dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

神奈川県大磯町で、中学校で導入した給食で食べ残しが目立ち、多い日は生徒のおよそ2人に1人が食べ残していたそうです。
理由は「おかずが冷たい」「味が薄い」というものですが、そこで「おかずが冷たいから給食を食べない・残す」ことについて、どう思いますか?
仕方がないですか?
それとも、おかしいですか?

ちなみにこの町では、民間業者にデリバリー委託していて、食中毒などの衛生管理上、おかずは別容器で冷えた状態で届くそうです。

A 回答 (22件中11~20件)

子供たちと同じくらいに味蕾が残った舌で同じものを食べてみないと何とも。



もしかしたら暖かくても食えたものではないお粗末な代物だったのかもしれませんし。
栄養価の数字にこだわるあまり奇妙な取り合わせになっていた可能性があります。
冷めたというか冷えた状態で出すならそれ相応の味付けや調理がされてて当然なのですが、そういった配慮がされていたかどうかも怪しいです。

私の子供時代は校舎内で調理されたアツアツの給食でした。
給食費未納なんて話も聞いたことがありません。(表ざたになってなかっただけかもしれませんが)
こんな恵まれた給食を食べることができた私にあの子たちを責める資格はありません。

食べ物を粗末にしてるなんて意見もありますが、残されるような調理や提供の仕方をする側こそが粗末にしてるんですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>残されるような調理や提供の仕方をする側こそが粗末にしてる
なるほど、そういう見方もありますね。
提供される前に教師が試食などをして確かめるはずですが、その結果の判断だったらちょっとお粗末でした。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2017/09/19 22:06

「冷えた状態」というのがどの程度のことなのか分かりませんが


単に「冷めている」んではなく「冷えている」んだったら
私も残すことがあるかもしれません。
冷たければ当然味も薄く感じますし。

そうだとしたら、それは業者の問題ではなく学校側の問題でしょう。
せめて学校で常温に戻してから出すべきです。
家庭でも、「冷めたもの」が出ることはあっても
「冷えたもの」までは出さないでしょ。
家の猫だって「冷えたもの」には口をつけないです。

それを考えずに「食べ物は貴重」だと言っても無理があります。
自然な形(状態)で与えて残すのなら責めるのもいいですが
そのあたりが質問文からは分かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

冷たいのか冷えている冷めているのかは分かりませんが、子供がそう感じる(即ち、食べたくないと感じる)温度だったのでしょうね。
それがどの程度の温度だったのかは、うかがい知ることはできません。
その後、町はどうするのか・・・

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2017/09/19 22:10

例のまずい給食問題は冷たいからという問題では無いのですが、おかずが冷たい事を理由に残すというのは変だと思います。


余談ですが、私の小学生時代ですが、給食は何故かいつも冷めていました。味噌汁、スープ類もです。
正確には、配膳の時には少し温かいのですが、食べる頃になると冷めていました。
同じ市内の中学に上がってからは、給食が温かかったです。
既に平成になった時代の話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の時は給食室から温かいまま運ばれて食べましたから、熱々ではないにしても冷めているようなことはなかったです。
当該町では、給食施設を作るコストを削減して外部委託したのだと思いますが、そういうことは少なからず想定されたことかも知れませんね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2017/09/19 22:15

世の中、何事においても贅沢になってきましたから仕方ない部分もあるのではないでしょうか。


その子供たち、もし小学生時代は暖かい給食をずっと食べてきていたのでしたら、なおさらなのかもしれません。

でも、私の住んでいる地方では、給食センター1~2箇所でまとめて作って小学校や中学校にデリバリーしている市町村が多いのですが、そんな話は聞いたことがありませんね~。

大磯の子供たちが特別贅沢なのかもしれませんね~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、似たような環境なんですね。
それでもそういう事態になっていないということは、仰るように子供の地域性か特質かも知れませんね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2017/09/19 22:17

冷えてて味が薄くても食べられないほどまずいことはないと思うのですが。

私が子供の頃、給食のおかずは温かかったと思いますが、まずくてほとんど残してました。(わたしは)なので子供たちが本当にまずいと思って残しているのならわたしにはおかしいとか言えません。今は回転すしでおすしのご飯を食べない人がいるらしいくらいなので、子供だけ責められないような気がします。コンビニに行ってもスーパーに行っても食べるものがこれほど豊富にあって、別に給食を残したって家に帰れば美味しいオヤツが食べられるのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに本当にまずいおかずは私も残していましたから、理由としては成り立つと思います。
ただ味ならば分かりますが、冷たい・冷めているということで食べないならば、そこまで今の子供は味に敏感になっているのか・・・と思ってしまいます。
そうなると、食育のあり方も見直さなければいけませんね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2017/09/19 22:27

いやなら、食べるな。


そんな教育をしている 親がバカだ。

丹精込めて育て作った物を、米一粒たりとも残す者は、死刑に値する。
己が作物を作り、調理すれば、有り難さが 少しは身にしみる はずだ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

最近は、予め骨を抜いてある「骨のない魚」が売られていますが、子供が骨があると魚を食べないから・・・みたいな理由もあるそうです。
このまま行ったら、魚には骨がないと思う子供が続出するかも知れません。
どこかがおかしいです。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2017/09/20 18:41

デリバリーなんてあるんですね。

私の時は、校内で作られていたから、温かかったです。
解決策としては、コンビニみたいに電子レンジを設置することですね。希望者は利用できるように。
うちの旦那さんも、冷えた食事は苦手なので、必ず温ためています。
私は冷えていても平気なんですが。
だから、冷えたのが苦手なのは責められないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そう、私の時代も給食室で作って、給食係が運んでいました。
電子レンジはいい考えですが、ひとりが始めると皆が始めて長い行列になるかも知れませんね。
最後の生徒は、給食時間が短くなりそうです。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2017/09/20 18:43

ある程度は冷えているのは仕方ない気もしますね。


そもそもデリバリーだとアツアツの状況では無理です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この町はどういう対策をとるのでしょうね。
保温してデリバリー・・・コストがかさみそうです。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2017/09/20 18:45

贅沢、と言いたいところですが、今の豊かな日本において冷たいおかずを食べないのはしょうがないことだと思います。


考えてみれば、生活の中で冷たいおかずを食べる場面ってほとんどないですし。
それに、冷たいと美味しくないおかずってありますよね、例えばシチューとか。

今回の件は、一部の子供が「不味い」と騒いだことに周囲が影響されたということもあるようです。
大声で「不味い」と騒いでいる中で、同じようにしないと仲間外れになっていじめの対象になるという空気があったみたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>同じようにしないと仲間外れになっていじめの対象になる
それは大いにありますね。
仲のいい友達が残したから私も残す・・・そういう風にして、友達関係を繫ぎとめているのでしょうね。
好きなおかずだけど残す・・・でもそれって、ちょっとおかしい気がします。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2017/09/20 18:47

食え!って言いたいけど、どれだけ冷やされているのか、どれだけマズイのか分からない。

うちの地域はママさん達が給食を試食する機会もあり好評です。衛生面を重視しているのでしょうが、食べてもらえないなら本末転倒。
問題として取り上げてもらえないのかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その食べてもらえないレベルが分からないと混乱しますね。
先ほどの方は、自分だけ食べたら仲間はずれ・いじめの原因になるので食べない・・・という見方をしていますが、そうなったら味自体の問題ではないですからね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2017/09/20 18:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!