dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社に神棚があり
撤下新撰の処分方法をいくつも調べたのですが

撤下米の処分方法に
そのままいただく
土地を清める
以外にありますでしょうか?

毎日行い、流石にお米は捨てれず
取ってあるのですが
以上の様な事が難しいため
困っています。

神社に引き取っていただくこと
などできないでしょうか?
もし可能であればその方法を
教えてください。

神社に問い合わせても良いものかどうか
迷った挙句質問しました。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

食べる以外なら、庭に撒いてスズメの餌にしてください

    • good
    • 2

撤下米は、どうぞ召し上がってください。


神社に問い合わせても 同じ回答です。ましてや 引き取りなどあり得ません。

神様から下げたものですから、これはとても貴重なものと昔から考えられています。
この撤下(おさがり)を食べることを「直会(なおらい)」といい、神様に捧げたものを食べる行為で、神様と食事を共にしたという意味があります。
 神様と共食をする=直会をするのは、神様と共生していくという思想に基づいています。
お祭りなどでどんちゃん騒ぎをするのは、もともとは神様のおさがりを食べたり飲んだりしたのがはじまりです。
    • good
    • 2

撤下米自体が神社等で神様に奉られたあとのお下がり、お裾分けですので、いただいた後に再び神棚に上げられるのは、むしろ神様が食した食べ物を古くさせ、あるいは腐らせ用をなくするという行為でしかなく、逆にいただいたらすぐにありがたく食すのが神様へも、食べ物の感謝、労りとしてでも礼儀かと思います。


そういう意味ではお札やお守りとは意味合いが異なります。

すでに神棚に奉られ時間も経過されているのでしょうから、今さら食せとも行かないのでしょう。
かといってゴミに捨てるというのも罰当たりな気がしますよね?
会社の立地条件がわかりませんが、土に埋めて自然に戻すか、地面に撒いておいてスズメなどに食べてもらうか、あたりでしょうか。

古くなり食せない物を神社に引き取ってもらうなど、かえって神様にも、神社の配慮にも、食べ物にも失礼ですよ。
    • good
    • 1

神社に納めて焼いて頂く事もあります。


炊いたご飯のお供えなら 冷凍し行事の時にお粥系で振る舞う
お米も同じです お結で振る舞うのがベストです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

何とか、いただける方法はないか考えてみます。ありがとうございました(__)

お礼日時:2017/07/06 09:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!