dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、1歳の男の子と2ヶ月半の猫の男の子を飼育しています。相性について色々調べていると、最初は仲がよくても成長すると縄張り争いを始めて仲が悪くなるというものを見ます。実際どうなのでょうか?男の子を多頭飼いしている方、どうですか?教えてください。

A 回答 (3件)

オスと限らず、メスも縄張り意識が強い猫もいますし、


縄張り意識だけではなくても、においや存在が許せなくなるほどの
威嚇や喧嘩を始めるという場合もあるようですね。
(知人宅でもいろいろと多頭飼育のなかで、オス、メス、
また兄弟や姉妹、親子でも仲が良かったのが喧嘩を始める場合、
全然仲良くならない場合等あります)
もともと、猫自体が、群れで行動しない生き物だから、
数がいると争いが起きやすいという説も見聞きしたことがあります。
(ネコ科でもライオンは群れを作りますが、それ以外のネコ科、
猫についての話、ということでした)

なので、怪我をするような喧嘩とか、ストレスで
お腹を壊したり尿路の病気になったり、胃炎などになる等が
ある場合は、別の部屋に完全隔離できるように、
猫の数、部屋があるといいのかなと思っています。
(部屋の数がない場合、脱走防止柵などで部屋を仕切っているという
のもみたことがあります)

一生そのまま仲良しで(多少の喧嘩や小競り合いはあっても)
過ごすという猫も多いですから、一概に必ず揉めるわけでもないというか...
どちらかというと、縄張り意識もないではないでしょうが、
なんらかの誘発する出来事があった(どちらかが病気などで
病院に行った時のにおいの変化とか、一緒に外を眺めていた時
カラスや外の猫などが来て興奮し、近くの猫に転嫁攻撃を
お互いしかけて、それから仲が悪化とか)りするというのも
多いのじゃないのかなと考えています。
    • good
    • 1

補足、怪我をしてくる猫とありましたが、動物病院で看護師をしてました。

    • good
    • 0

去勢をしていても、場所取りや大好きな飼い主とのヤキモチで、雄猫は縄張り争いをしてしまいます。



もちろん、2ヶ月の雄猫がリーダーになろうとしてるのでしょうか?

仲間争いで顔中に怪我をおってくる猫がきます。
顔に怪我をしてくる猫は、向かっていく猫です。

お尻に怪我をしてる猫は、逃げる時にやられる猫ですね。

猫の争いは、どっちかが折れないと終わらないと思いますよ。

喧嘩中に飼い主さんが仲介に入ってしまうと、やられます。
様子を見て伺いましょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています