、「本ですっ!」と言って通します(笑。

今のところクレームは一回もありません。それより、感謝されるほうが多いです。
少しの手間ですが、気分的にだいぶ楽になります。

参考までに。

でわ!
    • good
    • 0

「EXPACK500」とか便利だと思いますよ。


手渡しだし、郵便の追跡も可能です。
書籍以外にも送ることができます。

参考URL:http://www.post.japanpost.jp/service/parcel/expa …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!