dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちには夜勤に出る家族が一人います
当然夜働き、昼間寝るのですが夜寝るのと違いなかなか寝付けない模様
眠れない所為かイライラも募るばかり
最近はサプリメント(快眠サポート)や睡眠改善薬(ドリエル)を飲んだりするのですがそれでもあまり改善されません
どうしたら上手に睡眠が取れるでしょう?

A 回答 (8件)

夜勤経験者ではありませんが、眠るときはいつでも(家でも電車内でも)耳栓をしています。

航空機内でも配られているイヤーウィスパーなどが具合が良いです(類似商品も有り)。このような耳栓の良いところは、完全に無音になるのではなくても、イライラする高い音がカットされるため、落ち着けるところです。片耳だけでもかなり効果があります。

私は、短時間でぜったいに起きる時間が決まっているときには、枕に当たる耳には耳栓をせず、外に向かっている耳にだけ入れます。これで、目覚まし時計はしっかり聞こえるのに、かなり静かになります。

もちろん、誰かが起こしてくれる場合、あるいは長時間眠る場合(たいてい、途中で自然に耳栓がとれます)は、両耳にします。イライラせずに寝付けますよ。

文房具店や薬局で買えます。消耗品ですから、ヨレヨレになったら買い換えます。

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

耳栓ですか?!
それは考えもつきませんでした
本人に伝えてみます
ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2004/09/08 17:56

現在、月に5・6回夜勤のある仕事をしています。

介護の仕事なのですが、私の場合は体力をかなり使うということもあり、帰ってきたらすぐにでも眠れるような状態です。でも洗面をし、入浴も済ませ、夜寝るときと全く同じ状況で休みます。ご本人さんは、食事をされてから休むのでしょうか?ご飯を食べてしまうとなかなか寝る体制には入れないので、軽くつまむ程度か果物やゼリーなど軽いもので済ませ、起床後に食事された方がいいと思いますよ^ ^改善されることを願っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さすがに現在一日2食しか食べていないのでそれ以上回数は減らせないかと思います
でも内容を少し減らすことは出来そうですね
ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2004/09/08 18:04

息を吸う1に対して、ゆっくり息を吐く3


という具合に1に対して3の割合ですね。
私の場合そうする事によって自律神経が癒されるせいか、ボーとしてきて、いつの間にか熟睡しますね。
5~10分、試して下さい。
元 お菓子屋さんでした。失礼しました・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは昼間でなくても効果がありそうですね
私も試してみようかな
ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2004/09/08 18:02

耳栓&アイマスクというのはどうでしょうか?



暗い部屋でもアイマスクのサポート感が眠気を誘ってくれます。

アイピロー(目枕)もいいですよ。
目蓋に適度な圧力がかかっていた方が眠りやすいみたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本人既にアイマスクに近いものは愛用している様なので耳栓を勧めてみます
ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2004/09/08 17:59

部屋を暗くすることです。

後、家族の方もなるべく静かにしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なかなか昼間生活をしていると<静かに>はしにくいものですが極力努力をしてみます
ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2004/09/08 17:57

夜が明けてからご帰宅されるのですよね?


帰宅時、サングラスをかけたら帰宅後睡眠に入りやすいというのをテレビで見たことがあります。
後は皆様がおっしゃってるように出来るだけ部屋を暗くすることぐらいではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サングラスですか…
そう伝えてみます!
ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2004/09/08 17:55

私も夜勤やってたこともあるし、


家族に先月まで夜勤やっていました。
私は、基本的かもしれませんが、
部屋を真っ暗にする。
快適な温度に部屋を設定をする。
音楽をかける。
(自分が気に入ってる曲でゆったりしとした)
寝る前に運動をする
(↑は、ダイエットしていたので)
気になることは、やってしまう。
そんな感じだと思います。

でも、昼に寝るって体に悪いんですかね・・。
休みで昼間無理して、起きて夜寝ると・・
すっきりしました。参考になっればうれしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちは古い建物の最上階で天井が焼けるとクーラーが効きません
ですが氷枕などを使って上手に涼しい環境を作ってみます
ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2004/09/08 17:54

 こんばんわ。


 とあるプロジェクトで夜勤を経験した者です。

 昼眠りにくいのは、昼だからです(ぉぃ;)
 変な説明ですが、人間の体は明るい場所では活動が活発になり、暗い場所では活動が鈍くなります。朝起きて夜寝るという、基本的なメカニズムですね。
 が、近年体内時計が狂っちゃってる人が増えてますね。私もそうなのですが、あれは照明器具の発達によるもので、体が「あれ?まだお昼?」と勘違いしちゃってる事が原因だそうです。

 体内時計云々については、きっと他の方が回答されることを期待して(ぇ;)、対策についてアドバイスしたいと思います。
#私の持っている知識が間違っている可能性があるので・・・^^;

 ご本人が寝られるお部屋のカーテンを、遮光カーテンにしてみましょう。お部屋が暗くなりますので、多少なりとも体が落ち着くと思います。
 お薬等については、、、夜勤がこの先何年も続くようでしたら、お医者様に処方してもらうのがいいと思いますが、そうでなければ避けた方がよいと思います。いざ体内時計を元に戻そうとしたときに、簡単には戻らないからです。

 因みに私の場合は数ヶ月でしたので、今ではほぼ正常に戻っています。

 以上、ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございますm(__)m
カーテンは遮光を使用しているので最悪の場合、医者に行くことを勧めてみます!

お礼日時:2004/09/08 17:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!