初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時

神奈川県大磯町で、中学校で導入した給食で食べ残しが目立ち、多い日は生徒のおよそ2人に1人が食べ残していたそうです。
理由は「おかずが冷たい」「味が薄い」というものですが、そこで「おかずが冷たいから給食を食べない・残す」ことについて、どう思いますか?
仕方がないですか?
それとも、おかしいですか?

ちなみにこの町では、民間業者にデリバリー委託していて、食中毒などの衛生管理上、おかずは別容器で冷えた状態で届くそうです。

A 回答 (22件中1~10件)

気持ちはわからんでもないが、そんなことを言ったら弁当は全て冷たいだろうに。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね、遠足の弁当も運動会の弁当も冷たいです。
でも、だからといって食べない生徒はいませんね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2017/09/20 18:56

長らく学校給食を含めた食品開発に携わり、教育委員会をはじめとして、栄養士の先生方、各関連団体等との会話をして参りました。

今日の学校給食は、その目的や存在価値、ありかたなどが、例えれば増築を繰り返した住宅のように、意味合いが大きく逸れている現実を強く感じます。時世に沿った給食の形というものを改めて考えてみる事が必要になりつつあると思う今日この頃です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>時世に沿った給食の形
行政主導でやることの限界を感じますが、「時世に沿う」というのは行政の一番苦手な部分でもありますね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2017/09/19 19:35

何かどこぞのオヤジみたいなわがままに聞こえます。

「食べない」「残す」って要するにストライキしてるんだろうか、逆に温かくて味が濃ければ全部食べるんだろうか、良くわかりません。解決の糸口はそこではないと思いますよ。それに教育の視点もまとを得てないですね。神奈川県大磯町はがんばらないとね。
そういえばナトリウム等量ってあるよね。どうなってるんだか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>解決の糸口はそこではないと思いますよ
そうなんですね。温かくして味付けを変えればいい・・・そういう問題ではないですね。
給食は「食育」ですから、温かくなければ食べられないという子供の感覚について考えるべきです。
魚も骨が付いているから食べないという子供がいますね。
なので、骨のない魚を出す・・・何だかおかしくなっています。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2017/09/19 09:11

おかしいというよりも、「もったいない」と思ってしまいました。


このニュースを知ったときに、冷たさや薄味で残すということには驚きました。お腹が減っていないなら少量を盛り付けるとか、体調がすぐれないとか、アレルギーがあるとかといった理由ならわかりますが。

私も中学時代は給食がありましたが、当時おいしさを求めることはなかったので、瓶入りの牛乳が生ぬるい状態でも一気に飲み干し、薄味も気にせず、好きでないおかずも、冷めていても、ソフト麵がひと固まりで固まった状態でもかぶりついたり、「体に良いから提供されている」という一念で完食していましたけど。当時の私は、鶏肉の竜田揚げやゆかりごはんが大好きで、ごくたまに好きなメニューがあった!という感じでした。毎日食べた方がよいと思って食べていたし。

嫌いな人が多いメニューは、自分だけ完食したときにはちょっと大人びた気分になったものです。

衛生面を考えると冷たい状態で提供するのも仕方ないだろうし、提供される段階でレストランのような完成形を求められたら難しいと思いますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、ちょっと冷めていても硬くなっていても、それでも何とかして食べました。
それが理由で残すという感覚は全くなかったですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2017/09/18 19:27

自分の中学校も自分が1年生のときに給食制度が導入されました。

はじめの頃は、スープもうすく、パンはパサパサで同じようにクラスのほとんどが残していました。でも、少しずつ改善されていき、今ではすごく美味しいです。
どこも初めはそんなもんだと思います。でもそのうちだんだん美味しくなっていきますので心配することはないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大いに注目されましたから、きっと大磯町も対策を講じるでしょうね。
でも根本的な問題は、そういう理由で残す子供の感覚だと思いますが、そこは注目されずに終わりそうです。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2017/09/18 19:30

そもそも学校給食がこの飽食の時代で必要なのでしょうか?最近給食費未納問題などを聞き考えたのですが給食ではなく、外部の委託業者に学校

の紹介で利用者がが個人契約するカタチでいいのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>利用者がが個人契約するカタチ
そうなると今度は、契約できない貧困の子供が出てきて、それはそれで問題になりそうですね。
給食費は「払えない」のではなく、「払わない」人も多そうですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2017/09/18 19:39

味とか冷めてる以前の問題だったようです。


こんなんで衛生管理も何もあったものではありません。
生徒自身にきちんと聞き取り調査するべきです。

食べ残し多い「まずい給食」に虫や髪などの異物
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170915-0005 …

 神奈川県大磯町が業者に委託している町立中学校2校の学校給食で、昨年1月以降、虫や髪の毛、ビニール片などの異物が計約100回見つかっていたことが町の調査でわかった。

 給食を巡っては、以前から「味や見た目が悪い」などの声が相次ぎ、多い時で半分以上が食べ残される異常事態が続いていた。町は異物混入も食べ残しの一因とみて、業者から事情を聞くなどして、対応を検討している。

 町の内部資料などによると、給食は東京都内の給食業者が同県内の工場で作って配送している。異物は町が給食制度を導入した昨年1月から今年7月にかけて、町立の国府中、大磯中の2校で出された弁当型の給食から見つかった。

 食材発注と献立作りは、町職員の栄養士が担当。町は年間約3300万円で業者に製造を委託しているが、塩分を控えた献立で工場から配送される給食は、当初から「味が薄い」「おかずが冷たい」という指摘があった。

最終更新:9/16(土) 18:04
読売新聞
「おかずが冷たいから、給食を残す・食べない」の回答画像17
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そういう問題業者だったんですか・・・
>東京都内の給食業者が同県内の工場で作って配送
これは知りませんでした。
だったら、冷たい以前の問題ですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2017/09/18 22:01

一つ考えられることは集団心理が働いて、一部の子供達がマズイとか冷たくて食べられないと言って残すので、他の子供達もそう言えばそうだと一緒になって残す。

一緒にのこすから「仲間」みたいな?
「おかずが冷たいから、給食を残す・食べない」の回答画像16
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>一緒にのこすから「仲間」みたいな
そういう心理、ありますね。
友達の○ちゃんが残すから私も・・・みたいな。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2017/09/18 22:02

これ議論する人、作る人、先生はその給食を


1ヶ月以上常時食べて言わないと。
その給食で満足できるのか、机上でいくら言っても
衛生面、食育なんて言っても食べたくないものを
食べろと言ってもどうかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

業者から仕入れていたといいますが、必ず前もって試食するはずですし、実際に導入してからも先生の誰かは、生徒と同じものを食べるはずですね。
そこで気付かなかったのか不思議です。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2017/09/18 22:08

感情としては「無し」です。

どんなものであれ普通の人が食べられるものであれば残すのはもったいないと思います。
ただ、コンビニで弁当を買っても電子レンジが無料で使える時代、冷たいおかずを拒否する子供がいても仕方がないかもしれません。

どちらにしても、調理を委託されている業者には冷めてもおいしいおかずを開発してほしいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

冷たかったらレンジでチン・・・
それに慣れて当たり前という感覚だったら、冷たいおかずを拒否する子供も出そうですね。
>冷めてもおいしいおかず
食べるシーンから考えて、これが一番いいですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2017/09/19 09:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報