dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

AI宅配弁当ビジネスにビックリ!

高齢者向けの宅配弁当ビジネスにAIを導入して、契約者ごとに食べ残しのおかずをAIに学習させて、今日の献立の嫌いなおかずの野菜等を個人ごとに理解していて、Aさんは人参が嫌いなのでこのおかずに入っている人参はいれないようにとか表示されておかずを弁当箱に詰めるスタッフは人参を除いて同じグラム数にして宅配することで、高齢者がここの弁当はいつも美味しいと言って他社の宅配弁当は駄目だ不味い。って言っていて、長期契約すればするほどその人の好みが分析されてて好きなおかずしか入ってないお弁当が届くというAI弁当が宅配弁当業界のイノベーションが起こったと言える出来事だと思いました。

これってどう思いますか?

高齢者は自分の好きなおかずしか入っていない弁当が自然と届くようにシステム化されてるとは知りません。

A 回答 (6件)

人間だとどうやってその嫌いなものを食べるように工夫しようとするが、それが現在のAIの限界か。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難う御座いました

お礼日時:2018/03/17 11:20

今介護施設では、人間が同じことをしています。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難う御座いました

人件費が1番無駄です

お礼日時:2018/03/17 11:20

知り合いに「肉は気持ち悪い、魚は臭い、野菜は食べた気がしない」と豪語する奴がいるんですが、そいつの老後にそのシステムで届く弁当を見て見たくなりました。


実際問題歳をとると好き嫌いは頑固になりますし、歯の事情もあるでしょうから栄養のバランスが取れてるのなら私は良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座いました

お礼日時:2018/03/17 11:19

まさにディープラーニングですね。


家のカメラと連動して、食べる人の表情を読み取ってAIと組み合わせることで、分量や硬さまでも判断して、この大きさ&硬さ&味付けだったら何分で食べることができる・・・という情報も得ることができるでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難う御座いました

お礼日時:2018/03/17 11:19

嫌いなものが入っていなくても、全体的な栄養バランスが取れるようなシステムであれば良いと思います。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難う御座いました

お礼日時:2018/03/17 11:19

big data がなせる技でしょうね‼


それでカロリーや栄養価もきちんと計算出来るようになりますよ‼
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座いました

お礼日時:2018/03/17 11:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!