
はじめまして。
閲覧いただきありがとうございます。
障害児の弟がいる福祉系大学の4年生です
大学4年目ということもあり、
本格的に進路を考え始めた中、ずっと進もうと思ってきた障害福祉の分野に進むべきなのか、何故福祉を志したのか、分からなくなってしまいました。
弟との関係はとても良好ですが、物心着いた頃から弟中心に動くのが当たり前の生活でした。弟が大好きだからこそ、胸の内に潜んだ醜い嫉妬心や劣等感は、決して表に出さず、過ごしてきました。
それが最近になって怒りとして走馬灯のように湧いてきては、行き場のない怒りや後悔、嫉妬心に悩まされています。
「障害者」が日常の中にいるのは当たり前だったからこそ、福祉業界に入った時、事業所に通ってくる障害者は、兄弟、家族ではなく「利用者」であり、自分は「支援者」である立場になることが当たり前なのは分かっていますが、そうなることにどうしても…違和感を感じてしまうのです。
また、物心ついた頃から母親の愚痴や相談事を毎日のように聞かされてきたからこそ、福祉業界に進んだ後、母親からもっと頼られるのでは、と恐れてしまいます。
かと言って今更福祉以外に何がしたいと聞かれても、思い浮かぶことが何も無いのです。
現状、障害福祉分野、児童養護分野で進路を考えているのですが、この時期に、福祉以外で進路先を考えるのは無謀でしょうか。
私は、福祉業界に向いているのでしょうか。
厳しいお言葉も全て受け止めたいと思いますので、是非ご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願い致します。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
お気持ちは何となくわかります
私もとある国家資格を所持してますが、めざしているうちに何の為に勉強して仕事をしているか、自分でも目的がわからなくなり当時勤労学生として通っていた学校も仕事も辞めようか、何度も迷いました。
入学したのは24歳になる歳でした。しかも補欠合格で本命の学校は落ちたので、仕方なく入学した学校です
結局、他分野へ変わる事はなく、学校を卒業しました。
あなたが福祉系の職種に向いているかはご記載の情報から判断は難しいですが、ありのままのお気持ちに従うのが最良だと私は思ってます。
大学進学経験がないので、今から進路変更が可、不可は判断できませんが、途中まで進んだ人生でもUターンして方向転換するのは何歳になっても可能だと思います。
仮に今のお考えのまま福祉系の職種に就いたとしてわだかまりを解消し、納得して取り組む事はいいですが、その逆は後悔するパターンですよね。
就職浪人になってもまじめに取り組みたいしごとを探す為なら私は、それでもよいと思います。
弟さんが障害者でもあるので、ご両親は生活の負担がとても大変だったでしょうし、山盛り紅しょうがさんも弟さんの為に我慢を余儀なくされてきたのですね。
家庭内が障害を抱えた人と共同生活という環境が理屈で考える暇もなく、当たり前になり過ぎてしまったかもしれませんね。
お母さんのリアクションを恐れていらっしゃる面があるようですが、あなたの人生であり、1度きりの人生です。福祉業界に就く事は義務ではありませんよ。
弟さんも方向転換してもきっと理解して頂けるのではないでしょうか。
お母さんに反対意見やご自身の素直な気持ちを話せる機会がなかったなら、これを機に全て話し、説得できれば自由に就活できますね。お父さんにはお話できないのですか?
大学4年生はまだ21歳か22歳なのでこれから何でもできます。
超える山は高いかもしれませんが、気持ちが本物なら必ずやり遂げる事ができるでしょう。
相談のらせて頂きありがとうございました
応援してます!
回答いただき
ありがとうございました!
本当に先日、初めて母に胸の内を明かすことが出来ました。その甲斐あって精神状態も前より落ち着いているように思えます。
まずは今までの自分が学んできたことを信じて、福祉の方に進もうと思います!
ありがとうございました!!
No.3
- 回答日時:
こんばんわ
弟さんが障がい者なので障がい者と接してきた期間が
長いから自分にはアドバンテージがあるとお考えなのですが、
その考え方は正しい部分もありますが、
必ずしもそうとも言えない場合もあります
わたしは、精神疾患の当事者で22年以上、自分の病気や
まわりにも精神の病にかかっている人がたくさんいるので
普通の人や新米の福祉職員よりもいろいろとアドバイスしたり
できるかもしれません。
しかし、私はそういうことをしたくないと考えています
なぜかというと、
福祉や医療関係者に求められるのはそういう経験からくる
知識や優しさなどの接し方、自分の病気の経験などは
役に立つかもしれませんが、
もっと本質的な福祉関係者や医療関係者に求められる資質というものは
介護や福祉、医療関係者としてのプロ意識です。
そういうものがないと障がい者や障がい児、患者さんと
ともだちのように楽しく接していて人気があるとかでも
だめです。
その人の医療的や介護的なケアができつつ
相手を支配したり自分の満足や心の不足を補うためなどにつかわない
しっかりしたプロとしてのけじめのできる人がそういう仕事に従事すべきだと思います。
また、そうなるためには自分の人生を充実させ
友人関係や親などとの関係が安定している状態の人でないと
そういうプロとしての行いができなくなるため
そういうことが必須要件だと思います。
自分は精神科のナースのことを描いたまんが
こころのナース夜のさん
https://www.amazon.co.jp/dp/B0831D6CG1/
という漫画で先輩が主人公に語るシーンで上記のないようのような
ことが描かれていて、
自分も大事なことだと思いました。
以上の述べたようなことをできるかこれからやる意思があるので
あれば挑戦してみる価値があるのではないでしょうか?
以上、参考になれば幸いです。

No.2
- 回答日時:
色んな悩みや疑問要素はこれから先も出てくるかとは思います。
これについて、答えは自分のこれからの体験や他人の考えなどに触れながら固めていくしかないように思います。
そもそも、まだプロとしてその世界に入っていない状態で、向いてるかどうかなんて、どうやって評価するのでしょうか。
今はまだまともな評価できるほどの実績がないでしょうから、現時点でそんなことを勝手に決めつけるのは時期尚早かとは思います。
1番愚かなのは、他人に自分の人生の舵取りを委ねる臆病な根性かと思います。
そんなことよりも、不安など色々あるとは思いますが、キリのよりところまで、まずやってみる事かと思います。目の前の成功体験であれ失敗体験であれ、それらは全てまともに評価するための材料になりますので、下手に一喜一憂せず、やり切ると腹を括ったら、それで良いかとは思います。

No.1
- 回答日時:
家族ケアとは切手も切り離せないですし
施設によってはきょうだい児ケアをやっている病院などもありますね
最初からそういう立場にはなれなくても
相談員や利用者、親御さんの相談にのる立場になったときに
きょうだい児にも心を配れるというのは
あなたの強みになるかもしれませんし
そういう取り組みを提案したりできるように目指すというありかたもあるのでは
また、がっつり福祉をメインとした職場でなくても
障害者雇用の会社などで
何らかの業務をメインにしながら、福祉や障害者の支援員をやるという道もあるかとは思います
離れたければいっそ、思いきり離れるのも良いとは思います。
普通の販売店なんかでも障害者雇用の法定雇用率などの関係で
大手などは雇ったりしますから採用への売りにできなくはないでしょう
公務員試験なら専攻にかかわらず試験ができれば合格しますし
一度お母さんに思いきって今までの思いを話してみたらどうでしょうか
その返答次第で考えても良いかもしれません
今の進路も自然と期待を読んで沿ってしまうというのが身に付いてるからかもしれませんね
世の中以外と専攻と違う仕事をしてる人は結構います。
別に弟さんのことを好きじゃなくても良いんですよ
頼られたら、弟さんをお世話する方向ではなくて
知識をいかして自立や親がいなくなったあともやっていける制度や施設を勧めるなど
そういうこともできるのではと思います。
大学にカウンセラーがいるなら
一度相談してみても良いのでは
アドバイスをもらうというよりも
自分の気持ちを引き出したり整理してみるために。
誰もがやりたいことがあるわけでも
その仕事に就けるわけでもないので
それがなくても、それはそれで
できる仕事に就くとか
親に認めてほしくて働くというのも駄目ではありません。
でもこれから自分のために生きたり
もし結婚などにいたって自分の家族ができれば
逆に今の家族からの願いを断る力がついたりもしますよ。
もっと大切な人ができたら、全部を期待されるままに背負ってられませんから。
回答いただき
ありがとうございました!
弟を嫌いになりたくない、むしろ現状好きすぎるくらいですから…その気持ちが変わってしまうのでは、とふと思ってしまうことがありました。
現在大学中は心苦しくも、実家を離れたことで弟や親との関係も良好になったように感じます。
どうにか弟と、就職先で出会うであろう障害者の方をきちんと分けてそれぞれを大切に思いながら関わって行けたらいいなと思います。
今まで一般就職のことは考えたことがなかったですが、各回答者様のご意見を胸に、後悔しない選択をしたいと思います。
ありがとうございました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医療・介護・福祉 転院と精神障害者保健福祉手帳の等級変更について 1 2023/02/23 01:31
- 知人・隣人 アパートの隣室に住む、知的障害の兄妹たちに悩まされています。 隣室に住む三人の兄弟の下二人が知的障害 5 2023/02/23 10:13
- 副業・複業 『Webライター』になりたいです。 まずブログSNS副業に興味関心がありました。 そして大きな目標と 14 2023/06/16 14:01
- ストレス 信頼できる福祉サービスなのか悩んでいます 1 2023/02/08 08:57
- 公的扶助・生活保護 政府のコロナ失業した人達に対する「生活保護など公共の福祉を活用してください」という新聞のアピール記事 6 2022/09/26 20:59
- 福祉 実母が他界した後障害者の弟(37)の先行きはどうなるのでしょうか? 3 2023/07/21 00:01
- 介護 現在、大学2年で介護を専攻しているものです。 先日、実習で介護施設に行きました。 ひとつの施設だけで 2 2022/08/24 16:23
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 仕事のことで悩んでます。24歳女です。 今現在派遣社員とアルバイトを掛け持ちして働き、一人暮らしして 3 2023/06/11 15:42
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 ペット業界の今後と就職 2 2022/04/09 22:38
- 臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー 生きづらい人を支える仕事をしたいです。 3 2022/07/07 08:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
福祉系の職か一般企業の職に就...
-
私はA型の施設を利用しています...
-
福祉業界から他業種への転職っ...
-
福祉の作業所はブラック企業で...
-
福祉作業所の職員って結婚する...
-
障害児(自閉症等)の子供に関わ...
-
社会福祉協議会の敬称は何ですか?
-
社会福祉協議会就職試験で勉強...
-
社会福祉士実習をやめたい・・・
-
片眼失明でも雇ってくれる職種...
-
笹川財団や日本財団って。。。...
-
任用資格とはどういう意味?
-
社会福祉協議会の職員採用について
-
将来について
-
社会福祉士取得された方の仕事
-
社会福祉士、履歴書に書くには…
-
社会福祉士について
-
精神保健福祉士に詳しい方教え...
-
「社会福祉法人」がよくわかり...
-
社会福祉士や精神保健福祉士の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「サビカン」とはいったいどう...
-
福祉系の職か一般企業の職に就...
-
新卒で就職して、1,2年で転...
-
福祉業界から他業種への転職っ...
-
福祉の仕事を辞めたいです。
-
社会福祉士を目指したいが挫折...
-
福祉のサービス残業の毎日で困...
-
デイサービス勤務の28歳男です...
-
福祉職員に「すごい力不足感」...
-
障害者施設の事務員に私の経歴...
-
50代で転職、どうでしょうか?...
-
生活保護のケースワーカの仕事(...
-
生活保護のケースワーカーには...
-
広範囲発達障害の者です。 継続...
-
障害者と関わる仕事
-
私はA型の施設を利用しています...
-
市の福祉事務所と、県の福祉事...
-
介護の職場で働きたい!
-
市町村職員共済組合・・・?
-
社会福祉法人について教えてく...
おすすめ情報