
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
有名なデマです。
円周率は、「3,14……」である、ということ自体はちゃんと教えています。ただし、学習指導要領の変更に伴い、小数点を教える前に、円の面積などを教える形になってしまったため、「本当は3,14……だけど、とりあえずは3で計算をして良い」というような形になっただけです。「円周率は3である」などというのは全くのデマです。
このデマは「ゆとり教育」と言われる学習指導要領に改訂される際、大手学習塾である日能研が、「学習指導要領の変更で、円周率が3になる」などという誇大広告を打って、塾に入るように勧めるという大々的なキャンペーンを張ったことで、勘違いする人が多くなったのが原因であり、事実とは異なります。
No.5
- 回答日時:
ウチのお子様ども2人はガチのゆとり世代ですが(小学校が週休2日でした)、聞いたら『3.14だよ』『先生が「3で教えろと言われているが、この学校では3.14を使う」と言った』・・・そうです。
恐らく、地区とか学校によって教育方針が微妙に違ったんではないか?と。
そういう風に教師の選択肢が広かったというなら、確かに『教師にとってもゆとりある教育』だったのかもしれません。
ちなみに、『教科書に不等号の記号は載っていたが、ソレが何か?は遂に教えてくれなかった』だそうな。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本の良さが分からないです。本...
-
武庫川女子大と京都外大
-
惹句(キャッチフレーズの訳語)
-
優しくするとつけあがる人って...
-
高学歴でなくとも世界的に成功...
-
武庫川女子大学教育学部と 追手...
-
初版第14刷発行ってどいう意味...
-
哲学書を読んでいる時、たった...
-
ダブルミーニングについて
-
池上彰さん
-
中村天風さんに詳しい方おしえ...
-
本を贈るのは相手に失礼ですか?
-
今年のサマージャンボの1等当選...
-
萩本欽一さんについて
-
「書籍の字を拡大」して読む方...
-
弔電を送ったら 葬儀で読み上げ...
-
恵まれない子供に愛の手を
-
貝原益軒の養生訓を読んでみた...
-
スナックのママをしています。1...
-
知識欲を上げる方法はあります...
おすすめ情報