
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
企業と言っても、規模がピンキリです。
大中規模の企業の場合は工場・支社など地方展開しており、メリットを受けています。地方は土地代、人件費等が安いからです。東京に残る本社は脳みそに当たる中枢機能ですが、これに付随する形で住宅建設・金融・証券・教育・医療福祉・情報関係・娯楽等々が数多く密集することになり、そこで働く労働者の日常に密着した小規模サービース業が展開しています。その他小企業の中には、家族経営が多く資金の関係でも地方移転が困難で残存せざるを得ないのです。企業には企業の、規模や生産内容に応じた分散できない理由がある、ということです。
No.6
- 回答日時:
分散すれば解決します。
しかし、分散しません。
私の考えは単純すぎますか?
↑
単純、というのではなく、間違いで
原因と結果が転倒しています。
なぜ企業が集中するのか。
同じ店舗を構えても、都会と地方では儲けが
違うからです。
都会なら人口が沢山ですので、同じ規模の店でも
都会なら百万儲かりますが、地方だと10万しか
儲かりません。
地方の過疎地に店を開いても、お客さんなど
来ません。
つまり、儲かるから企業が集中し、企業が集中する
から、都市に一極集中するのです。
こういう現象を「集積の利益」といいまして、
人は、この集積の利益を求めて、都会に
集まってくるのです。
No.5
- 回答日時:
地方は地方であるのです。
過疎地域に行けば解消できますが、そこには選択可能な仕事が限定されますし、何よりインフラが不便です。
そんなこともあって人気が集中してるから、足りなくなる訳です、
事は単純なのです。
人気のあるとこに住みたいでも、無認可で高い金は払いたくない。
そんな贅沢な悩みです。
No.2
- 回答日時:
企業が集中しているから、その企業も仕事があると思います。
企業があるから、働く人も仕事がある。
企業は収益が無ければ潰れてしまいます。
地方に移動して潰れないのは役所だけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 児童手当の所得制限の撤廃は「バラマキ」?、根本的な「少子化対策」?? 4 2023/02/01 00:29
- 転職 1歳の子供がいる中のコンサル(東京)転職について 2 2023/01/09 03:58
- 引越し・部屋探し 東京の待機児童について(おすすめの区) 3 2023/01/09 04:01
- 大学・短大 推薦入試に関して 1 2022/09/16 20:58
- 教育・文化 トー横問題 3 2023/08/09 18:58
- 経済 人口減少は素晴らしいこと 5 2022/10/13 23:30
- 政治 東京一極集中に反対するのではなく、むしろ東京などの都市部に人口を集中させるべきですよね? 3 2023/08/12 17:32
- その他(行政) 地方創生、県庁職員、または詳しい方 2 2023/04/18 07:14
- 大学受験 志望理由の添削お願いします 1 2023/03/09 15:48
- その他(学校・勉強) わたしの身の周りの社会(家庭、地域社会、学校など)で起きている問題という内容で学校でプレゼンテーショ 3 2023/08/05 07:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
○○ホールディングスと○○ホール...
-
GPとは何の略でどんな意味なの...
-
社用車(営業車)を沢山保有し...
-
会社で毎朝、企業理念などを読...
-
マルチナショナルとトランスナ...
-
カスタマーサポートの担当者が...
-
僕の父はエリートですか?★東京...
-
金融システム
-
三菱グループの大きさ
-
広告で社会問題を扱う意図
-
各製品の国内シェア、売上高の...
-
GS 宇佐美や太陽鉱油とは?
-
マーケティング学と経営学の違い
-
NTTはなぜ電報を廃止?
-
なぜ新海誠さんは大成建設のcm...
-
OLの髪色この中ならどこまでがO...
-
これからの企業スポーツの在り方
-
スシローなんでバレたの??
-
大学4年生、25卒の女です。友人...
-
企業とは、拡大・成長させなけ...
おすすめ情報