dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

切手払いとはどういう方法なんですか?
この切手とは小切手??のことですか?切手払いの方法、手順、長所短所など、おしえてくださいM(_  _)M

A 回答 (13件中1~10件)

切手払いの時の長所は


送金にかかる金額が安くつく事だと思います。

ミニレター(60円)に、落札価格と、送料代の
合計金額分の切手を入れて発送します。

(80円や50円と10円の組み合わせが多いと思います。)

短所は、とりひき終了までに
時間がかかることでしょうか、、。
(相手に切手が届くまで時間がかかるので)


切手払い可能と書かれているか
書かれていない場合は、
事前に支払い方法は切手で受け付けてくれるか
質問して聞いた方がいいです。
    • good
    • 1

方法を、『切手払いで!』って頼まれました!!なぜですか?




売り額はいくらですか?
それが関係してると思います。僕の場合落札金額300円まで切手OKにしてます
    • good
    • 0

切手払い、受け付けた事があります。


郵便切手のことです。
小額の場合振込み手数料のほうがへたすりゃ高い場合もあります。まぁジャパンネット同士なら¥52ですけど。
ただ注意してほしいのはお相手にこの2点をお知らせしてください。
1)切手到着後の発送となりますので
振込みに比べて2~3日遅れます。
そして
2)切手はすべて¥200以下の小額の切手で
発送してください。
です。
出ないと、「おそい!」とか、まえに¥1000切手なんか送ってきた人がいまして、あとで
どないしてつかえっちゅうねん!と私が立腹した事がありますので。
注意点はこんな感じですね。
    • good
    • 0

こんにちは☆



切手払い。。。私も出品メインでオークション参加をしていますが、
切手払いは、送込み500円以下の場合のみ、受けています。
もちろん説明書きにも、ちゃんと載せております。

日用品(洗剤やシャンプー等)のような、重さがあるけど単価が安いものを
扱ってる出品者さんとかはよく、いくらの場合でも切手支払OKにしている人がいますね。
あともちろん定価が低いものとかでも。。。

切手支払いをうけていると気が付くと大量に切手が。。。ということもありますので、
それを消費するために、切手払いを希望する人もいますね☆(私がそうです・・)

切手を発送する際には、切手を専用のビニール用紙か、
家にあるビニールで小さい袋を作って送ってくれるとありがたいですよね☆
手紙は別に濡れてもOKでも、切手はお金と同等になりますしね(^^)
とくに台風の多いこれからは、気をつけていきたいものです(^^)
    • good
    • 0

切手払いとは切手で料金を払う方法です。


高額な切手は使いにくいので普段に使いやすい切手(80円とか50円)で払われるといいでしょう。

長所は最低で60円(ミニレター)の手数料で送金できること。
手数料が60円以下になる振込先が無く、代金が低額だといいかもしれません。

短所は普通郵便では補償がないこと。郵便事故が起きても請求できないし、貴方が送ったという証拠も相手が受取ったという証拠も無いので届かなかったら双方嫌な気分になります。
といって配達記録、簡易書留を使うと手数料は割高になります。あとは届くまで2,3日かかることでしょうか。
    • good
    • 0

そのまんまですが。


郵便切手を郵送で送ることでで支払いをするという意味です。
落札金額や商品の送料が小額の時にこの方法を使うことがあります。
メリット:切手を郵便で送るのでお互い経費が少なくて済む。
デメリット:事故が起こっても保障なんかがないので泣くことになる。郵送で送るから確認できるまでに時間が掛かる、ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございましたm(_ _)m
郵送で送るから確認できるまでに時間がかかるので、入金を急いでらっしゃる方にはなるべく避けた方が良いほうほうですね^^;ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/11 21:14

切手払いと言うのは 商品の金額と同じだけの切手を購入し、封筒に入れて送る事です。


その際、払込み手数料(200円~400円位)がいらないのでお得ですよね。
封筒と封筒に貼る80円切手で済みますものね。

私は出品者さんにメールで、「どんな種類の切手を揃えたら都合が良いですか?」と聞きました。
80円を揃えた方がいいのかな? と思ったからです。
そうしたら、「お宅にある切手でいいですよ。種類は問いません。」と言っていただきましたので、品物の金額相当の切手を買い、送りました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございましたm(_ _)m
確かに都合のよい切手の値段を聞くのは親切ですね^o^/これから自分が切手で払う場合には、是非たずねます。参考になりましたありがとうございました!!

お礼日時:2004/09/11 21:10

普通に切手で支払いに当てます。


\80や\50切手がいいでしょう。

万一の郵便事故が気になるのなら、簡易書留がおすすめ。
安上がりがいいのならミニレターに切手を同封。

もちろん相手が切手でOKと表明している場合のみで、こちらから切手払いを
申し込むのはおすすめできません。

人によっては、図書券などの金券でもいいという人もいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございましたm(_ _)m
取引相手が選択肢に入れてくれている場合が今まで何度かありました。小額の場合はこれから切手払いやってみます^^ありがとうございました!!

お礼日時:2004/09/11 21:06

80円とか50円とか、郵便物に貼る切手のことです。


切手を封筒に入れて出品者に送るってことです。

商品や送料を銀行や郵便局の口座へ入金する際にかかる手数料は、けっこうかかりますよね。(特に銀行)
切手払いならば、切手の発送料金だけで安く済むのが長所でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございましたm(_ _)m
手数料の節約ですね!!これから私も使ってみようと思いますありがとうございました。

お礼日時:2004/09/11 20:59

低額の売買の場合、銀行振り込みなどの手数料がもったいないので入札を避ける場合がありますよね。

切手での支払いでは郵送料の80円(郵便書簡を使えば60円)で送金できる事になるので入札されやすくなります。
もらった方は通信費などに使う、という事です。
従って切手での支払いは相手が使いやすい金額の切手、80円とか50円で送る方が良心的でしょう。
短所はやっぱり不着事故、でしょうか?めったにないでしょうけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございましたm(_ _)mオークションをしているとやっぱり切手がいるので便利な方法の一つかもしれません。参考になりました。ありがとうございました!!

お礼日時:2004/09/11 20:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!