
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
No10で回答したnagihaです。
先日、テレビで見ましたが今の時代即戦力になる人材を欲しがる会社が多いとのことです。即戦力ならやっぱり専門学校の方がいいと思いますよ!
何しろ、専門知識や資格取得などの勉強を教えてもらえますので・・・
資格は就職活動にはとても大事です。私の経験から「パソコン使えます。」といっても「どこまで?」と聞かれるとあまり答えることできませんよね!!いくら「Word使えます」といっても「だからどの変まで使えるの?」ですからね!!普通に文章を打てるだけで使えるといっている人もいれば、ちゃんとオプションも使えて使えるという人もいますからね!その辺をカバーしてくれるのが資格だと思います。資格ならこの資格持っていますといえば大体この辺までは使えるなという証明になりますので、就職試験でしつこく聞かれて困らない程度はカバーしてもらえますので・・・
こんばんは。
返事が遅れてすみませんでした・・・;
No.10と併せてお礼を。
給料が安いというのは残念ですね・・・。
いつか専門卒の技術も認められて、大学卒と同じ給料になる日が来ると良いですね。
>資格は就職活動にはとても大事です。
この話は私の学校の先生も言っていました。
資格を持っているかいないかで、就職率も変わるようです。
私も沢山経験を積んで頑張っていこうと思います。
回答ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
私は専門学校へ行きました!!(コンピューター関係の学校です。
)確かに世間的に言えば
>専門学校は大学に行けなかった人が行くところ、
>大学生は専門学生よりもしっかりしている
などとも言われますが、私個人的な考えとしてはそうは思いません。私の身内や友人で大学へ行った方がいますが休みが多いしそんなに勉強しているという感じがあまりしません。逆に専門学校は自分のやりたいことを専門で学べますので私としては専門学校に行ってよかったと思っています。それに、私が行っていた専門学校ですが、大学を卒業してから来る人もいましたよ!!理由を聞いたら大学よりも専門学校の方が専門分野を学べるからとの回答を聞きました。
それに、やっぱり専門学校なのでその手の企業への就職率が大学に比べてよかったと聞いています。(大学の就職率が2桁だったのに対して私の行っていた専門学校は100%でした。)それに、やっぱり専門分野を知っていますので、会社でもその分野に関してはいろいろ聞かれたりしますので行ってよかったなと思っています。
悪かったことといえばやっぱり給料が大学卒より安いことかな・・・
No.9
- 回答日時:
いまや大学は誰でも入れる時代(全入時代)だからね。
だから専門学校は三流大学よりは目的をもって勉強する人が集まるところで、職業を意識した人が多いとイメージする。
三流大学で数年間非常勤で教えたことあるけど、やつら勉強が出来ないどころか、本もろくに読んだことないし、かといって遊びだって三流だったよ。
高専には非常に良いイメージを持っている。
確かに三流では何処へ行っても同じというイメージがありますね。
だからと言って一流が全てでは無い事も事実です。
どちらにしても、最終的にはその人次第でイメージが変わるものです。
回答ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
私は大学へ進学しましたが、職業柄、専門学校に行けばよかったです。
きっと自分の体験から色眼鏡で見ているのだろうと思いますから、参考程度に聞いてください。[専門学校生]
良い印象:目的意識をはっきり持っていて、すでに専門知識が豊富。仕事に意欲があって、覚えが早い。
悪い印象:数学や英語などの基礎学力低いため、歴史や数学を知っていないと理解できない仕事には説明に時間がかかる。
[大学生]
良い印象:基礎学力が高いので、数学や英語を知っていないと理解できない仕事もそつなくこなす。
悪い印象:モラトリアム気分が抜けてない。仕事に対する不満が多い。大学で在籍していた学科で何を勉強してたのか疑問に思うほど、専門知識が無い。
大学生のところには、ほとんど自分自身の悪いところを書いてますがw
印象としては、専門学校生のほうが断然しっかりしてます。大学生は、初めのうちは子供みたいな子が多いです。
大学生の場合、学力が受験勉強で底上げされてるのは確かですが(苦行のように勉強をするのだから多少ね)、それは専門学校に行こうがすぐ就職しようが、本人が興味を持って勉強してれば身につくものです。世界史や数学や国語、英語などもろもろ。
理想はどちらの長所も満たしていることですから、何にでも興味を持って勉強しているのであれば、どこへ進学しても私のような先入観はすぐ払拭されると思います。
大学に進学するならば、施設を隅々利用して、貪欲に勉強つもりで行くことをお勧めします。興味のある分野を研究してる大学を選ぶことです。みんなが行ってるから行く、という理由が、一番ダメですね。興味がなければ勉強って捗らないものです。
勉強だけでなく、どんなものにも興味を持って挑めば何でも身に付くものですね。
私もこれから先、興味を持って色々な事を学んでいこうと思います。
回答ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
私の考えですが、
専門学校へ行ってる学生は学力が少し低いというイメージがあります。
一方、大学に行ってる学生はだらだらしてるというイメージがありました。
私はこの春大学生になったのですが、だらだらしているかと思ったらみんな真面目でびっくりしました。そして、高校時代と違って、勉強しないとついていけないので、少ないながらも毎日夜は勉強しています。なので今は、大学生はだらだらしているというイメージはなくなりました。
失礼な事ですが、私は「専門学校に行ってた」と聞くと、偏差値の低い大学と同じくらいの(偏差値の)レベルの人なのだと思ってしまいます。
ただし、専門学生にそういうイメージをもってるからと言って、大学生に良いイメージがあるかと言われるとそうでもないですけどね。
目的があったり、やる気があったり、努力する人は、大学生でも専門学生でも素晴らしいと思います。
ただし、同じ怠け者ならば、専門学生よりは大学生の方が良いと思います。
自分もlemon-7さんと同じような体験をしました。
専門学生はみんなやる気のない人達ばかりだと思っていましたが、実際は向上心のある人たちばかりでした。
中にはやる気のない人もいるのでしょうが・・・。
どちらにしても、思いこみだけで物事を判断してはいけないって事でしょうね。
回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
私は昔から、専門学生の方がしっかりしていると思っていました。
理由は、ちゃんと目的(資格・技術など)が存在しているからです。
それに比べて、大学での教養など、漠然としています。遊ぶために大学に進学する輩も少なくありません。
私には、保育士になりたいという目標がありましたが、親身内のエゴにより(私立はとにかく何でもダメと)国立四大に行かされました。とりあえず好きな歴史を4年間専攻しましたが、そんなの教員関係にならなきゃただの趣味と同じです。大学卒業後特に文系は専攻をそのまま職業にしている人なんてほとんどいません。従って、社会の役に立っているか否かという観点から見ますと、大多数の人が無駄な時間を過ごしていると言えます(ただ、若いうちの無駄な時間が、その後の社会に有用な役割をもたらすこともあるので、一概に悪いともいいきれないのですが)。
私が自分のやりたいように資格や目標に進めたのは、大学卒業してからです。保育士の資格を取ったのも卒業後独学でです。無駄とは言いませんが、時々何のための4年間だったのかなと思うことはあります。
それに比べたら、専門学生は卒業後のために資格を取り、有用な勉強を効率的にするわけですから、よほど専門学校を選択する方がしっかりしてると私は思っておりますが。
大学の4年のうち、2年は教養が主になるため、ほとんど無駄と言ってもいいかもしれません(その後役に立つ事なんてほとんどない)。専門学校にはそんな無駄なカリキュラムはないでしょうから。
効率的に就職したいなら、私は専門学校の方がいいと思っていますし、そうしていればよかったと思ったりもしてます。
過去につきあった彼氏や今のダンナも専門学校卒ですが、四大卒の私よりもはるかにしっかりしてますよ。
>親身内のエゴ
これには辛いものがありますね・・・;
自分も親に「大学じゃないと駄目」、と言われ続けていたので大変でした。
何とか説得して、今の学校に行く事が出来ましたが・・・。
保育士の資格を独学で取ったなんて凄いですね。
自分も一人前の社会人になれるように、努力しようと思います。
回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
高校の頃から勉強したいと思っていたことがあったので大学にいきました。
教える人材も環境も整っていたので存分に勉強できました。友人や恋人との出会いや何かもあったけど、それは専門学校でもどこでも同様でしょうから特別にメリットというわけでは。
専門学校に関しては今まではそんなに偏見も考えもなかったんですが、つい先日たまたまこれを読んで。http://nekonabekimuchi.hp.infoseek.co.jp/game.html
いろいろと考えさせられました。でも大学生で勉強しない人も幾らでもいることでしょうから、どっちがいいとはいえないでしょうね…
私も以前、似たような記事を読んだ事があります。
ただ、私の読んだ記事は学校側のいい加減さを書いたものでしたが・・・。
何故か私が読んだものも、ゲーム系専門学校の内容でした。
こう言っては何ですが、ゲーム系専門学校は無気力な学生や学校が多いのでしょうか・・・?
少なくとも私は目標を持って勉強しているので、そんな事は有りませんよ(笑)
回答ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
こんにちは。
私は春から大学に通っています。私の地元では専門に通う人が多く、話をよく聞きます。
私は専門学生の方がしっかりしていると思います。もちろん、大学に行く学力がないとかめんどくさいと専門学校に通っている人は別ですが。
専門学生は早くから実習など専門的なことを行い、実際に社会人と同じように職場体験などをしているので、呑気に授業を受けるだけの大学生と比べると将来をちゃんと考えていると思います。
大学生って目標があるにしろ、卒業までが長いですし、授業も受けてテストである程度点を取れればいいという考えもあるので呑気だったりします。
こんなのでいいのかなぁと不安になったりします。
だから私は専門学生だからよくないなんて思うことはありませせんよ。
卒業するまでが長いと、どうしてもダラけてしまいがちですね・・・;
自分が通っている学科は3年制で先が長いのですが、気を引き締めて頑張っていこうと思います。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
専門学校に入った人はどんな人生を歩むのですか?
大学・短大
-
専門学校に行くことは逃げなのでしょうか?
専門学校
-
大学に行っておけばよかったと後悔しています。
その他(悩み相談・人生相談)
-
4
専門卒って本当に就職で不利ですか?
専門学校
-
5
大学行って後悔した
大学・短大
-
6
自称進学校に通っています。私は専門学校に行くのですが、先生に専門組は(ふたりしかいないけど)落ちこぼ
専門学校
-
7
頭いいのに専門学校行く人は珍しいのですか
学校
-
8
専門学校行く人って基本バカなんですか?
専門学校
-
9
専門学校生に大学生はクズと馬鹿にされるのですが・・
大学・短大
-
10
デザイン専門学校に行かなかったことを後悔(長文)
片思い・告白
-
11
専門学校入って後悔したことなんですか?
専門学校
-
12
高卒って可哀相すぎますよね。 人生の夏休みといわれる大学生活を経験できずさらに高卒ということで一生バ
その他(悩み相談・人生相談)
-
13
専門学校と大学進学で迷っています。
専門学校
-
14
専門学校か短大か 皆さんならどうしますか?一般事務
学校
-
15
専門学校に入学しましたが、大学にも行きたくなってきました。どうすればよいのでしょうか?
大学・短大
-
16
専門学校卒でも大手企業に就職できるのでしょうか?
専門学校
-
17
私の姉が、「専門大学にいく人は、馬鹿でとっても頭が悪くい人」って言ってました。事実ですか?
専門学校
-
18
専門学校卒って高卒扱いですよね?
中小企業診断士
-
19
家から専門学校or大学までの通学時間
【※閲覧専用】アンケート
-
20
Fラン大学と専門学校、行くならどっちの方が良いと思いますか。
専門学校
関連するQ&A
- 1 小学校・中学校・高校・(大学)自分の学生生活に点数を点けたら
- 2 小学校・中学校・高等学校・大学・専門学校、関係なくお聞きします。学ぶのに年齢は関係ありますか?
- 3 「世間の常識と自分の常識がズレていることがある。それに気付けるかが大事だ」 世間の常識と自分の常識
- 4 建築系の専門学校か電気系の専門学校どちらの方が難しいですか?
- 5 こんにちは. 私は韓国の崇実大学校の学生です.
- 6 親と子供はどちらが世間知らずなのでしょう? 世間知らずはどちらなのでしょう? 母親は社長令嬢で世間を
- 7 高校生・大学生・専門学生のアルバイト1ヶ月の給料
- 8 大学、専門学生に嫌がらせ発言禁止、どう思いますか?
- 9 大学と専門学校
- 10 二部大卒と専門学校卒業ではどちらがよい?
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
大学生でデキ婚した人がいるの...
-
5
社会人経験を経てから、大学へ...
-
6
進路についてです。 私は高三で...
-
7
大学と専門学校
-
8
後期で 埼玉大学工学部 受かり...
-
9
大阪市立大学と大阪府立大学と...
-
10
大学を二年留年することになっ...
-
11
一浪して、 専門学校か、自力で...
-
12
愛知の南山大学と中京大学では ...
-
13
大卒新卒のバス運転手 何のため...
-
14
私立文系MARCH志望の三浪です
-
15
病院で働く教師になりたい
-
16
偏差値高い大学に行く意味って...
-
17
長崎県立大学と福岡大学、どち...
-
18
神戸大学と京都工芸繊維大学の...
-
19
国立大卒の息子さんを持つある...
-
20
昔の人は大学に行かない?
おすすめ情報