dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なんとなくリコーダーを吹きたい気分になったのですが
手元にあるのが小中学校時代のものなので
なんだかばっちい気がします。

適当に水洗いして乾かしてから使用しても大丈夫でしょうか。
それとも専用のクリーナーのようなものがあるのでしょうか。

ご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。

A 回答 (4件)

専用クリーナーもあったとおもいますが、水洗いで十分では?


中の部分は、棒の先にティッシュをくくりつけて(水で少しぬらして)くぐらせます。
分解できますよね?
分解して隅々まで洗いましょう。
口の部分は、どうしても気になるならアルコールで拭けばだいじょうぶですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、分解できます。
そういえば黒い棒が付いていました。
使った後はそれでキレイに拭いてあげることにします。

今回は、アルコールが手元に無いし、やっぱり漂白かな。
キッチンハイター大好きなんですよね、私。

ありがとうございました♪

お礼日時:2004/09/03 00:32

ご参考にどうぞ。


●プラスチック製
演奏後はウインドウェイおよび管内の水分をとり除き、ガーゼ等で拭いてから収納すること。
※ウィンドウェイの水分は、窓を押さえて軽く吹きとばすこと。
ラビュームや音孔の周囲は、音をつくる最も重要な部分であるので、傷をつけないようにすること。
唄口の部分は最も汚れやすいので、常に清潔にしておくこと。
管体の外側は、石けん水にて洗浄すると、きれいな外観を保つことができます。
ジョイント部にはリコーダークリームを塗ってから組立てること。


http://www.yamaha.co.jp/edu/student/museum/recor …

参考URL:http://www.yamaha.co.jp/edu/student/museum/recor …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おぉ、本当はこのように取り扱うのですね。
参考になります。
そういえば昔、使い終わった後、あの四角い窓に人差し指を当てて
思いっきり吹いてました。

とりあえず今回はハイターできれいにして、
そのあとできっちり取り扱うようにします。

ありがとうございました♪

お礼日時:2004/09/03 00:42

ちなみに、口の部分は中まで手で洗うのは困難です。


汚れがついているなら、漂白するという手もあります。
そこまでする必要もないかもしれませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

漂白しま~す♪
BYハイターマニア

お礼日時:2004/09/03 00:33

こんにちは。


まあ、「つば」は本来消毒作用こそあれ汚いものではないので大丈夫だと思いますが、気持ちは分かります。

洗面器などに食器用洗剤を入れてつけおきにして、よく水洗いしてから乾燥させれば気が済むんじゃないでしょうか。

専用のクリーナーがあるとしても買うよりは良いでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、そのとおりです。
なんとなく、ホントになんとなくなので、
自分がばっちくないと思えれば十分なんです。

さっそく食器用洗剤、せっかくだからハイターにつけてから
つかいたいと思います。

ありがとうございました♪

お礼日時:2004/09/03 00:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!