
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
海洋技術センターに興味をそそられておられるようでしたので(笑)、下にHPを貼り付けておきます。
私は春休みに2泊3日で講義を受けてきたのですが、
その講義は(選考ありといいながらも)応募者全員参加で海洋系の学科の人が多くみられました。(もちろん全然学部関係ない人もおりました)来年度も多分、開催すると思うので応募されるのもいいと思います。あと、大学の掲示で見ましたが一般公開日も設けていたように思います。またあると思うので、興味ありましたらHPで確認してみて下さい。
参考URL:http://www.jamstec.go.jp/
再度のご回答&URLありがとうございます。
今ちょっと見てきました。これは面白そうですね。日にちの段取り取ってぜひ行ってみたいです。後でまたじっくり読んできますね。
海洋系の学科かぁ、いいなあ~。海のロマン。(でも、必至で勉強されてる方は大変ですよね)
わざわざ本当にありがとうございました。謝謝。
No.3
- 回答日時:
別に理由はないのではないかと……。
原始的な生き物ですからねー。
しいていえば、透明に近い方が敵に見つかりにくいから、ってところでしょうか。
再びありがとうございます。
うーん、特別理由はないのですかね・・
理由という書き方がまずかったかな。原生生物の進化過程として、どういった仕組みや状況などで、クラゲ(と一部の生物)だけがそうなったのか、生物学的に学術用語も交えてお聞きしたかったので・・ズブの素人ですんで、質問自体が有識者の方からすればアホみたいかも知れません(^^;
No.2
- 回答日時:
私もくらげについてよく知っている訳ではないです。
前、海洋化学技術センターという場所に見学にいった時に、海底のクラゲを捕獲する話を聞いたのです。海底は圧力が違うので、捕獲専用容器に上手く収めるらしいのですが、クラゲの場合は非常にデリケートで、捕獲・収納の際に少しでも傷が付くと地上に上がっていざ中身を見ても水のみになっているようです。
なので、何らかの要因で水槽中のクラゲが死んでしまった為に水になってしまったのではいかな、と思いました。
ご回答ありがとうございます。
>海洋化学技術センターという場所に見学にいった
おっ、なんだかそそる所ですね(笑)一般の人も見学可能なのでしょうか?
やはりとてもデリケートな生き物なんですね。家庭で飼育するのも難しいと聞きますし・・。
でも、死んで水に帰るってなんだか神秘的です。
No.1
- 回答日時:
内臓もみんなシースルーなんです。
まぁ、別に大した器官を持ってるわけじゃないですがね。
クラゲは身体を構成する成分のほとんどが水なので、場合によって溶けてなくなってしまうこともあります。
ご回答ありがとうございます。
その、シースルーなのは何かわけがあるのでしょうか。
熱帯魚などでも、そういう種類がいますよね。原始的作りの生物だから・・というのもあるんでしょうが、なぜクラゲが?と不思議に思いました。
>場合によって溶けてなくなってしまうこともあります。
やはり溶けてしまうのですか。でも、考えたら不思議で面白いですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スズメバチって絶滅させた方が...
-
モササウルスとメガロドンが闘...
-
【アワビとトコブシの見極め方...
-
イモリの住むところに、ヤモリ...
-
ゴキブリが嫌われる理由
-
心臓のない動物っていますか?
-
今から1000万年ぐらい経ったら...
-
【生物】人間の背が高い人や産...
-
芽胞はなぜ高温でも変質してし...
-
この動物何ですか?
-
サイコパスの方が子孫を残せる...
-
バクはなぜ夢を喰うと言われた...
-
獲得形質が遺伝しないとは何で...
-
なぜ熊は犬と猫は家畜化してる...
-
脚太くなりますか?
-
鶏が先か卵が先か
-
蛾の仲間だと思います。名前を...
-
蛾の幼虫だと思います。名前を...
-
勝手に髪が乱れる
-
生物学です、人間はなぜ女性よ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報