重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

博物館で学芸員として正規雇用されるにはどうしたらいいですか?
今高校2年生で進路について考えているんですがどうやったら就職出来るのか分からなくて誰か教えて頂けませんか?ちなみに刀剣に関する博物館が希望です。

A 回答 (1件)

まず、学芸員の資格取れる大学に行きましょう。

学芸員の資格が取れる大学については、下記サイトを参照してください。
同じ大学でも、学部・学科によって学芸員資格の取得がスムーズかそうでないかがかなり違うこともありますので、候補の大学を見つけたら、各大学のサイト等で具体的に調べて確認してください。
・文部科学省 学芸員養成課程開講大学一覧
http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/gakugei/040 …

学芸員資格は多くの大学で取得できるので、非常に多くの人が取得する資格ですが、就職先は非常に限られています。資格取得が比較的容易なわりには、就職がとても難しく、非正規採用も多いのが実情です。
したがって、あなたの希望に少しでも近付くためには、ただ学芸員の資格を取れば良いのではなく、出来る限りレベルが高く、学芸員就職に定評のある大学の学部学科に進学する必要があります。大卒で資格が取れて取れて採用にも応募できるものの、現実としては大学院の修士課程修了程度でないと就職が難しかったりします。
大学での専攻分野と就職先の博物館の分野は必ずしも一致するとは限りませんが、刀剣関係の博物館ならば、日本史など、なるべく関連が近い学科で学んでおくのが良いでしょう。
ただ、日本全国に刀剣に特化した博物館はそんなに多くありませんし、それぞれの規模(職員の数)も大きくありません。あなたが就職する年度に、刀剣関係の博物館に学芸員の空きが出て(=誰かが退職して)新規の募集がある、という可能性は、そんなに高くないと思います。
刀剣関係に限定せず、刀剣「も」所蔵している博物館、というように考えれば、就職の可能性も少しは広がるかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

細かく丁寧に教えて下さりありがとうございます!

お礼日時:2017/06/23 06:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!