
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
金は掛かりますが、慣れたショップに頼めばそうは難しくないんじゃないでしょうか。
私もレーサーのXR70にナンバーをつけていますが、しかしこのバイクを改造した前のオーナーは個人でやって、いろいろ苦労したみたいです。保安部品はもちろん、フレームにナンバーを刻印してもらったり、それの認可。エンジンには発電機がついていないので毎晩ライトやウィンカー用のバッテリーを充電したり。スピードメーターなど自転車用ですごく見難いです。給油だって2ストなら自分でガソリンとオイルを混合しなくちゃならないし、その辺でガス欠になったらアウトです。
それよりも、レーサーはパワーがあって良いと思われているようですが、それは大きな間違いかと。レーサーのエンジンはピーキーで、とてもじゃないが街乗りなどできません。常に全開走行しなけりゃ意味がありません。これでは免許が何枚あっても足りません。
ただ興味本位や、目立ちたいだけで乗るのなら、それはそれで良いと思います。私もそうですが(笑
ちなみにレーサーにタンデムシートは不要でしょう。かっこ悪いです。もちろん一人乗りです。
No.6
- 回答日時:
逆輸入時に日本の保安基準を満たした状態のバイクならいくらでもある。
豪州仕様とか欧州仕様とか北米仕様とかいろいろありますが、パワーが欲しいなら北米仕様。
豪州仕様は馬力によって税額が違うのでデチューンしている場合がある
私の'90型TT250がそうだった。
キャブレターとエンジンの間のインシュレータの口径を絞ってある。
あとサイレンサーの中にもシカケがある
ドリルとヤスリがあれば即競技仕様に出来るので便利。
この場合「オープンエンデューロ」競技車両なので、公道を走ってもまったく問題なし。
エンジンのベースが元々XT250T。
同様にYZをオープンエンデューロ仕様にしたITとか
国内ではセローの物が、やはりオープンエンデューロ仕様としてTT225。
最近ではYZ-FベースのWR450FとかWR250F。
TT-R125もそう。
HONDAもCRF
SUZUKIもDR-400
海外モデルでもKTMやGASGAS、HUSQVARNAが公道走行可能で輸入されてる。
最近の逆輸入車はクローズドサーキット前提のモデルがベースになっているので、耐久性は国内公道モデルよりも耐久性が劣る。
耐久性を犠牲にしてでも高性能なマシンを製るのは当然の成り行きでしょう
レース用なんで、基本的に1レースごとにO/H。
そんなマシンを国内で街乗りに使うと維持費が大変。
私のTTもベースはXTとは言え、エンジン以外はレーサー向けパーツなので、部品代がバカにならない。
「空冷短気筒DOHC」という当時大馬鹿者だったので、夏場は熱ダレが非道かった
高価なレース用OILとモンキー用オイルクーラーでマシになりましたが…
なので、輸入車、逆輸入車を扱っているショップへ行けば気にしなくてもナンバー登録してくれる。
最近はあこぎなショップが無理やり通している場合がありますが(ATVを小型特殊で通したりね)
知っている業者
http://www.presto-corp.jp/
あー、タイヤは公道仕様じゃないので、速攻で交換しないと死ぬよ?
マヂで。
参考URL:http://www.presto-corp.jp/
No.4
- 回答日時:
いくら規制緩和が進んでいるとはいえ、そこまで自由に
なった話は聞いていませんが。
道路運送車両法及び同保安基準及び道路交通法、等の
該当部分だけでも眼を通してみたらいかがでしょうか。
No.3
- 回答日時:
市販レーサーを公道で走らせることは不可能ではありません。
例えば逆輸入レーサーに保安部品を付けて国内登録するとか。国内販売されているレーサーを公道仕様にすることはできないことはないのですが大変な労力がかかりますのでやめた方がよいかと思います。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フィアット500のレア車仕様はど...
-
マルゼンのワルサーP38って、日...
-
74HC00の出力に小型リレーとLED...
-
YAMAHA RD500 について
-
ZZR1100 フルパワーについて
-
同仕様も同然 どういう意味です...
-
デイライト:PIAA DR305の配線...
-
CBR1000RRの逆車&国内車フルパ...
-
DC24V電圧
-
物流のトラック、ウイング車は...
-
You TubeのAAについて
-
GPZ900R 国内仕様と逆輸入
-
オリジナルのピアスを作り出販...
-
CBR600RR仕向地の見分け方と違い
-
Ethernet IIとIEEE802.3仕様は...
-
BW`s100のB104型ってなんですか
-
GS400について質問です。
-
アメリカ製のPS2で日本のソフト...
-
BW'S100の見分け方を教えてくだ...
-
同じi5 6600kでも SR2L4とSR2BV...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
74HC00の出力に小型リレーとLED...
-
DC24V電圧
-
アクセスのフォームの幅の最大...
-
同仕様も同然 どういう意味です...
-
CBR600RR仕向地の見分け方と違い
-
GPZ900R 国内仕様と逆輸入
-
アメリカ製のPS2で日本のソフト...
-
CBR1000RRの逆車&国内車フルパ...
-
Ethernet IIとIEEE802.3仕様は...
-
zrx1200r をz1000mk2仕様やz750...
-
物流のトラック、ウイング車は...
-
ZZR1100 フルパワーについて
-
マレーシア仕様(Ninja、GPZ900R)
-
BW`s100のB104型ってなんですか
-
逆輸入バイクにレギュラーかハ...
-
デイライト:PIAA DR305の配線...
-
YAMAHA RD500 について
-
PC/AT互換に内蔵 5 inch FDDを...
-
You TubeのAAについて
-
GS400について質問です。
おすすめ情報