dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ロードバイクでなるべく雨天は走行しないように気をつけてはおりますが、どうしてもサイクルイベント等で突然の雨に見舞われたり、雨が上がった後のウェットな道路を走行せざるを得ない場合もあったりします。
そこで質問なのですが、雨天時にライディングで気をつけておきたい事(集団走行、ソロどちらでも)
また、携帯しておくと便利なものがありましたらご教授下さい。
もう一つ。雨天走行から帰宅後、ずぶ濡れになったバイクをケアする方法。帰宅後、最低限その日のうちに是非やっておきたい事などありましたら併せてご教授お願い致します。
(ケアはメンテナンス面です)

「ロードバイク雨天走行時について」の質問画像

A 回答 (2件)

ファンライドなら避けられる雨もブルベなどのサイクルイベントなどでは避けられませんね。



当方ブルベに参加していますが、雨が予想される場合の装備が全く全然違います。
ロードバイクだとなかなか難しいのですができればフルサイズフルカバードのマッドガードを。
ママチャリのマッドガードって跳ね上げた雨水をガード内を走行風を利用してライダーや後方のライダーにかからぬようよく考えられて作ってある。
これを参考にすると良いかもしれません。

次にチェーンの潤滑。
ドライルブだとすぐに流されキコキコと異音が出ます。
ウェットルブのコンパクトなものを常備しています。
また、跳ね上げた泥水の砂などがフレームやBB周辺からチェーンやリヤホイールに付着します。
トランスミッション全般とブレーキング時のダメージ軽減のため、可能であれば水道水やドリンク用の真水で流してあげる事も大事になってきます。
もっとも、ブレーキシステムをディスク化してしまう手もありますけれども。

過去に猛烈な雨天走行をした時にハブやクリンチャータイヤ内に水が侵入したことがあります。
なのであらかじめグリスでギットギトになるくらいハブを保護する事も重要です。
が、走り終えた翌日にフルメンテナンスをすることを前提とするならばそこまでしなくとも良いでしょう。
ちなみに私は雨天走行後、フロントハブ・リヤハブ&フリーホイール内部・ヘッド・BBの各ベアリングとタイヤ内の清掃&トランスミッション全部とフレーム内部をフルメンテナンスしています。

次は装備編
ライトやスマホ、ナビなどの電装品はそのものが防水を謳っていたとしても万一に備えてサランラップで防水処理をしています。
ラップの合わせ目は布テープで固定しています。

着替えなどのバック類はその中に入っているもの全てをジップロックで防水し、かつ、ビニール袋でバックごと覆って布テープで固定処理しています。
これもやっぱりバックの防水性に頼らずにってことです。

ウェア編
レインウェアですがはっきり言ってしますと長時間なら汗で濡れるか雨水で濡れるかの違いしかなくなってしまいます。
ゴアテックスはかなり良いのですけれどもそれでも蒸れでふやけた皮膚が衣類で擦れて肌がやられてくるのは時間の問題とも言えます。
なので中の特にレーパンを可能な限り湿気らないようにすること、可能なら履き替える事も重要です。
ここでレインウェアを着る上で非常に重要な事、首よりも上の部分から雨水が皮膚を伝って
侵入させない事。
ヘルメットのインナーをビニール性の首まで垂れるタイプにしたりする事が重要です。
パールの透明なツバが付いたタイプだとアイウェアを守ってくれますからお気に入りではあります。
顔面からの伝いは首に巻いたセーム革でシャットアウトしてます。
カー用品店で一番安い洗車用のセーム革を4cm幅に切ってつなげると良いでしょう。
袖口からの雨の侵入も同様に防ぐ事ができます。

足の防水ですがここが最もむずかしい。
前はコンビニ袋にシューズごと突っ込んで布テープで固定してましたが、ビンディング部分から侵入が防げなかったので、現在は諦めて防水靴下で対処しています。

これもやっぱり重要な事ですが、ウェアの破損に備えて布テープは一巻き必ず持ち歩いた方が無難です。

走行編
前走者の跳ね上げた雨水を避ける意味と転倒やブレーキング時の空走に備えて真後ろではなく斜め後方に位置する事。
もちろん車間距離を充分にとりましょう。
カーボンリムのバイクは雨天時にブレーキングで空走します。
なので追突されぬよう、ヤバげなら集団後方に位置取る事も重要です。

以上長々と書いてしまいました。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

各項目に分けて非常に丁寧にご説明頂きまして恐縮です。大変有難うございます。
どの項目も参考になるものばかりで大変役にたちました。やはり突然の雨はライダーにとっても怖いし、不意をつかれますからね。
マットガード、ロードの場合でも時によりけり。必要な場合もあるのですね。
ウェットルブ参考になりました。今度から予備に備えたいと思います。
グリスも然り。たくさん塗っておくのもありですね〜。為になります。
ヘルメットのインナーも参考になりました。首から下。そうですね〜。アイウェアの保護にもなりますね〜。
雨天時の走行。参考になりました。ちょい斜め後ろが良いのですね。前車の跳ね水まともに受けますからね〜〜。
今後走行時意識してみたいと思います。
雨天時走行は嫌ですが、備えあれば憂いなし。
とても参考になりました。役に立てそうです。
有難うございました〜〜。

お礼日時:2017/07/26 23:42

降られたら 時間有れば コンビニ等で雨宿りして 雨が弱まるのを待つ


持ち物として ウインドブレーカー・タオル(濡れても絞って顔を拭くなど)・ビニール袋携帯や財布を濡らさない様に使用)
レインウエアーは、内部が運動による汗かきすごく蒸れ 汗でびしょびしょになるので 宿泊するようなーツアーラードでなければ あまり意味がないです。下りとかは、汗かかず体が冷えるので レインも有効ですが・・・
サドルバックを付けていなければ サドルに付ける簡易泥除けも 少しは、役に立ちます。
白いウエアーは、タイヤのかき上げる撥ね水でドロドロに汚れます。雨降りそうな日は、白系のウエアーは避けましょう。
集団走行なら 真後ろでは、跳ねが直撃なので 車間を開けるとか 少し左右どちらかに
ずれて走る 2列走行にならない様 道路と交通量に合わせて臨機応変に行う。

豪雨になったら コンビニ等屋根ある雨宿りできる場所に避難して 豪雨をやり過ごす
無理して走ろうとしない

情況にって コンビニでビニールカッパを買う
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難うございます。

ウィンドブレーカーは雨天時きたことあるのですが、通気性が悪く蒸れました。あまり今後着用したくはないですね〜〜。
少し寒さのある日はとても役にたちますが。
泥除けはロードには大丈夫でしょうか?取り外しのできるやつ。クロスにはよく取り付けてありますが。
集団走行では雨のに日、極力スピードを抑えるようにしています。車間距離も重要ですね。いつもより少し多めに取るようにしています。
貴重な情報いつもありがとうございます。

お礼日時:2017/07/26 23:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!