
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
S/N比は、エネルギー比で考えることが多いとは思いますが、振幅の比で考えることもありますね。
信号をS(t)、
k回目の測定の雑音をN_k(t)とすると、
K回、同期加算すると、
信号は、K*S(t)、
雑音は、N_1(t)+N_2(t)+…+N_K(t)
になります。
(1) 分散(エネルギー比)で定義したS/N比は、
信号のエネルギーは、V[K*S(t)] = K^2*V[S(t)]
雑音のエネルギーは、N_1(t),…,N_K(t)が独立なら ば和の分散は分散の和になるので、
V[N_1(t)+N_2(t)+…+N_K(t)] = K*V[N(t)]
で、S/N比は同期加算前のK倍になりますね。
(2)標準偏差(振幅比)で定義したS/N比は、同様にして
信号が、K*σ[S(t)]
雑音が、√K*σ[N(t)]
なので、S/N比は√K倍です。
No.2
- 回答日時:
同期加算については、#1の方のとおりだと思います。
雑音が信号とは独立なら、信号を同期加算しても、雑音は同期していないので、雑音は打ち消されますね。S/N比は、普通は、信号と雑音のエネルギー比だと思います(振幅比ではなくて)。つまり、分散かと。
この回答への補足
雑音(の分散)が減少するのはなんとなく分かるのですが、なぜ1/Kになるのかが分かりません。
いろんな本を見ましたが、どれも数式での証明がないので。
>S/N比は、普通は、信号と雑音のエネルギー比だと思います(振幅比ではなくて)。つまり、分散かと。
いろんなサイトや本の同期加算の説明では、例えばK回加算するとS/Nは√K倍となると書いてあるのですが、それは振幅比のことなんですね。
するとパワーの場合はk倍になるんですね。
No.1
- 回答日時:
「K回同期加算すると、雑音が1/Kになる...」
信号は同相なのでxKになりますが、雑音は異相だからじゃないですか。雑音はもともと信号に乗っているものではないと言う前提かと...(それが雑音の定義?)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
至急!!エクセルで度数分布表...
-
重荷分散の為に敷く板には木製...
-
分散の加成性について
-
2つの正規分布を合成したらど...
-
宮崎県の市について
-
共分散分析でのvarianceの意味?
-
標準偏差
-
正規分布に従わないと標準偏差...
-
標準偏差バーをグラフに入れた...
-
統計でいう「n」は、何の略な...
-
3者見積の異常値
-
幾何標準偏差の求め方
-
N数?n数?サンプル数の「エヌ...
-
正規分布は一見、円と何も関係...
-
Excelで近似式の標準偏差を算出...
-
統計学でいうRSD%とは何ですか。
-
平均値と中庸値の違い
-
20代男子で身長162cmって全体の...
-
顔面偏差値100点満点中何点ぐら...
-
工程能力のN数補正について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
宮崎県の市について
-
至急!!エクセルで度数分布表...
-
重荷分散の為に敷く板には木製...
-
2つの正規分布を合成したらど...
-
正規分布の加法性について
-
確率変数の商の分散
-
数学(ほぼ統計)について、教...
-
分散が大きいとデータの偏りが...
-
金融資産1億円以上持っている...
-
K回同期加算すると、雑音が1/K...
-
1〜6の目が等しい確率で出るサ...
-
統計の分散のイメージ
-
3次元のガウス分布の標準偏差に...
-
分散の加成性について
-
ランダムに答えた場合の正答率
-
頻度で与えられたデータから標...
-
分散の定義について
-
統計学の問題です。 ある駅の売...
-
統計学の問題についてです。
-
以下の数学の問題を教えてくだ...
おすすめ情報