
高3の娘が、ついこないだまでは、美容系の学校に進みたいといっていたのですが、急にやめたらしく、今やりたいことがないというのです。
友だちの影響で、調理の学校に行きたいというのですが、将来コックになるわけじゃなし、いい加減な気持ちでその学校にやるわけにもいきません。
上の子が大学を中退して、お金を大分損したので、自分は最後までやれるだろうかと、プレッシャーがあるというのです。
福祉とか、看護とか、勧めるのですが、やりたいとは思わないといいます。
介護福祉士など就職にもいいと思うのですが、親の勝手な希望だとはわかっていますが、やはり確かな方を勧めたくなるのは、親心です。
休みになれば友だちと遊び歩き、男の子のことで頭が一杯で進路のことを考えるべき時期でも、そんなフラフラしている娘を見ると、ますます調理のようなお金のかかるところへいい加減な気持ちで進ませる気にはなりません。
やりたいとは思わなくても、入ってしまえば福祉の仕事はやりがいがあると思うのですが‥。
皆さんのうちでは、どうしてもやりたいものがないという子は、どのように進路を決めましたか。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
私も世代的には近いのですが、福祉につきたいなぁと思ってた時期もあって、色々調べているとやっぱり福祉は社会的には必要ですが、給料と労働の差が激しいように思います。
内容も本人によほどのやる気がなければ出来ないと感じましたし、給料はたぶん相談者さんが想像するよりかなり低いと思います。月給20万で良い方はないでしょうか。それでも親として子供にそれを勧めるのかと考えてみて、納得できるかが重要だと思います。
やるのならば、看護士の方が仕事もありますし、まだ目指す価値はあるとは思います。
ただ、どちらにしても本人が望まないとどこに進んでも、うまくいかないと思います。
まあ、それが分からないし、本人が本気で探そうと
しないから困ってるんだとは思うのですが…。
その娘さんの気持ちも多少分かりますが、私の親ならこんな状況なら家に居れなさそうなので、色んな家庭あるんやなと思いました。
でもよく世代が近いので分かるのですが、本人は今を生きていて、先を考えてるのだけど、具体的に考えるとあ~どうしよう…って心の底では思っていると思います。
はたから見ると何も考えて見えなくても人の心の中は分かりませんし、親は何も分かってないと思ってたりもしています。
ただ、、好きなこと何?っていって先を決めるのはどうかと思います。
最近やりたいこと何?だとか夢を持てとか学校では言われますが、実際好きな事と自分が向いてることが合わないことがよくあります。
でも、悲しいことではないです。
自分にあった職業ならそれで良いと思いますし、
好きなことを仕事にして、好きじゃなくなることも多いですよ。
ただ、、最後に私の実体験ですが、親が心配で子供に
きつく叱る事は必要だとは思います。
でも感情的になったり、言葉をボンボン連発すると、
逆効果だと思います。
冷静に自分で物事を考えさせることが大事ですし、そのためには親の側が冷静になることが必要だと思います。
私のようなまだまだ人に偉そうに言えたものではないですが、近い世代として言わせてもらいました。
いずれその心配も報われると思います!根拠は確かにないですが、親と子供の関係で子供も変わりますし、接し方でも変わりますから。
inotimoeteさんも、心配すればするほど悩みが解決するなら良いですが、全然解決しないですし。
どうか無理をなさらないでくださいね!
これから何かと大変かと思いますが応援しています!
皆さん、大変お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。
娘は、本当にやりたいことをとうとう見極めました。
前にも進みたがっていた、美容師の道に進むことになりました。
皆さんのアドバイス、本当に元気付けられました。
本当にありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
上の子が大学を中退して、お金を大分損したので>
親からすればそうかもしれませんが、損したって言うのは変です!!
上のお子さんにとって良い経験をしたのではないでしょうか?自分の進路は違うと思って中退したのだから子供にとっては良いのではないですか。私はまだ結婚して半年でまだ親にはなってなくて、そんな人から言われてもなんの説得力もありませんが・・・。
何をやるのにも意味があると私は思います。
友達の影響で調理の学校に行っても良いと思います。確かに学費は半端ではありません。それに、一日休むとついていけないくらいハードって聞きました。でも調理師の免許を取得できます。
調理学校に行くと本気でおっしゃっているのでしたら、条件を付けてみてはどうですか?行くからには絶対に調理師の免許を取るなど・・・。
確かに、私も福祉や看護などの勉強はしておくべきだと思います。この先、有利になりますよね。
親に「これから先どうするの」とか「早く進路を決めなさい」って言われるとどうしていいかわからない時期だったらプレッシャーになりイヤになります。もちろん親の言うことはわかってます。でも、そっとしておいてほしいです。「いつでも相談にのるから、何かあったら言ってね」って言ってほしいです。
やりたいとは思わなくても、入ってしまえば福祉の仕事はやりがいがあると思うのですが‥。>
やりたくない仕事についてもやりがいは感じませんよ。入ってしまえばって・・・そんな簡単な仕事ではないですよ。
皆さん、大変お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。
娘は、本当にやりたいことをとうとう見極めました。
前にも進みたがっていた、美容師の道に進むことになりました。
皆さんのアドバイス、本当に元気付けられました。
本当にありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
お子さんのことを親御さんとして心配されているのは、わかります。
今の娘さんの状況では、4年制大学という選択肢の中では、難しいかもしれませんね。
たとえば、生活学科系・人間学科系の短大という選択はいかがでしょうか?
花嫁修業程度にとりあえず短大に進学して、もしそのときにやりたい進路が見つかったら、
4年制大学の3年次に編入ということも往々にしてあります。
指定校推薦のように、短大から4年制大学への編入指定校推薦というのもあります(短大によりますが)。
皆さん、大変お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。
娘は、本当にやりたいことをとうとう見極めました。
前にも進みたがっていた、美容師の道に進むことになりました。
皆さんのアドバイス、本当に元気付けられました。
本当にありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
進路指導での一番のネックは「やりたいことがない」という場合です。
たいていのケースでは、質問者さんのように保護者プレッシャーをかけています。気持ちはわかりますが、保護者の価値観と本人の価値観があまりにも離れているため、学校としては指導のしようがありません。まず保護者の方へ
専門学校は、本人が「これだっ!」という学科以外はお奨めしません。各教科をまんべんなく学習する高校とは異なり、ほぼ専門学科一辺倒の授業ですから、興味がなくなれば即退学ということになります。
学科間に優劣はありません。本人の「これだっ」っていう価値観がすべてです。就職どうのこうのではないのです。本人が極めたいものは何なのか?です。そこで興味がなければ進学しても意味がありません。
次に本人へ
今この段階で「やりたいことがない」というのは決して異常なことではありません。いいことではありませんが、だからといってここで早急に結論を出すことでもありません。いろいろな出会いを求めて、アルバイト、ボランティア、カウンセリングなどやってみてはいかがでしょうか? もちろん就職や大学もひとつの選択肢です。テレビや雑誌、インターネットもバカになりません。いろいろな情報と接してみてください。
どうしようもなければフリーターですかね? でもそれも、ある意味で必要なステップだと思っています。「無職」という肩書きを背負った時に本人がどう感じるかだと思います。
皆さん、大変お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。
娘は、本当にやりたいことをとうとう見極めました。
前にも進みたがっていた、美容師の道に進むことになりました。
皆さんのアドバイス、本当に元気付けられました。
本当にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
あくまでも経験値(男の子)ですが、ご参考まで申上げます。
進路が定まらない原因ですが、ひょっとすると、お子さんは、内心やりたいと思っている事はあるが、その第一希望の実現は到底無理だと一人決めにして、無理にあきらめておられるのかも知れません。一度、色々な前提を取り払って第一希望を実現出来ないか、検討してみるのも良いかも知れません。若者は、自分の夢について非常に潔癖に、悪く言えば完全主義的に実現を願う傾向が無くはなく、100%の実現は無理でも70%なら可能性があるという発想を、なかなか致さないようです。親御さんのお力で、そのあたりを聞き出していただき、次善の策を御相談いただく事により、解決の緒につけるかも知れません。
失礼致しました。
皆さん、大変お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。
娘は、本当にやりたいことをとうとう見極めました。
前にも進みたがっていた、美容師の道に進むことになりました。
皆さんのアドバイス、本当に元気付けられました。
本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
私は現在大学4年で、就職活動中です。
今現在まだ内定が無く、持ち駒もありません…。
この時期ともなると、親(特に母親)は口出ししてきます!!
「業界を絞るから決まらんのよ。」「せっかく大学まで行かせてやったのに。」とここまで言われると、正直、ヤル気無くします。
やりたい仕事があるから、その業界を回る、企業研究もしますし、その仕事がどれだけしんどいか、どれだけやりがいがあるかなどきっちり調べるわけです。
高校の時は、将来なりたいものも興味のあるものもありませんでした。
専門学校は、その分野について、とことん勉強するわけですし、軽い気持ちで入学したとしても、「やっぱり向いてない!」と思って辞められても、ただのお金の無駄になりますよね。
私が大学を選んだのは、特にしたいことがないし、在学中にやりたい仕事が見つかると思ったからです。実際、見つかりました!!
就職課には、先輩が内定もらった所や求人がきた所などの資料やファイルが沢山おいてありますし、就職課の人も親身になって、話を聞いてくれます。
まだ、遅くありません。
私は大学をお勧めしますよ!!
まず、入学してから探すのも一つの手段と思います。
皆さん、大変お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。
娘は、本当にやりたいことをとうとう見極めました。
前にも進みたがっていた、美容師の道に進むことになりました。
皆さんのアドバイス、本当に元気付けられました。
本当にありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
>やりたいとは思わなくても、入ってしまえば福祉の仕事はやりがいがあると思うのですが‥。
やりがいなんて、自分で見出すことであって、親が決めることではないです。
そして、福祉の仕事はやりがいがある、とは、貴方自身の経験からの意見でしょうか?
私は、福祉の学校に行ったわけではありませんが、祖父母の介護経験があります。
また福祉のボランティア経験もあります。
福祉や介護を安易に考えないで頂きたい。
それに、本人にやりたいと思う気持ちがなければ、長続きしませんよ。
たまたま、自分の意思ではないけれど、その道に入ってみたら、
自分に向いていたので、続けられている、という幸運な人もいますが。
友達が行くから自分も行きたい、と進路を決める娘さんも安易ですが、
貴方自身の社会に対する考え方も安易ですよ。
やりたいことが見つけられないのは、娘さんだけではないです。
ほとんどがそうではないでしょうか?
かじらせてやれるスネがあるなら、短大の2年間はかじらせてやって、
その間に進む道を見つける約束をさせてはどうですか?
そして短大卒業時には、たとえ就職が決まらなくても、親は一切、
援助はしない、バイトでも生活費はきちんと家に入れる、と約束させておく。
もしくは、無理に進学せずとも、就職させれば良いではないですか?
一度就職してからでも、やりたいことを見つけて、専門学校や
大学へ進みなおす人もたくさんいます。
今、どうしても、料理の専門学校に行きたいなら、バイトでもさせて、
自分で入学金(一部でも良いから)を貯めさせればどうですか?
「本当にその学校へ行きたいなら、その気持ちを証明せよ」ということです。
志望の動機が安易であるなら、じゃあ料理学校もいいや、となるでしょうね。
金は親がなんとかしてくれる、と思っているから、進路も真剣に考えられない
のではないでしょうか?
私は18の頃、音楽の専門学校へ行きたかったのですが、
家庭の金銭的事情で進学をあきらめ、 泣く泣く就職しました。
その会社はすでに退社し、何度も転職を繰り返して、
今は派遣社員として働いていますが、通ってきた道のすべてが
親を安心させるものかというと、決してそうではなかったし、
不安定な時期もありましたが、今はたとえ学歴が「高卒」であったとしても、
大卒の人間より高給で高待遇で、やりがいのある仕事が出来ていますよ。
あんまり社会一般の定規にばかりあてはめて考えていると、本質を見失いがちです。
皆さん、大変お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。
娘は、本当にやりたいことをとうとう見極めました。
前にも進みたがっていた、美容師の道に進むことになりました。
皆さんのアドバイス、本当に元気付けられました。
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私は学生です。
なのでどちらかというと娘さんの気持ちが変らなくもない立場として答えますので、「親御さんのお気持ちはわかってない」点があるとお思いますが、お許しください。また、私の妹がちょうど娘さんと同い年で美容系の専門学校に進もうとしています。そこで私も体験入学や説明会に同行したのですが、専門学校というのは大学より「行きたい」という気持ちが強くなければ学業を続けることが難しいということを感じました。もちろん大学も行く気が無ければなぁなぁになってしまいますが、専門学校(特に美容に関しては)は大学より休みが少なく忙しいですし、高校より出席が問われます。〇〇時間専門分野について学んだということが必要となるので。
おそらく調理もそうでしょうし、介護福祉系の学校もそうだと思います。また、介護福祉士が就職にも良いというのはどのようなお考えからなのでしょうか。最近は目指す子も増え、就職はおそらくですが逆に難しいと言うことも考えられます。
上のお子さんが大学を中退されたとありましたが、やりたいことが無いのなら、大学へ行くというのも一つの案ではないかと思います。かく言う私の父は妹に専門学校へ行くより大学を勧めました。もちろん我が家は経済的余裕などありません。私も奨学金を借り生活しています。(しかし、父としては自分の道を今決めて後悔せず進めるかが心配だったようです。また妹にも今のように数学や英語を勉強するより「とりあえず専門学校」のような気持ちがあったのも確かです。)
私も現在通う大学では高校時とは違う視点で将来について考えます。学部と違う勉強を進んでしたりすることで自分の道を決めようとも思います。私の周りには大学に来たから、やはり「専門学校」に行こうと決めたり、他大学に編入したりと進路が変る子もいます。親御さんとしてはお金の面の負担が大きいとは重々子供としても承知しているのであまりえらそうには決して申し上げられませんが、本人の意思がないのに学校に入れてしまっても辞めてしまう事が多いと思います。もう少しお子さんとお話をしてみてはいかがでしょうか。
専門学校も大学も推薦入試はもうすぐですね。良い結果をお祈りしています。
皆さん、大変お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。
娘は、本当にやりたいことをとうとう見極めました。
前にも進みたがっていた、美容師の道に進むことになりました。
皆さんのアドバイス、本当に元気付けられました。
本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
もし、将来を見据えた進路がどうしても決まらない、というのであれば、一年間アルバイトなどで、仕事をさせてみてはいかがですか?私は、社会に出ることで、人生について真剣に考えることが結構ありました。
もし、本当に仕事をさせないまでも、
「将来を考えてしっかりした進路を考えられないのであれば、お金をかけて学校に行くことは無駄なので、高校を卒業したら就職しなさい」
と言われれば、少し将来のことを真剣に考えて進路も考えるのではないでしょうか?
皆さん、大変お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。
娘は、本当にやりたいことをとうとう見極めました。
前にも進みたがっていた、美容師の道に進むことになりました。
皆さんのアドバイス、本当に元気付けられました。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
勉強も嫌いでやりたいことも特にない高3の進路は?
その他(悩み相談・人生相談)
-
卒業後の進路が決まらない
その他(教育・科学・学問)
-
!長文!高校三年生女子です。進路変更するべきだと思っています。 私はつい最近まで看護師になるため、看
幼稚園受験・小学校受験
-
-
4
進路変更
大学受験
-
5
高校卒業して大学も行かず専門学校も行かず就職もしないで実家に住んでバイト生活するっておかしいですか?
会社・職場
-
6
3月に高校を卒業する者ですが進路が決まらず・・・
就職
-
7
高校卒業後 フリーター
その他(悩み相談・人生相談)
-
8
高3ですがやりたいことが見つからなくて進路が決まりません。
その他(学校・勉強)
-
9
進路の決まっていない高3の人はアルバイトで雇ってもらえないのでしょうか
アルバイト・パート
-
10
高校卒業後一年働いて大学受験
大学受験
-
11
滑り止め落ちました。大学受験
大学受験
-
12
高2の娘が進学も就職もしたくないとふざけたことを言い出しました。どうすればいいでしょうか?
子供
-
13
高3ですが進路をどうするか決まってなくて悩んでいます。根底の感情では何もしたくないけど、何もしないわ
その他(悩み相談・人生相談)
-
14
毒親?両親に進路を振り回された事を後悔しています
その他(家族・家庭)
-
15
大学をやめたいです。Fラン私立一年生です。
大学受験
-
16
【進路に悩んでいます。】 進路に悩む高3女子です。 自分の本当にやりたいこと、学びたいことがわかりま
高校
-
17
高3の9、10月に就職に進路変更して2次募集でいけると思いますか?成績はちょい悪で部活は1年でやめて
就職
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学校に入社?
-
大学を二年留年することになっ...
-
後期で 埼玉大学工学部 受かり...
-
大卒新卒のバス運転手 何のため...
-
頭の良い悪いは遺伝しますか?私...
-
一浪して、 専門学校か、自力で...
-
拓殖大学について、 拓殖大学は...
-
東北大学と防衛大学について。
-
大学時代で学んだ専門知識、皆...
-
大学は遊ぶっていうと、必ず学...
-
知的障害でも大学にいけますか?
-
就活失敗する人たち
-
楽器リペアの仕事【高校→専門学...
-
立正大学の経営学部は低学歴で...
-
進路が決まりません(>_<)
-
日本国有鉄道時代の教育機関と...
-
大学で宇宙物理学を専攻してJAX...
-
大学生の文転について
-
日本政府は不要な大学をどんど...
-
大商大と大阪経済法科大学どち...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学校に入社?
-
後期で 埼玉大学工学部 受かり...
-
拓殖大学について、 拓殖大学は...
-
社会人経験を経てから、大学へ...
-
知的障害でも大学にいけますか?
-
大学を二年留年することになっ...
-
大卒新卒のバス運転手 何のため...
-
昔の人は大学に行かない?
-
南山大学はどうして有名なので...
-
高3の娘の進路が決まらないの...
-
子供が関西大学に進んでいる親...
-
心理学科に入って後悔…どうすれ...
-
一浪して、 専門学校か、自力で...
-
大商大と大阪経済法科大学どち...
-
神戸大学と京都工芸繊維大学の...
-
国立大卒の息子さんを持つある...
-
大学は遊ぶっていうと、必ず学...
-
病院で働く教師になりたい
-
頭の悪い人→低学歴では就職先が...
-
頭の良い悪いは遺伝しますか?私...
おすすめ情報