dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年福祉大学を卒業する男です。今までずっと疑問に思っていたことがあるんですがタイトルの通りですが、なぜ福祉の仕事はあんなにも給料が安いのでしょうか??別の友人とも話していなんですが、特に現場の仕事は普通の人は物凄く嫌がります。オムツの処理など一般人が嫌がる仕事ばかりです。それにも関らず、社会福祉士を所持、夜勤をしても月16万とかが普通にのっています。就職化にも相談しましたが、男性生徒にはあまり福祉施設での就職は勧めないと言われました。その理由として、出世があまりなく給料が上がらないと言われたのですが、実際そうなのでしょうか??給料が安いのは財源も関係していると思いますが・・・経験者の方、その他の方意見お願いします。

A 回答 (9件)

一般企業と違い、一人で多く売って幾らということもないし、職員の配置人員に対する受け入れご利用者数も決まってるし、あなたのおっしゃる通り財源が固定されていることに尽きます。


 施設長や理事や顧問が食い物にしてたなんてニュースが時々ありますが、多くの偉い方は清貧です。私が知っている方などは、10年落ちのマークⅱを、いまだに宝物のように乗っています。もっといい車乗れよ、下の者のやる気がなくなるじゃねーか。と思ったりもします。つまり、高額所得者が出るような仕組みにはなっていないということです。
介護保険も将来破綻の可能性も見えてきて、高齢の方も増えてくる現状を考えると、これから良くなるとは思えません。多くの方がレスしてるように、将来ハワイにコンドミニアムとか考えてらっしゃるなら、お勧めしません。
只、今一般企業でいう部長級ですが、家族が食って、小額の貯蓄が出来るくらいは頂いてますよ。ペーペーの頃でも自分が貧乏で哀れだ、なんて思ったことはないです。
    • good
    • 14

基本的にビジネスではないからでしょう。


経営者の視点から言えば人件費を抑えないと経営の維持すらできずビジネスにならないからとも言えるでしょうが。

高給取りになりたいのだったら福祉関連職には就かない方が懸命です。仮にご質問者が福祉施設を経営する立場になったとしても高給は出せないでしょう。

福祉施設の収入手段は限られています。そもそも儲けることが目的の組織とはならないのです。

設けたいなら民間企業に就職しましょう。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ありがとうございます。やはり給料を高くもらいたいなら福祉関係は駄目ですよね。とても参考になりました。

お礼日時:2005/01/25 13:59

私は、福祉大卒の男です。



そもそも「福祉」とは「社会の構成員に等しくもたらされ
るべき幸福」という意味です。富裕層にしか利用できない
ものであってはいけないと思います。誰でも利用できるも
のでなければ「福祉」ではないということだと思います。
だからガンガン稼いでいくわけには行きませんので施設の
収入には限界があるということだと思います。

また、施設等の運営費において一般的に人件費は6割を
占めるというのを聞いたことがあります。
施設経営を逼迫する一番の理由は人件費です。
いかに人件費を抑えるかが必要になります。
施設によっては、若い職員が多い場合がありますが、
それらは、人件費を抑える工夫のひとつだと思います。

一般企業が運営管理するのであれば可能性としては、無い
わけではないでしょうが普通、施設は社会福祉法人が運営
管理しています。社会福祉法人は、営利を目的にしないこ
とで税制上、優遇を受けているわけですからそのような中
で出世し、高給取りになるのは難しい話ではないかと思い
ます。

私も福祉の世界で働いています。生活が成立しないという
ことはありませんが、余分は全くありません。
それでも働いていこうという情熱が必要かと思います。
私の友人で月の半分近く宿直して14万~15万という
人もいますが、物凄い情熱の持ち主です。
給与を期待して福祉の世界を考えていらっしゃるので
あれば再考されるのもいいかと思います。
    • good
    • 5

 私は、先日社会福祉士の国家試験を受験しました。



 福祉を専攻されている方とのことですから、
福祉の歴史は押さえてあることと思います。
 私が思うに……、福祉の原点が『奉仕(ボランティア)』だったことも、
安月給の一因なのでは?

 困っている人は、家族(親戚)が手を貸す。
 困っている家族は、近所の人が手を貸す。
 近所の人たちが集まって、教会だの
セツルメントだので手を貸す……。
 確か、こんな感じですよね。
 
 かつて、社会・介護両福祉士が国家資格化された頃
実習に行った特養では、寮母さんが
「寮母なんてね、子育てと年寄りの面倒を
みたことのある人なら、誰にだってできるわよ」
と言ってました。

 心理系の仕事をしている知人も嘆いてました。
「話をするだけのことだからか、
お金のやり取りをする(=料金が発生する)のに抵抗のある人って、
カウンセラーにもクライエントにも少なくないんだって」と。

 専門性が認知・理解されるのに、
まだまだ時間が足りないからなんでしょうかね……?

↓参考URLは、私が以前似たような内容で
回答した際のものです。(かなり愚痴ってます。) 

参考URL:http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=381485
    • good
    • 2

確かに給料安いですよね…。


施設への給付自体がどんどん減らされていますから、どうがんばっても施設自体が払える給料が限られてしまう事もあるのかも、ですね….
その辺りの事はわかりませんが….
でも、福祉施設の相談員は男性が多いかな~?と思います.とくに在宅介護支援センターは多いような….
私はMSWですが、前職が私立病院で初任給が175000円と皆勤手当、残業手当でした。でも、これはリハビリスタッフや薬剤師と同じでした.4年目で全部込みで21万くらいでした。暮らしていくにはしんどくて仕方ないと言う程ではありませんが.
現在は公立病院なので、諸手当込みで25万位です.
アメリカでもSWは高学歴低収入の代表職種のようです.アメリカは大学院卒が前提になりますもんね….それでだいたい16万くらいの初任給だそうです.
もともと、高給ではないと思っているので、嫌な仕事して高給もらうよりはと楽しくやっていますが….
でも、友人などは初任給が13万位で手当つけて20万位と言う所も多いようです.
でも、サラリーマンの友人を見てもその位の所多いようですし(初任給16万位、残業で12時越えて帰る)そんなもんかな~?と思って働いています.
仕事は楽しいですよ.
福祉の世界は資格と経験があれば、転職が割と可能な所なので(医療職もだけど)ケアマネに転向したり、施設長になったり、大学や専門学校の先生になったり、事務長になったり、いろんな生き方はあると思いますよ.
がんばって下さい.
何度も言うようですが、私はこの仕事していて本当に日々楽しいし、向いていさえすればなかなか、人生良い感じです.
    • good
    • 2

すごく抵抗がある考え方なのですが、女性は給料は安くていいという考え方が昔はあって(今でもありますが)、本来女性が担うべきとされている職場は歴史的に給料が安いのです。



看護師も福祉織も力仕事も多く体力勝負の職場ですが、人をケアするのは女性の方が向いているという先入観から、昔は女性しか採用しなかったため、給料が安いのです。
女性は他の職に就いてももっと給料が安いので、それでも人が集まるのです。
    • good
    • 3

私がワーカーだったら、福祉系には就職しません。

わが社も、介護職募集しますけど、時給680円でも面接に列をなします。ひとつは、就職難でヘルパーなどの養成が盛んで供給量が多い(介護・看護職を外国人にも開放するとのことですが、経営者にとっては、大歓迎です。)もう一つは、報酬単価が安いことです。職員のスキルが上がっても、報酬に結びつかないことが多く、長期間就業して給料が上がることによって、経営を圧迫しますので、早期退職してもらう方が、経営効率がよいのです。介護・看護職の定着率は低いとのレポートも出ていますが、意図的に経営側が仕向けてる側面もあります(一部施設には、従業員を商品と思っている)。人員基準だけだと、新人ばかりの施設でも、ベテラン職員が多くても報酬が同じ、報酬単価体型が問題だと思います。質の高い職員が多い施設には、高い報酬を払えるようなシステムになってほしいです。

参考URL:http://www.gn-link21.com/0402GNCareInfo.html
    • good
    • 0

給料が高いと金儲け目当てで働かれると困るから・・聖職だから・・と福祉の仕事についている方が言っていたことがあります。


給料が安くてもやる気のある人が適しているということでしょうか・・。
その方は教師をめざしていたけど、今の仕事は教師の給料の何倍も下だと言っていました。
本当かどうかは知らないですけどおかしいですよね・・。

この回答への補足

回答ありがとうございます。私が思っていた意見はまさにそれです。社会福祉はボランティアの精神が強すぎる感じがするんです。福祉だから助けて当たり前だとかいう考えが強い感じがします。

補足日時:2005/01/25 13:55
    • good
    • 2

看護婦さん(看護士)は、夜勤が多い割に、未だに、給与が安いですね。



幼稚園教諭も悪いですね。

みんな、こどもの先生とか、白衣の天使とか、聞こえはいいけど、みんな薄給です。

理由は、人件費がかかって、生産性が無いからですね。

老人を、診てたくさんお金がもらえる、幼児を見てたくさんお金が貰えるなんて、受益者負担制度上では、無理でしょう。

福祉ブームを、政府が政策的に作り出しただけですから。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2005/01/25 13:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!