A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
メモリー自体の高速化は、その原理によっていつか必ず頭打ちになるので、書き込み読み込みのやり方手順を改善する手法が考案されます。
この手法を含めてスループットと言います。No.1
- 回答日時:
一定時間にどれだけの情報量の入出力を行えるかを示した数値。
100kバイトのデータを入力するのにどのくらいの時間がかかる…とか
1秒間に何バイトのデータを出力することができる…とか
そんなようなもの。
要はメモリの書き込み/読み出しの速度。
この回答へのお礼
お礼日時:2017/06/14 21:58
ありがとうございます。
とても勉強になります。
ということは、あくまで
「メモリの(ハードウェアとしての)性能」
ということでしょうか。
「(動かすプログラムの)コーディング」
とか
「キャッシュのサイズ」
とか、
「ページのサイズ」
とかには基本的には独立なものでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
pythonでのローカルファイルか...
-
if関数とは?
-
プログラム言語
-
今のプログラミング言語
-
プログラミングについて
-
自作scratch アニメの商用利用
-
画像生成AIのプロンプトの作り...
-
pythonの実行に関する質問
-
数学、プログラミング、物理、...
-
pip --versionがエラーになる
-
Python... 環境設定 初心者です...
-
vba クリップボードクリアにつ...
-
著作権法について
-
テキストファイルの1行目のみを...
-
Geminiフォーム 画像生成で 人...
-
プログラミングに興味があるの...
-
ネットワークフォルダの中身を...
-
Google ColaboでGUI作成
-
COPYコマンドで、最後に1文字...
-
初心者powershellのPS1ファイル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レジスタマップって何ですか?
-
PLCとPCの通信
-
組み込みマイコンでのソフトウ...
-
シリアル通信でのデータ取りこぼし
-
マイコンからSDカード内のテキ...
-
フラッシュメモリへの書き込み
-
マイコンSPI入門
-
PIC12F683でLEDをスイッチで点...
-
VBによるシリアルポート制御
-
TCNTとTIFRの意味
-
古い計量機器からのrs232cを使...
-
デジタルマルチメータの自動計...
-
2つのアナログ信号が一致して...
-
USBハブの自作について
-
グラフィックLCD SG12...
-
I2C I/OエクスパンダPCA9539動...
-
C言語によってシリアル通信をお...
-
メモリースループットとは?
-
H8マイコンのプロテクト方法
-
Macターミナルで実行中のプログ...
おすすめ情報