dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

既出でしたらすみません。
TexのΣ記号で困っています。

添付の図のように、分母の根号の中にΣ記号を描きたいのですが、
添え字がΣの右にズレてしまいます。
スペースが狭い場合は、添え字をΣの真上と真下に描けないのでしょうか。

下記の環境で試しましたがダメでした。
 ・Word/PowerPointの数式エディタ
 ・TeXclip/LaTeXiT(コード内に\displaystyleと書いてもダメでした)

ご存知の方がいらっしゃいましたら、
教えて頂けますと助かります。

「TexでΣの添え字の位置直し」の質問画像

A 回答 (2件)

TeX の場合 #1 のように \displaystyle を使うとスタイルまで変わってしまう (例えば \sum の大きさが変わる) ので


\sum\limits_{k=0}^{n-1}
のように \limits (真上や真下), \nolimits (右上・右下) で制御するのが本線. 余談だけど TeX では「部分数式」ごとにスタイルが設定されるので, \displaystyle などを使うときには「どこがどのようなスタイルなのか」を把握する必要がある. 例えば
\begin{displaymath}
\displaystyle \frac{1}{\sqrt{\sum_{k=0}^{n-1} x_k}}
\end{displaymath}
とやっちゃうと \displaystyle の意味がない.

Word などの場合は... たぶん仕様上 ^ や _ では無理 (たとえば
https://answers.microsoft.com/ja-jp/msoffice/for … ではサポートもさじを投げた). むりやり位置を合わせるなら \above や \below で可能 (コピペでできるようにしようとしたら, 投稿の際に「回答に使用できない文字が含まれています」と文句を言われてしまったので残念ながら例は省略).
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現在の私にとってかなりクリティカルな回答を頂き、大変感謝です!!

ご説明の通りにTeXを書くと、Σのサイズを少し縮めることが出来ました。
(質問文xを小文字で書いてしまい、失礼しました)

Wordでも\aboveと\belowを組み合わせて無理やりですが希望に近い描画ができました。
(\above()と\below()を同じ標的に同時に修飾させることはできない仕様みたいですね)

助かりました。ありがとうございました(_ _)

お礼日時:2017/09/13 15:12

snk21013さんが、利用されている環境で確かめていないのですが、下記のもので表示されるのではないでしょうか。


\documentclass{jarticle}
\usepackage{amsmath}
\begin{document}
\begin{align*}
y_1&=\sqrt{\displaystyle\sum_{k=0}^{n-1}x_k}\\
y_2&=\dfrac {1}{\sqrt{\displaystyle\sum_{k=0}^{n-1}x_k}}
\end{align*}
\end{document}
「TexでΣの添え字の位置直し」の回答画像1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!!

今回はとくに、alignする必要はありませんでしたので、
下記だけで最低限実行できました。

\displaystyleの使い方を勘違いしており、文の冒頭に書いていましたが、
\sumの直前に\displaystyleと記述するとよかったみたいです汗

助かりました。ありがとうございました。。。
(現状ベストアンサーですが、ホントはMSソフト内だけで書きたいので、
 もう少し回答を待ちたいと思います。すみません)

----------------------------------------------
y_1=\sqrt{\displaystyle\sum_{k=0}^{n-1}x_k}\\
y_2=\frac{1}{\sqrt{\displaystyle\sum_{k=0}^{n-1}x_k}}

お礼日時:2017/09/13 08:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!