
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一般にスケールは48種有る。
メジャースケール、マイナースケールが3種。×12音(オクターブ)分。
ギターなどのフレットの有る楽器の場合、移調はフレットを移動するだけなので、実質的には4種類覚えれば良い。
メジャースケール、ナチュラルマイナースケール、ハーモニックマイナースケール、メロディックマイナースケール。
ナチュラルマイナースケールはメジャースケールの第6音から並べ替えたものなので、メジャースケールに内包される。
また、ハーモニックもメロディックもナチュラルマイナースケールが基本となっている為、完璧に覚えるのはメジャースケール1種だけで良い。
それと、メジャースケールから4度と7度を抜いた、四七抜きと云われる、ペンタトニックスケールの音の位置。
後はどこがどの音で何処から始まれば何のスケールになるのか?さえ覚えれば、48種は簡単に覚えられる。
ジャンルはジャンル特有のスケールを使う事も有るかも知れない。
でも基本は皆一緒で、変わらないです。
要は感性の問題で、雰囲気や曲全体の仕上がりでジャンル分けされてるだけです。
それと、作曲する上で最も大事なのは、ダイアトニック・コードとダイアトニック・コード・スケールです。
メジャースケールを覚えれば自然と身につくものですが、どの音から始まるか?で名前が違います。
特にDEATH系の感じはモードと云われるもので、トニックの次に短2度が出て来るスケール(フリジアン、ロクリアン)が基本(調スケール)となってるものが多いです。
この辺りはネットで幾らでも情報が見つかりますから調べて見て下さい。
1)ダイアトニック・コードとスケール
2)一般的なスケール
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
純正律の作り方を教えて下さい
-
ジャズとかフュージョンっぽい...
-
ベース キー変更について
-
外車 色コード BMW 色コード オ...
-
ピアノのコードを音に変換する...
-
Dir関数のDo Whileステートメン...
-
Dancing Queenは、いわゆるJ-Po...
-
国際興業観光バスのカラーリン...
-
VBA ダブルクリックするたびに...
-
Gmailを開いた状態でもうひとつ...
-
ピアノの・・・・
-
Jeff Beck「Red Boots」のコー...
-
チャーチモードの使い方がわか...
-
onって何ですか?
-
D7alt
-
楽譜のコードについている「a...
-
王道進行ってマイナーキーだと...
-
コードの読み方2 Am/G
-
このアルペジオみたいなやつは...
-
実行時エラー3251対応処理方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サーカスとか劇場・カーニバルっ...
-
sus4コードにテンションは付く...
-
純正律の作り方を教えて下さい
-
ベートベンの「月光」のコード...
-
この進行の転調先について
-
テンションコードのボイシング
-
「減」と「短」の違い
-
コード名でいくつか質問があり...
-
コード進行について
-
趣味で曲をつくりたいと思って...
-
「大空と大地の中で」のキー変更
-
ジャズとかフュージョンっぽい...
-
アボイドノート Amのドから短...
-
MIDIデータからコード譜を作成...
-
コード解説をお願いします。 題...
-
【音楽記号】 この「♭」が逆に...
-
コード進行
-
とある音楽のテキストの解説を...
-
CM7に設定するモードについて
-
楽典 短3度下げるについて
おすすめ情報