dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
わたしは障害児(自閉症等)の子供に関わる仕事がしたいと考えています。
ですが、今は一般企業の事務職として働いております。
また、大学も福祉関係の大学は卒業していません。
こういう状況でも障害を持った子供に関わる仕事に就くことは出来るのでしょうか?
また、どのような資格や経験が必要でしょうか?
もしご存知の方いらっしゃいましたら、一言でも結構ですので、ご返答・アドバイスいただければと思います。
宜しくお願いいたします。

A 回答 (5件)

自閉症の子を持つ親の立場からひとこと申し上げます。

ほかの仕事についたけれど、やっぱり障害児関係の仕事をしたくて転職した、という人はたまにいます。こういう人は熱意があって、とてもありがたい存在です。がんばって下さい。
ダウン症などほかの知的障害の場合は、全く知識がなくても、普通に子供が好きな人なら大丈夫だと思うのですが、自閉症の場合はある程度予備知識がないと、とても迷惑な場合があります。適切な対応をしないと深刻な問題行動につながったりするからです。一度、自閉症の療育関係のセミナーみたいなのを受講して、勉強してみたらどうでしょうか。社会人向けの単発のものもやっていますので、そういうのを受講したら就職にも結びつくと思います。
アルバイトでよければ(生活がかかってないなら)養護学校のヘルパーのような仕事とか、一時預かりのような単発の仕事もあるようです。市役所の福祉課に問い合わせてみてはいかがでしょうか。HP探してもたくさんありそうです。
福祉系の大学を出る必要はありません。特に資格はなくても療育センターや地域活動ホームのようなところで働くことも出来ると思います。ただこの不況下で福祉関係にも優秀な人材が多数集まっているということですので、競争率は高いです。私の知っている学生さんにも、ボランティアで障害児の相手をずっとしていたにもかかわらず、福祉職の採用試験には軒並み落ちた、という人が何人もいました。介護ヘルパーとか保育師とか、働きながらでも取れる(かもしれない。がんばれば)資格があったら有利だと思います。
あなたの意欲に社会が応えてくれることを期待しています!
    • good
    • 5
この回答へのお礼

アドバイス頂きまして有難うございます。
本当に、とても参考になりました。
今のOL生活に少し未練もありましたが、やはり自分のやりたい事に向かって進んで行きたいと思います!
福祉関係のこと、障害児関係のことについては、本当に知らない事ばかりなので、これからもっともっと勉強していきたいと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2004/10/03 10:46

知的障害児施設や知的障害児通園施設に勤められると1番勉強になり経験が詰めるかと思います。



資格を重視される施設もありますが、今、福祉施設は正職員での採用ではなく臨時職員での採用が幅をきかせてますので、無資格・無経験でも採用してくださる所もあります。お住まいの福祉人材センターで求人を拝見なさったらと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答頂きまして、ありがとうございます。
一度、福祉人材センターに相談してみたいと思います。

お礼日時:2004/10/03 10:57

教員免許を持っているのなら養護学校や特殊学級を志望して教職採用試験を受けるのも一案です。



自閉症児の問題に携わりたいのなら、大学院に進んでその権威になる、のもひとつの選択でしょう。

ボラでいいのなら、探せば結構あります。そこから人脈を広げて、との方法もありますし。

いきなり自閉症関係に転職なると、選択肢は少なくなるかも知れません。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

そうですね、やはり何か勉強や資格を取ってからのほうがいいのかもしれないですね。
アドバイスありがごうございます。

お礼日時:2004/10/03 10:55

教育現場でさまざまなハンディキャップを持つ子どもの支援をしています。

(狭い業界なので詳しい職種は割愛させていただきます)
「自閉症等」とのことですので、肢体不自由児以外の障害児のケアがしたいという理解でいいのでしょうか。大人ではなく子どもがいいのですよね。

とすると、これから資格を取得したり経験を積んだりしても、おそらくすでに福祉・心理系の大学および大学院を出た人たちと競合して専門的な職業につくことは難しいでしょう。この業界はすでに飽和状態です。男性ならまだしも、女性が圧倒的に多い業界なので質問者様が女性であるとするとなおさら難しいと思います。

私の知る範囲でごく普通のOLさんがかかわれるとすれば、「メンタルフレンド」という、若い人(30歳以下くらい)が不登校児の家庭に派遣されるというものがあります。ただ、ほとんど無給もしくは交通費程度の謝礼しかもらえません。現在は広汎性発達障害(自閉症も含まれると考える)の子どもが対象になることが多いですが、そうでない子どものところに派遣されることもあります。さらに派遣する側から言わせてもらえれば、平日の昼間に派遣することが多いので社会人の方にはお願いしにくく、やはり学生にお願いすることが多くなります。

または、お住まいの地域の子育て支援センター、適応指導教室、母子寮などの補助指導員などもお考えの職業に近いと思われますが、これらの仕事は収入が期待できません(週3日勤務で日給5000円もらえれば万々歳でしょう)。また、これらの数少ないパイも現在は心理・福祉系の大学院生が必死で取り合っている状況で無給でも働かせてほしいという方が山ほどいますので、一般の方が参入するのは大変難しいと思われます。

と、厳しい状況ばかり書き連ねましたが、対象を「大人」に広げるだけでずいぶん話は違ってきます。障害「児」の支援というのは皆が希望する領域です。子どもはかわいいですし、可能性を感じる対象だからでしょうね。が、これが大人となるとガクンとそのような仕事をしたいという希望者は減ってくるのです。「障害者支援」に視野を広げてみてはどうでしょう。たとえば別の方が書かれているヘルパーの仕事などは比較的就職もしやすく、生活もなんとかやっていけるレベルみたいです。(とはいえ月収15万程度というのが現実的なラインのようですが)また、精神障害者の方が働く作業所は慢性的な人手不足ですよ。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

なかなか仕事につくのは難しいみたいですね(>.<)
今のご時世、どこの業界も飽和状態ですよね。
まだ福祉関係の仕事に就いては知らない事ばかりですので、もっといろいろ調べてみたいと思います。
やはり自分のやりたい事をしたいという思いもあります。
アドバイス頂きまして、本当に有難うございました!

お礼日時:2004/10/03 10:53

自閉症の支援センターなどがありますが、お近くのセンターでおたずねになっては


いかがでしょうか?

http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=%E …

参考URL:http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=%E …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですね、一度相談してみたいと思います。有難うございます。

お礼日時:2004/10/03 10:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!